コトバのチカラ.JP
本日の名言
-
官僚や潰れる心配のない大企業の社員の間では、「大切なのは報・連・相」といわれた。何ひとつ価値を生まない組織内の情報交換が重要な仕事となったのだ。そんな組織で新たな価値をつくり出せるわけがない。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
あるものに対する共通の嫌悪を持つことは、愛、友情、尊敬よりも人々を団結させる。
アントン・チェーホフ 劇作家、小説家
-
怖いのは「小義」に惑わされて「大義」を見失うことです。人間は誰しも他人から悪く思われたくないという私心を持っています。とりわけ、プロ野球選手は年俸で生活していますから、試合に出てナンボ、打ってナンボの世界です。その生殺与奪を監督は一手に握っているわけですから「一回くらいはチャンスをあげよう」「たまには大目に見よう」という気持ちも出てきます。しかし、その甘さが勝ち星を逃がす失敗につながるのです。
川上哲治 プロ野球選手、監督
-
一個人として如何に優秀でも、他人と仲良く働くことのできぬ人は、集団生活においていちばん厄介な人である。
石橋正二郎 ブリヂストン創業者
-
リーダーの決断は、情緒に基づいてはならない。リーダーは人の心の機微に、しっかり対応しなければいけません。ですが、その判断においては、合理性と理論を優先させなければならない。結果を出すと思えばこそ、部下はついてきてくれるのですから。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
AppleがiPhoneで成功できたのは、ジョブズがトップに君臨して、あらゆる決定を下すことができたからとも言える。生え抜き出世組ばかりが経営陣を形成する日本企業で、中途入社組の外様の執行役員に過ぎなかった私にはいかんともしがたいジレンマはありましたね。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
僕は「現代人劇場」はじめ、いままでずっと集団を3年単位で壊したり作り直したりしてきたけれども、その経験から「組織は3年で腐る」と思っているんだよね。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
社内を走り回って上にも下にも横にも、相談しないと何も決まらないのがトヨタの現状だ。
奥田碩 元トヨタ自動車社長