かっこいい名言
-
ゼロから1を作るということは、既成概念からは生まれない
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
人生には進歩と退歩の二つしかない。現状維持とはつまり退歩している証なのだ。
ニーチェ 哲学者
-
どんな時代、どんな国にも歴史の痕跡を消そうとする人がいる。彼らは将来を恐れ、現状を疑っており、実際には存在しない好ましい過去によって安心しようとする。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ。
アインシュタイン 物理学者
-
人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。
バーナード・ショー 劇作家
-
愛するということは、我らが互いに見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
挑戦すれば失敗するかもしれない。しかし、挑戦しなければ、あなたはすでに失敗している。
キルケゴール 哲学者
-
仕事は、好きな者には敵わない。能力でもない、学歴でもない。
松本清 マツモトキヨシ創業者
-
私はアップルの経営をうまくやるために仕事をしているのではない。最高のコンピューターをつくるために仕事をしているのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
常に何かに挑戦していれば輝きは失われない。挑戦してその結果が成功だとか、失敗だとかではない。挑戦したときがもう成功といえるのではないだろうか。
三浦知良 サッカー選手
-
愛人の欠点を美点と思わないほどの人間は、愛しているのではない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
あなたに見える限界の場所まで行きなさい。そこにたどり着いたら、もっと遠くが見えるようになる。
ジョン・ピアント・モルガン JPモルガン・チェース創業者、USスチール創業者
-
人はすべて誤ったるものなり。過去にのみ固執するは愚かなり。
キケロ 哲学者、政治家
-
変革は元来、支持されません。なぜなら人々は皆、現状維持を好むからです。だからこそ、変革をする場合は、何度もくり返し説明しなければなりません。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
70歳や80歳で諦める人が多すぎる。80歳がスタートだと思えば、人生がおもしろくなるんじゃないか。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
誰もやったことがないから、自分しかやっていないから、「自分にしかできない仕事」が、もしかしたらそこにあるかもしれないから、だから、二刀流をやっています。どのジャンルにおいてもそういうのは魅力的です。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
何事につけても、希望するのは絶望するよりも良い。可能なものの限界をはかることは、誰にもできないのだから。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
法が犯されたとき、我々はいつも誤った方向に注意を向けている。間違いとわかっていることに我慢した時、忙しいから、恐いからと不正に目をつぶった時、声を上げることに失敗した時、我々は自由や良識、正義に打撃を与えているのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
私はケチだから麦飯を食べているわけではない。いま天下は乱れに乱れ、領民も安らかな日は一日もない。そんななか私一人が暖衣飽食などできるものか。私が麦飯を食っているのも、少しでも節約して軍資金に回すためなのだ。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
他人に変わって欲しいと思ったら、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
わざわざ難儀な思いをして、髪をかきむしりながら、言葉を書いて、それに曲を付けて、そうまでする理由っていったいなんだ?それは、どうしても伝えたいことがあるからだろう。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
当初の路線を継続しようが、しまいが、どっちみち叩かれる。どうせ叩かれるんだったら、自分が信じた道を行った方がいい。
松井道夫 元松井証券社長
-
私利私欲ではなく社会のためになることをやっていると思えば、いくら叩かれたって、そんなものはなんでもありません。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
なぜ変わる必要があるんですか?人は皆、自分らしさを持っています。一度それを見つけたら、自分らしくあり続けるべきです。
オードリー・ヘップバーン 女優
-
私は失敗は受け入れられます。誰もがいつか失敗するからです。でも挑戦しないことは受け入れられません。
マイケル・ジョーダン プロバスケットボール選手
-
「失敗を恐れない」では弱すぎる。「必ず成功させてやる」という強い意志を持て。
ジャック・ニクラウス プロゴルファー
-
僕と僕の友人の目的は一つしかない。ただ面白いモノが見たいそれだけ。その為にはどうすればいいか、ということで動いています。本気で面白いことをしたいんだよ。
西野亮廣 お笑い芸人
-
人民の、人民による、人民のための政治が、この地上から消えさることのないようにしなければならない。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
自分では絶対にこれは無理だというような完成形を一番最初に頭に思い浮かべること。そういうイメージが最初にあったほうが絶対に良い。なぜなら今の自分に積み重ねていくという作業は非常に困難でたかが知れているから。完成形が頭にあればそこに辿り着くにはどうしたらいいかという逆算になるので明日に向かって踏み出す一歩は圧倒的に変わるはず。
浦沢直樹 漫画家
-
危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
