意義深い名言
-
何もしないよりも、挑戦して失敗するほうが良い。結果は同じかもしれないが、あなた自身は違ってくる。我々は勝利よりも敗北によって成長するのだ。
キルケゴール 哲学者
-
男でも女でも全力を尽くす者は、何も言わなくても自然にリーダー的存在になる。
ジョー・ディマジオ メジャーリーガー
-
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって具体的にしていくかが重要だ
井深大 ソニー創業者
-
人々は自らが我慢できる程度の絶望に安住し、それを幸福と呼ぶ。
キルケゴール 哲学者
-
テーブルの上にあるウイスキーのボトルを見て、「もう半分しか残っていない」と嘆くのが悲観主義者。「まだ半分も残っている」と喜ぶのが楽観主義者である
バーナード・ショー 劇作家
-
人は行動によってだけではなく、行動しないことで他人に悪事を及ばせることがある。そしてどちらの場合でも、損害に対して責任を負う。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
夢をつかむことというのは一気にはできません。ちいさなことを積み重ねることでいつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
仕事は、好きな者には敵わない。能力でもない、学歴でもない。
松本清 マツモトキヨシ創業者
-
この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない。
村上龍 小説家、脚本家
-
実力も能力も何もないなんて1番楽しい時期じゃねえかよ、何したって成長すんだから。
武井壮 タレント、元陸上選手、トレーナー
-
人生それ自体に意味などない。しかし、意味がないからこそ生きるに値するのだ。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
今日も、きみの仕事が、世界を1ミリうれしくしたか?
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター 経済学者
-
誰を愛するか、どこで愛するか、なぜ愛するか、いつ愛するか、どう愛するか、そんなの問題じゃない。あなたが愛しているということが大切なんだ。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
貧乏に対する恐怖に人生を支配されてしまうと、その報酬として食べていくことができるだろう。しかし生きることはできなくなる。
バーナード・ショー 劇作家
-
リスクを減らすのはいいことだと思われがちですが、時間をかけて手当てすれば、得られる果実は小さくなっていきます。いいリーダーは、大きな果実を得るために、早い段階で積極的にリスクを取りにいく。
宮内義彦 元オリックス社長
-
利益にばかり注目していると、製品の質を下げるようになる。しかし、偉大な製品を作り上げることに焦点を合わせていれば、利益は後からついてくるものだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
イノベーションは、和からは生まれるものではなく、摩擦や、異論から生まれるもの。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
愚か者になるには二つの道がある。一つは、真実でないことを信じること。もう一つは、真実を信じようとしないこと。
キルケゴール 哲学者
-
努力ってのは宝くじみたいなものだよ。買っても当たるかどうかはわからないけど、買わなきゃ当たらない。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。
ニーチェ 哲学者
-
人生は無意味だが、生きる価値のあるものだ。あなたが無意味だと認識していればね。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
強い人が勝つとは限らない。素晴らしい人が勝つとも限らない。私はできる、と考えている人が結局は勝つのだ。
ナポレオン フランス皇帝
-
宗教戦争は宗教が複数あるがために起きるのではなく、不寛容の精神によって起こる。自らの宗教が、この世界の唯一絶対の真理であるべきだという不寛容の広がりによって。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
成功とは暮らしがうまくいくことです。あなたの心が平和で、幸せで、喜びに満ち、やりたいことをしているなら、あなたは成功しているのです。
ジョセフ・マーフィー 著述家、宗教家
-
将来は我々の前にあるのではない。それは既に起こっていることなのだ。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
私はこんなに努力しています。一生懸命働いています。というのは本人の勝手な思い込みです。肝心なのは働いた結果として、どれだけ商売ができたのかということです。
松井道夫 元松井証券社長
-
人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生は極めてシンプルである。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
「好きな事だけでは食っていけない。」これ違う。大して好きじゃないから食ってけるレベルに到達できないのであって、時間を忘れるくらい好きな事ならどんな事であっても必ず食っていける。
本田圭佑 サッカー選手
-
俺はいつも心の中で自分が5年後、10年後、20年後、どんな風になっているか、超欲張りな程良い事を想像します。その凄く贅沢な夢がきっと叶うようにいっぱいトレーニング、つまり、努力をする。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
