示唆に富む名言
-
ゼロから1を作るということは、既成概念からは生まれない
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
人間は常に、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである
パスカル 哲学者、数学者
-
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格はありません。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
いかなる事業といえどもその成否は、参加する全員が利益を得るシステムを、つくれたか否かにかかっている。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
人を動かすには、相手の欲しがっているものを与えるのが、唯一の方法である。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
新しい意見というものは、それがまだ珍しいというだけの理由で、いつも疑われ、ふつうに反対される。
ジョン・ロック 哲学者
-
たんなる一生懸命はなんら価値がない。一生懸命が価値を持つためには、正しい理論に基づくことが前提条件だ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
愛するということは、我らが互いに見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
人間は天使でもなければ、獣でもない。しかし不幸なことは、人間は天使のように行動しようと欲しながら、獣のように行動する。
パスカル 哲学者、数学者
-
経済活動、経済機関、経済合理性は、それ自体が目的ではない。非経済的な目的、すなわち人間的な目的や社会的な目的のための手段である。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
簡単ではないかもしれない。 でもそれは「できない」 という理由にはならないんだ。
ベーブ・ルース メジャーリーガー
-
人々の五分の一は、どんな提案にも必ず反対するものだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
創作は常に冒険である。所詮は人力を尽した後、天命にまかせるより仕方はない。
芥川龍之介 作家
-
なにも考えずに権威をうやまうことは、真実に対する最大の敵である。
アインシュタイン 物理学者
-
間違った意見は一般に考えられているほど世の中には多くない。というのは、たいていの人々は意見を全然持たず、他人の意見か、あるいはただの伝聞や人の受け売りで満足しているからである。
ジョン・ロック 哲学者
-
人間の自由を奪うものは、暴君よりも悪法よりも、実に社会の習慣である。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
人間は従順な動物であり、どんなことにも慣れてしまうところの存在である
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
ビジネスはスポーツの試合のようなものだ。最高の選手をフィールドに送り出し、良い連携を見せたチームが勝つ。とても簡単なことだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
二宮金次郎 農政家、幕臣
-
かつては全ての製品は研究室から始まると考えられていた。しかし今や、全ては顧客から生み出されるというのが共通認識だ。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
長寿番組の秘訣は反省しないこと。毎日の番組でいちいち反省していたら身が持たない。
タモリ お笑いタレント、司会者
-
利己ではなく、利他なのだ。自分が売ってくるのはたかが知れている。多くのお客さんがセールスマンになってくれなければ、どうして他人以上の売上ができようか。そうすれば、儲けようとしなくても、自然に儲かるようになる。
市村清 リコー創業者
-
問題が起こったときと同じ考え方をしていたら、それを解決することはできない。
アインシュタイン 物理学者
-
大事なのは、先にある夢がどれだけ光っているか。心から叶えたいと思う夢ならば、途中で失敗しても、何度も何度もチャレンジしようという気持ちが湧いてくるはずです。
松岡修造 元プロテニスプレーヤー
-
時代は、時代に遅れる者を罰する。
ゴルバチョフ ロシアの最高指導者
-
我々の視野、活動範囲、交際範囲が狭いほど、我々の幸福は大きくなる。それらが広いほど、我々は煩わしく、また不安に感じる度合いが高まる。なぜなら、それらによって心配、願望、恐怖が増大し、広がるからである。
ショーペンハウアー 哲学者
-
結果が求められるからこそプロセスが大事なのだと私は考える。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
頑固者は、打ち砕くことはできるが、服従させることはできない。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
過去に悪党であった時期があるならば、決して英雄になることはできません。そしていつか英雄になったとしても、次の日には悪党になっているかもしれません。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
必要なのは強力なチームだ。なぜなら、どんなに良く管理されようと、平凡なチームからは平凡な結果しか生まれないからだ。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
あなたができると思ったならできるし、できないと思ったならできない。どちらにしろあなたは正しいのだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
百歩先が見える者は世間から狂人扱いされる。現状に踏みとどまる者は落伍者となる。十歩先が見えて事を行う者が世の成功者となる。
小林一三 阪急グループ創業者
-
虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は人を沈黙させる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
私のアイデアの多くは他人から得たものだ。そしてそれらのアイデアを発展させようなどと、彼らは考えもしなかった。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
すべてを自分自身のおかげだと思うとしたら、それ以上進歩はできない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
借りた金を返すことを考えない者は幸福なるごとく、死ぬことを苦にせぬ者は幸福である。
夏目漱石 小説家
-
諦めない奴には絶対に勝てない
ベーブ・ルース メジャーリーガー
-
監督が優秀だから優勝したと言われるより、監督は何もしていないけどチームが強くなってラッキーだねと言われる監督になりたい。
岡田武史 サッカー監督、元サッカー選手
-
支配には二種類がある。一つは、支配欲につき動かされた支配だ。もう一つは、誰からも支配されたくないために行う支配だ。
ニーチェ 哲学者
-
古いものを壊そうとするのは無駄な骨折りだ。ほんとうに自分等が新しくなることが出来れば古いものは壊れている。
島崎藤村 小説家、詩人
-
できることをやっても「変化」に過ぎない。できないことをやるのが「改革」だ。
橋下徹 弁護士、政治家
-
自分自身を信じてあきらめないこと。失敗したってたかが知れてる。
平野岳史 フルキャスト創業者
-
成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。
芥川龍之介 作家
-
あなたのあらゆる言動を誉める人は信頼するに値しない。間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。
ソクラテス 哲学者
-
力は知識を隠しておくところからではなく、分かち合うことから生まれる。会社の価値観や報奨のシステムもこの考えを反映すべきである。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
人生は自由で美しいものだが、我々はその道に迷ってしまった。強欲は人の心を蝕み、世界に憎悪の壁を作り、我々を苦悩と流血の中に放り込んだ。
チャーリー・チャップリン 映画俳優、映画監督、脚本家
-
女に愛されていることが確かであると、男は、彼女の顔が他の女より美しいか、美しくないかを検討する。女心がわからないと、顔の事などを考える余裕を持てない。
スタンダール フランスの作家
-
自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想とは言えない
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
あなたの目が競合他社に向いていたら、彼らが何かをするまで待たなくてはならない。顧客に目を向けることで先駆者になれるのだ。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
調子が悪くなったときも、絶対に前の感覚を思い出そうとするのは嫌なんです。そう思った時点で、それは後戻りですから。
松井秀喜 元プロ野球選手
-
あなたが行く場所全てに愛を広めるのです。あなたのところに来る人を誰一人、来る前より幸福もせずに立ち去らせてはいけません。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。
HIKAKIN YouTuber(ユーチューバー)
-
おいらは、自分ではさんざん悪いことをやってきたと思っているし、前科もあるのに、好感度ナンバーワンタレントに選ばれたりする。みんな、おいらのことを、悪い人と認めるのが怖いんだろうね。悪いやつでものうのうと生きていけることになるから、自分の立場がなくなってしまう。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
結婚はゴールではない!スタート!しかも途中から障害物競争に変わる。
明石家さんま お笑い芸人
-
良けりゃ勝てる、悪けりゃ勝てない、ではなんともならない。悪いときにどうやって抑えるかだ。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
大部分の人々は自分が考えているよりも多くを学び取ることができる。挑戦もせずに自分を見くびっているのだ。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
頑固な人には、自ら招いた難儀が一番良い教師になるに決まっています。
シェイクスピア 劇作家、詩人