考えさせられる名言
-
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって具体的にしていくかが重要だ
井深大 ソニー創業者
-
人間は本当に落ちるところまで落ちると、もはや、他人の不幸を喜ぶ以外の楽しみはなくなってしまう。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざと言う間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいのです。
夏目漱石 小説家
-
批判を避けるのは簡単だ。なにも言わず、なにもせず、何者でもなくなればいい。
アリストテレス 哲学者
-
人間というものは、自分が恩恵を受けたたくさんのことを、それを思い出そうとしないと思い出さないものである。
井上靖 作家
-
自分の知っていることは自慢し、知らないことに対しては高慢に構える者が少なくない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
人生をより長く生きようとするのではなく、限られた年数の中により良い人生を加えなさい。
パスカル 哲学者、数学者
-
それは世間が、ゆるさない。世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?
そんな事をすると、世間からひどい目にあうぞ。世間じゃない。あなたでしょう?
いまに世間から葬られる。世間じゃない。葬るのはあなたでしょう?太宰治 小説家
-
変革は元来、支持されません。なぜなら人々は皆、現状維持を好むからです。だからこそ、変革をする場合は、何度もくり返し説明しなければなりません。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
人間は生まれ落ちたときから自由なものである。しかし至る所で鉄鎖につながれている。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら、二人がかりでも石は持ち上がらない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
愛と憎しみとは、相反する心理的作用の両極を意味するものではない。憎しみとは、人間の愛の変じたひとつの形式である。愛の反対は憎しみではない。愛の反対は愛しないことだ。
有島武郎 小説家
-
普通であるというのは舗装された道路のようなものだ。歩くのはたやすいが、そこに花は生えない。
ゴッホ 画家
-
資本主義の悪習は、繁栄による分配が不平等なことだ。社会主義の悪習は、窮乏が平等に分配されることだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
多くの人々は現実には自由を望んでいない。なぜなら自由は責任を伴うからだ。大多数は責任を恐れるものだ。
フロイト 精神分析学者
-
もちろん金は絶対的な力である。と同時に、平等の極致でもある。金の持つ偉大な力は、まさにそこにあるのだ。金はすべての不平等を平等にする。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
人は善良であればあるほど、他人の良さを認める。だが愚かで意地悪であればあるほど、他人の欠点を探す。
トルストイ 小説家
-
常識とは、18歳までに蓄えられた偏見の集大成である。
アインシュタイン 物理学者
-
個人における狂気はわりあい稀なものである。しかし、集団、院派、国民、時代などにおいては狂気は通則である。
ニーチェ 哲学者
-
この世は災難に満ちている。しかしそれは、悪人たちの暴力によってではない。善人たちの沈黙によってである。
ナポレオン フランス皇帝
-
脱皮できない蛇は滅びる。同様に、意見を変えることをやめた知性は途絶えてしまう。
ニーチェ 哲学者
-
囚人を逃亡させない最も良い方法は、監獄に入っていると気づかせないことだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
他人に変わって欲しいと思ったら、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
「成功は失敗のもと」という例えがあるが、本当に失敗を成功のもとにする人は何人あるか。これは正しい理論を用いて反省する人のみに与えられたる権利だと思う。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
「得意なこと」と「やりたいこと」は一致しないんだよ。だから、まずは「得意なこと」を見つけなさい。それが成功すれば「やりたいこと」はできるようになってくるから。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
今の時代のゲームって、表現がリッチになったがゆえに、「本当はしなくていいこと」を猛烈にたくさんやっちゃってると思うんです。ものすごい労力とテクノロジーが詰め込まれているんだけど、誰もそのことは覚えていないし、気がつかないみたいなことがたくさん起きてると思うんです。
岩田聡 元任天堂社長
-
大きなことをできる人はたくさんいますが、小さな事をしようとする人はごく僅かしかいません。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
勤続年数が長く、出勤日数が多く、勤務態度が良いことが仕事のパフォーマンスがよいといえるのでしょうか。私は、それらは一切関係がないと思っています。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
人間は従順な動物であり、どんなことにも慣れてしまうところの存在である
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
自由は責任を意味する。だからこそ、たいていの人間は自由を恐れる
バーナード・ショー 劇作家
-