神は、我々を人間にするために、何らかの欠点を与える。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
絶対に売れるなんて言っちゃいけない。売れるか売れないかなんて、誰にもわからない。僕だって、3割当たればいいや、という気でこの会社をやってきたんです。全部当てようとしたら、手堅いけれど変わりばえのしない作品をつくることになってしまう。だから僕は、「ハズレると思って作品をつくろう」「ハズレても、またお前に発注できるように、俺は金を残しておくんだ」と言っています。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
ただ人の成功を妬んでいるだけでは、生きている価値がありません。そして、成功イコール幸せでもないもんよ。人生とは、えらく厄介なものですね。そう、自分が幸せかどうかは、自分で決めるしかないのよ。
マツコ・デラックス タレント
-
富に執着している人、そのために気苦労の絶えない人は、実はとても貧しいのです。富を他のために用いるとき、その人は豊かに、とても豊かになります。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
答えを探すというのが修行。教科書が無いから自分の教科書を作るんです。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」が私の原則論である。
イビチャ・オシム サッカー監督
-
自分がどんなことを達成したいか、わかっていない人は、1年経とうが、30年経とうが、達成できない。
村上龍 小説家、脚本家
-
人は軍隊の侵入には抵抗するが、思想の侵入には抵抗しない。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
苦難に恐れをなしている者は、すでにその恐れという苦難に直面している。
モンテーニュ 哲学者
-
満足した豚であるよりも、不満足な人間であるべきだ。満足した愚か者であるよりも、不満足なソクラテスであるべきだ。もし、豚や愚か者が異議を唱えるならば、それは自らの立場しか知らないからだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
一度でも愛する人の顔に幸福が輝くのを知ると、人は、一人の人間にとって、自分の周囲の人々の顔にこのような光をかきたてること以外には、別の使命感を抱くことが出来なくなる事を知る。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
自分に期待すれば、どんな人でもいろんな夢を持って、実現できる。「ひょっとしたら自分はこういうことができるんじゃないか」って僕は思えたからいまがある。
柳井正 ユニクロ創業者
-
どんな事でもいい。たどり着いたこと、それが偉業である。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
この世で一番難しいのは新しい考えを受け入れることではなく、古い考えを忘れることだ。
ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者
-
声を上げる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには結局、それしかないのだと思います。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
わざわざ難儀な思いをして、髪をかきむしりながら、言葉を書いて、それに曲を付けて、そうまでする理由っていったいなんだ?それは、どうしても伝えたいことがあるからだろう。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
理論なき経験は得るものがない。そして、経験なき理論は知的遊戯に過ぎない。
イマヌエル・カント 哲学者
-
当初の路線を継続しようが、しまいが、どっちみち叩かれる。どうせ叩かれるんだったら、自分が信じた道を行った方がいい。
松井道夫 元松井証券社長
-
私利私欲ではなく社会のためになることをやっていると思えば、いくら叩かれたって、そんなものはなんでもありません。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
自分が喜ぶと、喜ばせようとしてくれた人が喜ぶ。その喜びを見て自分が喜ぶ。
所ジョージ タレント、歌手
-
あなたに政治への関心がなければ、あなたは愚者による統治の下で生きることになる。
プラトン 哲学者
-
我々は、勝ったから慈悲深くすることができるのだ。我々は、強いから寛大でありうるのだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
よく、時間が解決してくれる と言うけれど、そうは思わない。でも、行動した時間なら 解決してくれるはずだ。
松岡修造 元プロテニスプレーヤー
-
社会の本当の価値は、もっとも弱い人たちをどう扱うかによってわかる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
もちろん、私はあなたを傷つける。もちろん、あなたも私を傷つける。もちろん、私達は傷つけあう。しかし、この事はこの世に存在する上では欠かせないのだ。春になるということは、いつか冬が来るという恐れを受け入れること。存在するということは、いつかいなくなるという恐れを受け入れることだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
悲しみの重荷にあがく者には、誰でも辛抱と説き聞かせる。だがどんなに立派な美徳と才能を持つ者でも、ひとたび自分が同じ重荷を背負うとなると、辛抱などしきれるものではない。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
通常、営業部門は会社の一部門でしかない。会社の全ての部門が営業部門であるべきなのに。
フィリップ・コトラー 経営学者