おもしろい名言
-
「お前がゴールを決めてるのはYoutubeの中だけ」と言われました。俺、弱かったですよ。全部パス出してたじゃないですか。
本田圭佑 サッカー選手
-
あなたにとって昨日成し遂げたことがまだ偉大であるならば、あなたは今日十分やっていない。
ゴルバチョフ ロシアの最高指導者
-
馬鹿なものは独身の間は結婚した時のよろこびを空想し、結婚すると独身の時のよろこびを空想する。
武者小路実篤 小説家、詩人、政治活動家
-
21世紀において重要な技能はたった1つである。それは新しい技能を学ぶ技能だ。他の全ての技能はいつか廃れてしまう。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
汝が良妻を持たば幸福者にならん。悪妻を持たば哲学者にならん。
ソクラテス 哲学者
-
金より大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。
坂本龍馬 維新志士
-
テーブルの上にあるウイスキーのボトルを見て、「もう半分しか残っていない」と嘆くのが悲観主義者。「まだ半分も残っている」と喜ぶのが楽観主義者である
バーナード・ショー 劇作家
-
我々が歴史から学べるのは、誰も歴史から学んでいないという事実だけだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
人生は振り返ることでしか理解できないが、前向きにしか生きられない。
キルケゴール 哲学者
-
知らないことで問題が生じることはない。知っていると思っていることを知らなかったとき問題が起きるのだ。
マーク・トウェイン 小説家
-
敵がいるって?それはよいことだ。それはあなたが人生の中で、なにかに対して立ち向かったことを意味する。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
分別のある人間は自分自身を社会へと適合させる。分別のない人間は社会への適合に抵抗する。したがって、全ての進歩は分別のない人間によってもたらされるのだ。
バーナード・ショー 劇作家
-
あなたの将来を予言するもっとも良い方法は、それを自ら作り出すことだ。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
途方もない夢でも実現へと前進させることは、意外とたやすい。「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいないからだ。
ラリー・ペイジ Google創業者
-
天才の特徴は、凡人が敷いたレールに自分の思想をのせないことである。
スタンダール フランスの作家
-
それは世間が、ゆるさない。世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?
そんな事をすると、世間からひどい目にあうぞ。世間じゃない。あなたでしょう?
いまに世間から葬られる。世間じゃない。葬るのはあなたでしょう?太宰治 小説家
-
人生は近くで見ると悲劇だが、遠くで見れば喜劇である。
チャーリー・チャップリン 映画俳優、映画監督、脚本家
-
もし私が顧客の意見を取り入れていたら、私は彼らにより速い馬を提供していただろう。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら、二人がかりでも石は持ち上がらない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
普通であるというのは舗装された道路のようなものだ。歩くのはたやすいが、そこに花は生えない。
ゴッホ 画家
-
資本主義の悪習は、繁栄による分配が不平等なことだ。社会主義の悪習は、窮乏が平等に分配されることだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
多くの人々は現実には自由を望んでいない。なぜなら自由は責任を伴うからだ。大多数は責任を恐れるものだ。
フロイト 精神分析学者
-
もちろん金は絶対的な力である。と同時に、平等の極致でもある。金の持つ偉大な力は、まさにそこにあるのだ。金はすべての不平等を平等にする。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
経験の多さがモノを言った時代には「思いつきで仕事をするな」と言われたが、今や、仮説に基づいた「思いつき」のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
常識とは、18歳までに蓄えられた偏見の集大成である。
アインシュタイン 物理学者
-
金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。
アラン 哲学者、文筆家
-
間違った意見は一般に考えられているほど世の中には多くない。というのは、たいていの人々は意見を全然持たず、他人の意見か、あるいはただの伝聞や人の受け売りで満足しているからである。
ジョン・ロック 哲学者
-
政治家に必要なのは5年後、10年後のことを予想できる才能であり、かつ、それが外れたときに言い訳ができる才能である。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
脱皮できない蛇は滅びる。同様に、意見を変えることをやめた知性は途絶えてしまう。
ニーチェ 哲学者
-