最大のリスクは、全くリスクを取らないことなのです。非常に変化の早い世界で、失敗が保証されているたった一つの戦略は、リスクを取らないことです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
あなたはあなたが考えた通りの自分になる。だから、大きく考え、大きく信じ、大きく行動し、大きく働き、大きく与え、大きく許し、大きく笑い、大きく愛し、大きく生きなさい。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
これからも「次はどんなことをしてみんなをビックリさせようかな」という、ちょっぴり「いじわるじいさん」気分で、自分も周りもドキドキ、ワクワクするような冒険に挑んでいきたい。それが、僕の終わらない夢です。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
今日より昨日が楽しかったなんて寂しいじゃないですか。昨日より楽しい一日を送るためには、自分から進まないと。だから僕は毎日、自分史上最高でいようと決めているんです。
武井壮 タレント、元陸上選手、トレーナー
-
多くの人は現状を見て「なぜこうなのか」と考える。だが、私はまだ実現していないことを夢見て「なぜできないのか」と考える。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
見えないものをつくっていく喜びがあるから、どんなに苦しくてもやり続けられるんだよね。
松田優作 俳優
-
自分の心の中から歌いたいこと、いま言いたくてたまらないこと、そういったことが作品にならなくてはダメだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
私がやった仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった。その実を結んだ1%の成功が現在の私である。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
トップダウンとは、部下に丸投げすることではない。トップが現場に降りて、自分でやって見せることだ。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
利己ではなく、利他なのだ。自分が売ってくるのはたかが知れている。多くのお客さんがセールスマンになってくれなければ、どうして他人以上の売上ができようか。そうすれば、儲けようとしなくても、自然に儲かるようになる。
市村清 リコー創業者
-
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
人は生きるために産まれてきた物です。無意味に生まれてきた人はいません。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
お金は、儲けるために、夢中になるものではなく、使うためにこそ、夢中になるべき。
ココ・シャネル シャネル創業者、ファッションデザイナー
-
時代は、時代に遅れる者を罰する。
ゴルバチョフ ロシアの最高指導者
-
仕事というものは、できないことにチャレンジして、できるようにしてみせることを言うんだ。
川淵三郎 Jリーグ初代チェアマン、B.LEAGUE初代チェアマン
-
私がコントロールできるのは私だけだ。私が準備できるのも私だけだ。私は誰とも競争するつもりはない。
ジャック・ニクラウス プロゴルファー
-
人類の存在の神秘は、それが単に生きているということではなく、何のためにいきるのかということを見出していることだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
将来はまったく制御できないというものではない。それは我々の手の中にあるのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
ただ金持ちになるために始めた者は成功しない。もっと大きな野心を持たなくてはならない。
ジョン・ロックフェラー ロックフェラー財閥創設者
-
生き残りが目的になってはいけない。目的は成長でなければならない。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
ぼくが歌を書き始めたのは、どこにも歌いたい歌が見つからなかったからだ。見つけていれば自分で作るようにはならなかった。
ボブ・ディラン 歌手
-
私は確信したい「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」と。
太宰治 小説家
-
なんとしても二階へ上がりたい。どうしても二階に上がろう。この熱意がハシゴを思いつかせ、階段をつくりあげる。上がっても上がらなくても、と考えている人の頭からは、けっしてハシゴは生まれない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
真に偉大な指導者であるには、人々の上に立つのではなく、人々と共に立たなければならない。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
どんなに貧しい家庭に育っても、国籍が違っても、一生懸命努力すれば前進すると私は信じている。挑戦する人にはすべてのチャンスがある。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
青春時代をずっと続けたかったから。文化祭に向けて、友人とワイワイ言いながら出し物を作る、そんな経験が誰にでもあるでしょ?それを一生続けていきたかったんだ。
猪子寿之 チームラボ創業者
-
あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心がある。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
作品を創るにあたり、私の信念としては、どの国も名誉と国が滅びるようなストーリーで、国の威厳を傷つけてはいけないということ。尊厳をまもり「夢」を創出するということです。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
僕は自分のつくったものに値札をつけることが好きじゃない。大金が手に入るかもしれないけれど、それは僕たちのゴールじゃない。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者