ためになる名言
-
21世紀において重要な技能はたった1つである。それは新しい技能を学ぶ技能だ。他の全ての技能はいつか廃れてしまう。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
うまくいかなくても、やったことは全部、将来の自分のプラスになります。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
金より大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。
坂本龍馬 維新志士
-
惨めな愚か者は誇るものを持たず、自らの属する国を自尊心の拠り所にする。進んで自国の欠点や狂気を擁護し、自らの劣等感を払拭しようとする。
ショーペンハウアー 哲学者
-
我々が歴史から学べるのは、誰も歴史から学んでいないという事実だけだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
知らないことで問題が生じることはない。知っていると思っていることを知らなかったとき問題が起きるのだ。
マーク・トウェイン 小説家
-
すべての真実は3つの段階を経る。最初にバカにされ、次に強硬な反対にあい、最後にわかりきったこととして受け入れられる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
優秀な指揮官が二人いるよりも、凡庸な指揮官が一人で指揮するほうが、よほど有用である。
マキャヴェリ 政治思想家
-
皆の意見に従って行動しているなら、それは指導者とは言えない。他人の意見に従属しているのだから。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるがよい。それで悪ければ、また見方を変えればよい。そのうちに、本当に正しい道がわかってくる。模索のほんとうの意味はここにある。そしてこれが出来る人には、ゆきづまりはない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
ひとりの思想家が進歩するのは、たとえ、それが明々白々であるように思えても、自分の結論を遅らせることによってなのだ。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
もし私が顧客の意見を取り入れていたら、私は彼らにより速い馬を提供していただろう。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
単に幸福になりたいのであれば、それは簡単である。しかし、我々が求めるのは他人より幸福になることで、それはいつも難しい。なぜなら、我々は他人が実際以上に幸せだと考えるからだ。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
知識や見聞を広めるためには、あるときは人の意見を聞き、あるときは自分自身の力の限りを尽くして考え、あるときは書物も読まなくてはなりません。ですから、学問をするためには文字を知ることが必要なのですが、昔から世間の人が思ってきたように、ただ文字を読むことだけが学問だというのは大きな間違いです。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
不運があきらめから生じる事は間違いないが、幸運はそれを目指した者が掴むのだ。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
成功をある程度成功率が高いものにおくのであれば、努力すれば夢は叶うと思う。でも五輪選手になるとか、かなり少ない席の話であれば誰でもできるわけではなくて、才能と、環境がまず重要だと思う。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
自分の間違いから学ぶのは愚か者だけだ。賢者は他人の間違いから学ぶ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
学問とは、人として踏み行うべき正しい筋道を修行することであって、技能に習熟するだけのものでは、決してない。
橋本左内 武士、思想家
-
誰もが他人に対して責任を持たねばならない。そしてまた、自分の満足のためだけに行動してはならない。完全な自由が許されてしまうと、皆に内在する悪を抑止するものがなくなってしまう。
アリストテレス 哲学者
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。
アラン 哲学者、文筆家
-
法が犯されたとき、我々はいつも誤った方向に注意を向けている。間違いとわかっていることに我慢した時、忙しいから、恐いからと不正に目をつぶった時、声を上げることに失敗した時、我々は自由や良識、正義に打撃を与えているのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
誰があなたを支配しているか知りたいなら、あなたに批判されることを許さない人を見てみなさい。
ヴォルテール 哲学者
-
人は、不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
政治家に必要なのは5年後、10年後のことを予想できる才能であり、かつ、それが外れたときに言い訳ができる才能である。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
共和党は皆に、彼らの交わした約束が果たされると信じ込ませることができる。それがどんなに大きな嘘でもだ。嘘を何度も繰り返せば、大衆はそれを真実と見なすようになる。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
戦略とは長期的な行動計画ではない。常に変わり続ける状況に応じて、構想を進化させることだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
過ぎ去った不幸を悔やむのは、さらなる不幸を招くもとだ
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
自分たちが「なんでこんなことをやるのかな」と疑問に思うことは全部やらなくていい。「こうやったら、面白いのにな」と思うことをやりなさい。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
