憎らしい名言
-
人々は自らが我慢できる程度の絶望に安住し、それを幸福と呼ぶ。
キルケゴール 哲学者
-
我々が歴史から学べるのは、誰も歴史から学んでいないという事実だけだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
多くの者は自ら考えることができず、信じるだけである。そして理屈を用いることができず、権威に従うだけである。
ショーペンハウアー 哲学者
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター 経済学者
-
もちろん金は絶対的な力である。と同時に、平等の極致でもある。金の持つ偉大な力は、まさにそこにあるのだ。金はすべての不平等を平等にする。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
自分の間違いから学ぶのは愚か者だけだ。賢者は他人の間違いから学ぶ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
人々の五分の一は、どんな提案にも必ず反対するものだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
自分がどんなことを達成したいか、わかっていない人は、1年経とうが、30年経とうが、達成できない。
村上龍 小説家、脚本家
-
勤続年数が長く、出勤日数が多く、勤務態度が良いことが仕事のパフォーマンスがよいといえるのでしょうか。私は、それらは一切関係がないと思っています。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
今日の結婚は明日の喜びか悲しみかわからないのを、ただ喜びであれと祈り、喜びであろうと夢見る。
川端康成 小説家
-
人の幸福はすべて、他人の不幸の上に築かれている。
ツルゲーネフ ロシアの作家
-
政治に関する情報は、政府がそれを公式に否定するまで信じてはいけない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
一般的な女性は頭脳より美しさを求める。なぜなら一般的な男性は考えることはできないが、見ることはできるからだ。
マーク・トウェイン 小説家
-
マジメの定義は難しいですが、仕方なく会社へ行き、仕事をして、同じ時間に帰ってきて、テレビを見て、寝る。それをマジメというのでしょうか。マジメとは、夢を持ち、努力して生きている人のことではないでしょうか。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
過去の思い出にすがることは、現在の活力を失わせ、将来への希望を削ぐ。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
人間は生まれながらにして異なる個性と才能、環境を持つわけですから、すべて平等ということはあり得ない。平等は確かに尊重すべき価値観ですが、努力の過程を無視して結果だけを一律にそろえることがいいとは思えません。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
-
己に如かざる者を、友と為すことなかれ。己の欲せざる処を、人に施すことなかれ。
孔子 思想家、儒教の祖
-
自由貿易と自由な市場において、貧しい人々が貧しいのは他人が金持ちだからではありません。実際に、金持ちの富みを減らしても、貧しい人々は貧しいままでしょう。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
伝統的な考え方は、考えるという苦痛を伴う仕事から我々を守ってくれる。
ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者
-
結婚はしばしば宝くじに例えられるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから。
バーナード・ショー 劇作家
-
自分の記憶力が十分確かでない者は、嘘つきになろうとしてはいけない。
モンテーニュ 哲学者
-
私は、幸福論など語ろうとは思わない。むしろ馬鹿げているとさえ思っています。だって、今思っている幸せと、後から思う幸せとはまったく別のものだからです。
養老孟司 解剖学者、著作家
-
その人にめぐりあわなければ恋は生じないと決まったものじゃない。
彼女になる資格のあるものは世界には何千、何万といる。武者小路実篤 小説家、詩人、政治活動家
-
ビジョンを持つだけでは十分ではない。実行の伴わないビジョンは妄想だ。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
素晴らしい製品も持たずに素晴らしい企業になろうとしている人々がいることに、いつも驚かされます。起業家にとって最も重要なのは、卓越した製品やサービスを生み出すのに集中することです。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
私の若い人たちへの忠告は、仕事の成功のために必要とあれば、どんな組織をも変革し、どんな方法をも廃棄し、いかなる理論をも放棄する覚悟でいることだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
成功は最低の教師。優秀な人間をたぶらかして、失敗などありえないと思い込ませてしまう。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
失敗しても後悔しないのはわかっていた。たった一つ後悔していたかもしれないのは、試さないことだ。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
ソーセージが好きな人と、正義を信じる人は、それが作られる過程を見てはいけない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