囚人を逃亡させない最も良い方法は、監獄に入っていると気づかせないことだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
完全な幸福などない。人類はそうなるようにつくられていない。
ヴォルテール 哲学者
-
恋愛とは短期的愚行。結婚生活とは、短期的愚行にピリオドを打つ長期的愚行。
ニーチェ 哲学者
-
「成功は失敗のもと」という例えがあるが、本当に失敗を成功のもとにする人は何人あるか。これは正しい理論を用いて反省する人のみに与えられたる権利だと思う。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
人はなんでも忘れることができるが、自分自身だけは、自分の本質だけは忘れることができない。
ショーペンハウアー 哲学者
-
人間の自由を奪うものは、暴君よりも悪法よりも、実に社会の習慣である。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
無意識の感情が死ぬことはない。それらは生きたまま埋められ、のちに醜い形で姿を現す。
フロイト 精神分析学者
-
世界を変えられると信じている変人こそが、世界を変える人間なのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
あなたがたの実力以上に有徳であろうとするな。できそうもないことをおのれに要求するな。
ニーチェ 哲学者
-
男と女とが互いに相手を箒とし、味噌漉しとし、乳母車とし、貯金箱とし、ミシン機械とし、日曜の勝手道具と考えるとき、もはや必要から別れがたく、夫婦の実の愛情が生ずるのである。
アーネスト・ヘミングウェイ 小説家
-
「石の上にも三年」という。しかし三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
ビジネスはスポーツの試合のようなものだ。最高の選手をフィールドに送り出し、良い連携を見せたチームが勝つ。とても簡単なことだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
人生には二つの悲劇がある。一つは願望が達成されないこと、他の一つは、それが達成されることである
バーナード・ショー 劇作家
-
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
二宮金次郎 農政家、幕臣
-
もし、私が憧れの会社に入りしがみつこうとどこかで思ったら、コンビニ事業など考えもしなかったでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
かつては全ての製品は研究室から始まると考えられていた。しかし今や、全ては顧客から生み出されるというのが共通認識だ。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
最大のリスクは、全くリスクを取らないことなのです。非常に変化の早い世界で、失敗が保証されているたった一つの戦略は、リスクを取らないことです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
話し合いで何か革命的な発明が生み出されたことなど無いのではないか。私は皆さんに受け入れがたいアドバイスをしたい。「孤独に働きなさい。話し合いに頼らず、群れずに。」
スティーヴ・ウォズニアック Apple創業者
-
人間を善悪で区分けするなど愚かなことだ。人間は魅力的か、退屈かのどちらかである。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
今日の結婚は明日の喜びか悲しみかわからないのを、ただ喜びであれと祈り、喜びであろうと夢見る。
川端康成 小説家
-
合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
手塚治虫 漫画家
-
男は退屈から結婚する。女は物好きから結婚する。そして双方とも失望する。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
女は男に欠点があるからこそ愛するのだ。男に欠点が多ければ、女は何もかも許してくれる、われわれの知性さえもだ。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
政治に関する情報は、政府がそれを公式に否定するまで信じてはいけない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
一般的な女性は頭脳より美しさを求める。なぜなら一般的な男性は考えることはできないが、見ることはできるからだ。
マーク・トウェイン 小説家
-
青春の特権といえば、一言を以ってすれば無知の特権であろう。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
欠陥に満ちていることはひとつの悪であるが、欠陥に満ちていながらそれを認めようとしないのは、より大きな悪である。
パスカル 哲学者、数学者
-
素顔で語る時、人はもっとも本音から遠ざかるが、仮面を与えれば真実を語りだす。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
高慢な相手には、屈従すれば勝てると考えるのは誤りである。
マキャヴェリ 政治思想家
-
人間のやったことは、人間がまだやれることの100分の1にすぎない。
豊田佐吉 豊田自動織機創業者