大げさな言葉はやめて、事柄を理解しようとつとめることだ。きみのようなことはだれにだってある。ただきみは不幸にしてものが分かりすぎるのだ。
アラン 哲学者、文筆家
-
あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔を作る。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
私達は、 他人と同じようになろうとして、 自分の4分の3を失ってしまう。
ショーペンハウアー 哲学者
-
平和とは似た者が団結することではない、異なった者が違いを認め合って団結することだ。
ゴルバチョフ ロシアの最高指導者
-
おかしいと思わないか。哀しみと歩くために私たちは生まれてきたのではないはずだ。どうして人をいじめたり、平気で苦しめたりする者がいるのか。それはボクたちの身体の中に何ものにもかえられない素晴らしいものがあるのを忘れているからだ。
伊集院静 小説家、作詞家
-
愛は、その愛するものを独占しようと願っている。しかしながら、愛はそれに成功してしまった後では、競争もなく、嫉妬もなく、退屈でさめやすいものに変わってくる。
萩原朔太郎 詩人
-
高く登ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高い所へは、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。
ニーチェ 哲学者
-
人生には二つの悲劇がある。一つは願望が達成されないこと、他の一つは、それが達成されることである
バーナード・ショー 劇作家
-
もし、私が憧れの会社に入りしがみつこうとどこかで思ったら、コンビニ事業など考えもしなかったでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
人より一時間、よけいに働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげることも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないか。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
話し合いで何か革命的な発明が生み出されたことなど無いのではないか。私は皆さんに受け入れがたいアドバイスをしたい。「孤独に働きなさい。話し合いに頼らず、群れずに。」
スティーヴ・ウォズニアック Apple創業者
-
多くの人は現状を見て「なぜこうなのか」と考える。だが、私はまだ実現していないことを夢見て「なぜできないのか」と考える。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
どの道を行くべきか、行ける道がどれだけあるか、我々はみんな知っている。だが、だれひとり行こうとはしないのだ。
キルケゴール 哲学者
-
今日の結婚は明日の喜びか悲しみかわからないのを、ただ喜びであれと祈り、喜びであろうと夢見る。
川端康成 小説家
-
多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
手塚治虫 漫画家
-
人間は皆、いつ刑が執行されるかわからない、猶予づきの死刑囚なのだ。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
マジメの定義は難しいですが、仕方なく会社へ行き、仕事をして、同じ時間に帰ってきて、テレビを見て、寝る。それをマジメというのでしょうか。マジメとは、夢を持ち、努力して生きている人のことではないでしょうか。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
自分の意見を隠すか、さもなければ、その意見の影に自分を隠すか、そのいずれかがよい。
ニーチェ 哲学者
-
欠陥に満ちていることはひとつの悪であるが、欠陥に満ちていながらそれを認めようとしないのは、より大きな悪である。
パスカル 哲学者、数学者
-
ナイキはマーケティング指向の会社だ。製品とは、最も重要なマーケティングのツールである。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
人類の存在の神秘は、それが単に生きているということではなく、何のためにいきるのかということを見出していることだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
我々は他が自己の幸福のために、己の個性を勝手に発展するのを、相当の理由なくして妨害してはならないのであります。
夏目漱石 小説家
-
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで自分は何が欲しいのかわからないものだ
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
企業というものは保護されればされるほど国際競争力を失ってしまう。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
私が100人の集団に所属していたとして、他の99人が、ただ多数派だというだけで、私に死刑を宣告する権利をもつだろうか?
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
日本人って少ないね。素晴らしいですねって言うと、「いや僕は、そんなことないです」。そんなことない、と思ったら唄うなってボク言うの。
矢沢永吉 歌手
-
あなたがなりたい自分になる途中でないならば、あなたはなりたくない人間になる途中にある。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
社会は個人に対して極刑を加える権利を持つかのようにふるまうが、社会は浅薄わまりない悪徳を持っていて、己の行うことを自覚する力がない。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。
マリリン・モンロー 映画女優、歌手