共感する名言
-
男でも女でも全力を尽くす者は、何も言わなくても自然にリーダー的存在になる。
ジョー・ディマジオ メジャーリーガー
-
テーブルの上にあるウイスキーのボトルを見て、「もう半分しか残っていない」と嘆くのが悲観主義者。「まだ半分も残っている」と喜ぶのが楽観主義者である
バーナード・ショー 劇作家
-
企業の使命は従業員にやる気を起こさせるものでなければならない。売上や利益を増大させるという使命であってはいけない。利益は有意義な活動を行ったことに対する報酬にすぎない。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
他をあざけるものは同時にまたほかにあざけられることを恐れるものである。
芥川龍之介 作家
-
幸福はその手にあるときはいつも小さく見える。しかし、それがなくなった時、どれだけ大きくて大切だったのかを知るのだ。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
惨めな愚か者は誇るものを持たず、自らの属する国を自尊心の拠り所にする。進んで自国の欠点や狂気を擁護し、自らの劣等感を払拭しようとする。
ショーペンハウアー 哲学者
-
労働は最良のものでもあり、最悪のものでもある。自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪のものである。
アラン 哲学者、文筆家
-
主流となった意見は、自分で判断する能力がさほど優れていない人々に対して圧倒的な影響力を持つ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
人間というものは、自分が恩恵を受けたたくさんのことを、それを思い出そうとしないと思い出さないものである。
井上靖 作家
-
多くの者は自ら考えることができず、信じるだけである。そして理屈を用いることができず、権威に従うだけである。
ショーペンハウアー 哲学者
-
すべての真実は3つの段階を経る。最初にバカにされ、次に強硬な反対にあい、最後にわかりきったこととして受け入れられる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター 経済学者
-
生きていくために収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら人生を漫然と過ごすなんて、悲劇でしかない。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
利益にばかり注目していると、製品の質を下げるようになる。しかし、偉大な製品を作り上げることに焦点を合わせていれば、利益は後からついてくるものだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
単に幸福になりたいのであれば、それは簡単である。しかし、我々が求めるのは他人より幸福になることで、それはいつも難しい。なぜなら、我々は他人が実際以上に幸せだと考えるからだ。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
多くの者は誤った推論をすることを宿命づけられている。他の者は全く推論をしない。さらに他の者は、推論を行う者を虐げようとする。
ヴォルテール 哲学者
-
経験の多さがモノを言った時代には「思いつきで仕事をするな」と言われたが、今や、仮説に基づいた「思いつき」のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
宗教戦争は宗教が複数あるがために起きるのではなく、不寛容の精神によって起こる。自らの宗教が、この世界の唯一絶対の真理であるべきだという不寛容の広がりによって。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
一ヶ所に富が集積する時、他方では不幸、苦悩、苦渋、苦役、孤独、蛮行、精神の退廃が集積しているのだ。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
我々はまだあるべき我々ではない、しかしそれに向けて成長しており、その過程が終わっていないだけなのだ。
マルティン・ルター 神学者・牧師
-
人は、不幸のときは一を十にも思い、幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて、十を一のように思います。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
苦難に恐れをなしている者は、すでにその恐れという苦難に直面している。
モンテーニュ 哲学者
-
共和党は皆に、彼らの交わした約束が果たされると信じ込ませることができる。それがどんなに大きな嘘でもだ。嘘を何度も繰り返せば、大衆はそれを真実と見なすようになる。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
完全な幸福などない。人類はそうなるようにつくられていない。
ヴォルテール 哲学者
-
政府が力を持ちすぎるのは有害である。力を持ちすぎると横暴で危険になる。罪のない人からパンを取り上げ、栄誉ある人から財を奪うのが日常になる。そして選挙はそれを永続化させるためのものになる。
キケロ 哲学者、政治家
-
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
我々は、勝ったから慈悲深くすることができるのだ。我々は、強いから寛大でありうるのだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
社会の本当の価値は、もっとも弱い人たちをどう扱うかによってわかる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
悲しみの重荷にあがく者には、誰でも辛抱と説き聞かせる。だがどんなに立派な美徳と才能を持つ者でも、ひとたび自分が同じ重荷を背負うとなると、辛抱などしきれるものではない。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
人間は、一人ひとりが違っていて当たり前でしょう。この世の中で、同じ種類のものがありますか? 動物も植物も何もかもそう。どうして人間だけが、「同じでなきゃいけない」という考え方をするんでしょう。傲慢ですよ。