高額所得者により高率の税金を課すことは、産業や経済に税金を課すことだ。それはよく働き、よく貯蓄してきた人々を罰することだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
よく、日本の経営者はなぜ行動しなければならないときに身をすくめているのかと不思議がる声を聞くことがあります。日本の経営者には行動するつもりがないのかと。私は決して行動するつもりがないわけではないと思います。ただ、どうやったらいいのかわからないのです。つまり、戦略的なヴィジョンが欠けている。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
生まれて20年間ほど、我々はみな段階評価を受けている。なぜ、起きている時間のほとんどを過ごす職場で、それをやめなければならないのか。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
あなたの話すことは全て真実かもしれない、しかし真実が全て話されるべきだとは限らない。
ヴォルテール 哲学者
-
世の中に怒っている人は世の中は公平で理不尽ではないと思っている。だからそうではない現実が受け入れられない。子供が親に甘える感情。現実社会は理不尽で不公平。その上で人間らしくあろうと皆生きている。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
日本の自動車産業はなぜ強いか。それは世界と競争してきたからです。日本の農業はなぜ弱いのですか。それは競争をしてこなかったからです。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
信仰を持つ者が無神論者より幸せだという事実は、酔っ払いがしらふの人間より幸せだという事実と何も変わりはしない。
バーナード・ショー 劇作家
-
恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。
太宰治 小説家
-
金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
私はもう人々がなにを言うのかを聞かない。ただ彼らがどう行動するかを見るのだ。行動は嘘をつかない。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。唯努力だけという人はエネルギーを無駄にしているにすぎない。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
積み重ね方式でこれが出来たからこれにしよう、その次はこれをやろうというのでは、とうてい出来っこない。
井深大 ソニー創業者
-
努力してますと練習を売り物にする選手は、プロフェッショナルといえない。
長嶋茂雄 プロ野球選手、監督
-
人から好かれようとしていては、何も成し遂げることはできない。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
一時的な安定のために自由を手放す者は、自由も安定も得られない。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
人はいつも恋をしていなければならない。それが結婚してはならない理由である。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
独身貴族には重税を課すべきだ。結婚している男たちより幸せだというのは不公平である。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
人生の意義を探し求めようとしない者がいるならば、その人間は生きながら死んでいるのだ。
トルストイ 小説家
-
恋というものはなんとおそろしい情熱だろうか。それなのに、世間の嘘つきどもは、恋をあたかも幸福の源泉のように言っている。
スタンダール フランスの作家
-
格差の何が悪い?頑張って成果だしたら報われる社会を否定すんな
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
女性は独立しなければいけないが、皆が平等にということではない。平等とは後退なのだ。
ココ・シャネル シャネル創業者、ファッションデザイナー
-
愛国心とは、自分が生まれたというだけの理由で、その国が他よりも優れているという思い込みのことである。
バーナード・ショー 劇作家
-
お前がどんだけ良い大学入って、どんだけ良い会社に就職しても、お前が一生かかって稼ぐ額は、矢沢の2秒。
矢沢永吉 歌手
-
考えることを放棄している人が増えているように思う。これは生きる上で非常にリスキーなこと。
村上龍 小説家、脚本家
-
自由のない安全は牢獄と呼ばれる。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
愛とは実際には感情ではない、それは病であり、肉体や魂の特定の状態だ。いつもそれは本人の許可なく突然に、さらには本人の意志に反して、その人物を占有してしまう。それはコレラや熱病のようだ。
ツルゲーネフ ロシアの作家
-
私はこのごろ、日本という国家そのものが衰弱してきているように思えて仕方がない。何故こんな国になってしまったのか。それは、戦後66年間、米国の傘の下でよくわからない「平和」を享受しながら、何も考えずにやってきたことのツケが回ってきているのだと思います。米国は自由、フランスは自由、平等、博愛という国家思想を持っていますが、今の日本人が持っているのは「我欲」だけ。金銭欲、物欲、性欲です。
石原慎太郎 作家、政治家
-
死にさえすれば、殊に若死にさえすれば、
大抵の奴は天才になるに決まっているんだ。有島武郎 小説家
-
志の低い人間は、それよりさらに低い実績しか挙げられない。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
同じ仕事を何の工夫もなく、ただ続けていれば十分だという時代は、完全に終わった。社員に夢を与えられない企業には将来性がない。
松本和那 マツモトキヨシ社長、衆議院議員