待っていれば全てがやってくる。ただし、懸命に努力しながら待っていればの話だけどね。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
会って直に話すのが、悪感情を一層する最上の方法である。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
考えるというのはとても難しいことだ。だからほとんどの人は、経験から判断するのだ。
カール・ユング 精神科医
-
他人の意見で自分の人生を決めてはならない。まず、他人はあなたのことを本当にわかっていない。さらに、あなたは他人が本心を語っているかどうかを知る由がないのだから。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
うまくいくことを前提に立てたゲームプランなど妄想にすぎない。練習ではほとんどミスも起きないショットですら、コースの上では生じるのだという認識に立って、初めてゲームプランは成立する。
青木功 プロゴルファー
-
無意識の感情が死ぬことはない。それらは生きたまま埋められ、のちに醜い形で姿を現す。
フロイト 精神分析学者
-
人々はイノベーションとは良いアイデアを思いつくことだと考えています。しかし、イノベーションの大部分は早く動き、多くのことに挑戦することで成し遂げられるのです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
人々は証拠に基づいて信念を持つことはできない、信念は魅力的だと思うことに基づいて作られる。
パスカル 哲学者、数学者
-
男と女とが互いに相手を箒とし、味噌漉しとし、乳母車とし、貯金箱とし、ミシン機械とし、日曜の勝手道具と考えるとき、もはや必要から別れがたく、夫婦の実の愛情が生ずるのである。
アーネスト・ヘミングウェイ 小説家
-
あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔を作る。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
自分自身の運命は自分でコントロールせよ。さもなければ、他人にコントロールされてしまう。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
人間というものは、不幸の方だけを並べ立てて幸福の方は数えようとしないものなんだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
教わって憶えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
早川徳次 シャープ創業者
-
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
変革というのは、一つ起こると、必ず次の変革を呼ぶようにできているのである。
マキャヴェリ 政治思想家
-
「今の仕事向いてない」なんて悩む人も多いと思うんですけど、自分が仕事に合わせるんじゃなくて、自分に合った仕事を探しにいく動きをしたほうがいいんです。「弱み」って反対側に必ず「強み」があるから、そこに目を向けたほうがいい。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
世界最高の生活水準を維持しようと思ったら、それにふさわしいだけの能力を付ける必要がある。そうでなければ、生活水準が下がるのは当たり前です。もはや、そういう世界になっているんです。それが嫌ならば、努力するしかない。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
練習はもちろん大切だけれど、本当に強くなれる瞬間は試合のなかにあるんだ。
野村忠宏 柔道家
-
会社を「大きく大きく」するというのは20世紀型経営で通っても21世紀型経営では通りません。コストという点で致命的な重荷を背負うことになるからです。だから、私は21世紀に入って暫くしてから、会社を「小さく小さく」することを目指してきました。そうすれば、どのようなイノベーションでも対応できると思ったからです。松井証券の最大の差別化戦略です。
松井道夫 元松井証券社長
-
自分たちは異質な商品をつくり、新しい道を探さなくてはならない。そう腹をくくったのが、新しい据え置き型の開発に着手したころでした。私はひとつの方向性を示しました。ゲーム人口の拡大を目指す。かつては茶の間でコントローラーを奪い合い、ギャラリーも一緒に楽しんだ。それがコントローラーは複雑化して差し出すと後ずさりされ、ギャラリーも消え、一人暗い部屋で遊ぶイメージになってしまった。もう一度茶の間に持ち出して家族全員で触ってもらえるものにする。
岩田聡 元任天堂社長
-
中傷を受けない賢人よりも、中傷を受けても動じない賢人のほうが格が上だということを知っておいてもらいたい。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
才能はたいていの人が持っているんだけど、才能のあるなしじゃなくて、それを発揮するエネルギーがあるかどうか。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金をかせぐよりも時間をかせげ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なきものに成功なし。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
運をつかむヒントはあるかもしれないと思うんです。たとえば、辛抱です。辛抱の先に、何かが待っているかもしれない。「石の上にも3年」っていう言葉があるけど、ホント、昔の人は良いこと言ってる。これは、何をやるにしても言えることだと思う。努力も大事です。だって、運とタイミングがそろったときに準備ができてないと、それに乗れないですからね。
石橋貴明 お笑いタレント
-
傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝要である。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
慣例に従わないことであれば、人々は必ずあなたが正しいことをするのを止めようとする。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
誤った知識に気をつけなさい。それは無知よりも危険である。
バーナード・ショー 劇作家
-
誰もが自分自身の視野の限界を、世界の限界だと思い込んでいる。
ショーペンハウアー 哲学者