美輪明宏 歌手、俳優、タレント
-
我々がものごとの価値を知るのは、たいていそれを失ったときだ。
ショーペンハウアー 哲学者
-
われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所を認める。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
人間というものは、不幸の方だけを並べ立てて幸福の方は数えようとしないものなんだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
教わって憶えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
早川徳次 シャープ創業者
-
おかしいと思わないか。哀しみと歩くために私たちは生まれてきたのではないはずだ。どうして人をいじめたり、平気で苦しめたりする者がいるのか。それはボクたちの身体の中に何ものにもかえられない素晴らしいものがあるのを忘れているからだ。
伊集院静 小説家、作詞家
-
戦場で兵士が死んでいくときの目をじっと見たことのない人間は、戦争が始まる前に真剣に考える必要がある。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
多くの人々は他人がどう変わるべきか知っている。しかし、自分がどう変わるべきか知っている者は少ない。
トルストイ 小説家
-
あまりに多くの人々が信じることは、間違いであることが多い。そして正しい主張をする人が孤立に追い込まれる。
キルケゴール 哲学者
-
人より一時間、よけいに働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげることも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないか。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
いつも正直であればたくさんの友達ができることはないかもしれない。でも、本当の友達ができるんだ。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
わからないことは尋ねなさい。その時は愚か者に見えるが、その後生涯に渡って賢者となれる。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
結婚とは、幻想を父とし、必要性を母として生まれるものである。
ニーチェ 哲学者
-
邪悪な組織の命令や法令に従うことで、あなたはそれを助けています。邪悪な組織は忠誠に値しません。忠誠を誓うということは参加するということを意味します。良い人間は、彼の、彼女の魂をもって、邪悪な組織に抵抗します。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
この世界は、人々の不足を満たすには、十分大きい。しかし、人々の強欲を満たすには、いつもあまりに小さい。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
恋はいつだって自分を欺くことから始まり、他人を欺くことで終わる。これが世間で言うロマンスというものである。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
記憶力の悪さほど、政治の世界で重宝されるものはない。
ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者
-
ささいなことが私たちを慰めるのは、ささいなことが私たちを悩ますからだ。
川端康成 小説家
-
善は善のみに従い、悪は悪のみに従うというのは真実ではない。その反対が頻繁に起こるのだ。
マックス・ウェーバー 社会学者
-
我々は自分を他人と比べることなく楽しむべきだ。他人がより幸福であるということに苦しめられるならば、人は決して幸福ではありえない。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
マジメの定義は難しいですが、仕方なく会社へ行き、仕事をして、同じ時間に帰ってきて、テレビを見て、寝る。それをマジメというのでしょうか。マジメとは、夢を持ち、努力して生きている人のことではないでしょうか。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
もっとよく、というあがきが、往々にして、すでによいことを台無しにしてしまう。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
過去の思い出にすがることは、現在の活力を失わせ、将来への希望を削ぐ。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
人生の価値は、何日生きたかではない。それを使って何をしたかだ。人生で満足を得るのはその年数によってではなく、自分の気持ちによるものだ。
モンテーニュ 哲学者
-
男とは分数のようなものだ。分子が自分自身で、分母が自己評価である。分母が大きいほど、分数の値は小さくなる。
トルストイ 小説家
-
奴隷として平和に過ごすよりも、自由を得て危険をおかす方がましである。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
教育というのものはたいてい、人々を全く同じ型にはめようとする企みだ。そしてその型は、政府の中枢を喜ばせるものだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
何をすべきかは誰もが知っている。実行していないことが問題なのだ。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
全体で決まったことなので・・・などというのは、責任者として取るべき責任の自覚が欠けている。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によって得たものを見せびらかすだけである。
モンテーニュ 哲学者
-
過去に悪党であった時期があるならば、決して英雄になることはできません。そしていつか英雄になったとしても、次の日には悪党になっているかもしれません。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO