芸術に関する名言
-
創作は常に冒険である。所詮は人力を尽した後、天命にまかせるより仕方はない。
芥川龍之介 作家
-
美しいものの陰には、必ずなんらかの苦しみがあるものだ。
ボブ・ディラン 歌手
-
ぼくが歌を書き始めたのは、どこにも歌いたい歌が見つからなかったからだ。見つけていれば自分で作るようにはならなかった。
ボブ・ディラン 歌手
-
本気で伝えたい、表現したいと思えば、自然と、その人の独特の表現が生まれるものと思います。
武田双雲 書道家
-
身の回りにある美を認識できるようになるというのは、我々の中にある優れた長所だ。あなたが何を見ているかではなく、あなたの目に何が見えているかを考えよ。
-
全部に感性を開いてないと、これから新しい映画っていうのは出来ていかないと思うんですよ。ですから、もちろん音楽もそうだし、それからやっぱり絵を見ることもそうだし、土をいじることもそうだし、風を感じるのもそうだし、ありとあらゆるものに関して敏感じゃないと、当然人間に関しても敏感になれない、と。誰でも目立つことに関してはすぐ気がつくんですけども、やっぱり潜在的に隠されてるものってのに気づくためにはいろんな角度でその人の考え方とかしゃべり方とか、それから目の見つめ方とか、耳の良さとか、音楽の趣味とか、全部含めて映画に絡み込んでいかないと。
松田優作 俳優
-
ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。
パブロ・ピカソ 画家
-
専門家であるかのように方式を学ぶのだ。芸術家としてそれを破壊するためにね。
パブロ・ピカソ 画家
-
音楽が世界を変えるとかと言うけどね、僕はそこまで力を持っていいのかというのも1つの疑問なんです。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるかこないかっていう、ただそれだけ。
椎名林檎 歌手
-
練習嫌いの僕が言うと説得力がないかもしれないけど、とにかく好きな音楽を弾くのが一番。好きな音楽だったら、うまくなりたいと一生懸命練習するでしょう。それをきちんと弾けるまで練習を積み重ねる。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな。
ゴッホ 画家
-
演劇にふさわしい才能があるのかと、いつも自問自答していた。負けそうになったり、折れそうになったりしたときは、先輩のすごい舞台や映画を見たりすることで「あっちにいけば間違いない」という思いを強くした。
西田敏行 俳優
-
叫びたい、我慢ならないっていう衝動が生まれたときに歌うべきなんだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
医者は生活の安定を約束していた。しかし、僕は画が描きたかったのだ。
手塚治虫 漫画家
-
本物の音楽は聴いた瞬間にわかりますよ。みんな多分、本当はわかっているんだと思う。要は、お金が目的なのか、それとも表現が目的なのかっていうことです。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
私は名声や名誉のために作曲しようなどと思ったことはない。私の心の中にあるもの、それを外に表現しなければならない。それが私が作曲する理由だ。
ベートーベン 作曲家、ピアニスト
-
べつに下手くそでも、拙くてもいいんだよ。大切なのは、俺の気持ちをお前に伝えたい、この純粋な想いのみだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。
椎名林檎 歌手
-
創造というのは記憶ですね。自分の経験やいろいろなものを読んで記憶に残っていたものが足がかりになって、何かが創れるんで、無から創造できるはずがない。
黒澤明 映画監督
-
私が創る作品は、多少時間がかかったとしてもより「真実に近く」「誰もが納得する」そんな作品を創らなければいけないと意識しています。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
遊びは結果を求めませんし、プロセス。僕が音楽を作るのもそんなプロセスが面白いから。子供の砂遊びみたいに、何を作ろうとイメージするのではなく、いじっているうちに形になっていく。それが創作であり、僕にとって創作こそ遊びだと思います。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
いかに悲しく辛い時期でも音楽にはそれを乗り越える力がある。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
盗用を行う者は一つの対象から盗む。一方で真の芸術家は、あらゆるものから盗む。
パブロ・ピカソ 画家
-
よい判断力はよい理解から生まれ、よい理解はよい法則から引き出された理論から生まれる。そしてよい法則は、ありとあらゆる化学および芸術の共通の母、よい経験の娘である。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
クリエイターや作家は、頭に溢れ出るもの、手の中に溢れ出るものを書き留めるだけ。とても単純なことだよ。
ポール・マッカートニー ミュージシャン、作曲家
-
ストーリーが破綻していても、その破綻が力を持っていることがあるんですよ。
三谷幸喜 脚本家、映画監督
-
音楽界はなんでもかんでも新譜至上主義でね、とりあえず新譜じゃなきゃ売れないっていうのは、とりあえず新装開店しないと新しい客がつかない飲み屋と一緒で、商品の賞味期限は日ごとに短くなっていく。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
部屋にこもって一篇の音楽を生み出したときが一番の喜びなんだ。
ポール・マッカートニー ミュージシャン、作曲家
-
見たものを信じるだけでは十分ではない。見たものを理解せねばならない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
あなたの作品を人々に複製させたり撮影させたりしなさい。オリジナルを破壊しなさい。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
僕は金のために活動しているんじゃない、いい音楽を作りたいんだ。
フレディ・マーキュリー ロック歌手
-
この世には、おのれと同じ人間はいない、…人はみな、誰にも理解されない絵を、心の中に持っているのではないか。
山本周五郎 小説家
-
こんなものが売れるわけないとか、俺には才能がないとか決めつけててやらないだけで、やれば何か形になる。作ればいいわけ。だから、歌は誰でも作れるし独特の才能じゃないと思ってるの。大人になるとやらないのよ。無駄だからとか言って。
所ジョージ タレント、歌手
-
ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
感動するけれどもその理由を言葉にできないようなものを人々は昔から「アート」と呼んでいたんですよね。だから、すべてのプロダクトやサービスは、アート的な感動がなければならなくなってくる。つまり、すべてのビジネスが、ある意味、アートでなければ生き残れなくなると思っています。
猪子寿之 チームラボ創業者
-
私たちはみなビジネスマン、ビジネスウーマンである。あなたが芸術を愛していて芸術ではお金が稼げないとしたら、やがて世の中はすべて、芸術でさえもビジネスなのだと悟るだろう。
ドナルド・トランプ 第45代アメリカ合衆国大統領、実業家
-
アーティストは、自らの感性や自己表現で作品を生み出して、それまで魅力が伝わってこなかったものを美にしてしまう“美の概念”を拡張した人だと思う。現代のように、先行きも不透明で混沌とした時代において、アートがもたらす美学は生きる上での道標にもなりうる。「美の基準」を変えると、人は合理的な判断ではなく、感情や本能で行動するんです。
猪子寿之 チームラボ創業者
-
科学研究も人間の知的好奇心にもとづく創造であって、芸術やその他の文化活動と同じものだ。
湯川秀樹 物理学者。日本人初のノーベル賞受賞者
-
曲って不思議なもんでさ。たとえば「東京シャッフル」なんか真剣に作ったんだよね。死ぬほど真剣に。だけど、今考えてみると、どうも新鮮味がない曲だなって気がするの。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
映画でも本でも、見てくれる人はとても大切なんです。だからその心を傷つけないように大事に、しかし、しっかりと生涯を懸けて描きたいと思ってるんです。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
平均点をちゃんと出せるような子ってつまらないよね。いくらでも替えがきくんだよそういう俳優は。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
「そんなにレコーディングが好きなら、レコーディングの現場を見せてくれ」というファンもいるんだけど、それとこれとは話が別だし、言い訳してる場合じゃない。ただ、音楽小僧としてある種、等身大でいられるのはレコーディング・スタジオなんだ。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
いいか、監督がよーい、スタートと言ったら人生劇場を歌うんだ。
高倉健 俳優
-
情報過多の社会だから常に何かの説明を必要としてるっていうか、買う方も説明聞かないとわかんないみたいな。音楽なんて一番直感的なもんだから説明なんて本当はいらないはずなのに。聴いてただ好きか嫌いかってそれだけでいいわけなんだけど。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
音楽ビジネスは本来、もっとオープンに多くの人と共有する方が価値が出る。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
ボクなんかビートルズとか外国の文化にもろに影響を受けてるけど、やっぱり日本の「ワビ」「サビ」の感覚っていうのを、もっと音楽に出していきたいね。みんな日本人であることをもっと懐かしむべきだよ。
桑田佳祐 ミュージシャン
-
やるのは簡単ですよ。簡単だからこそ、それをやる人間の力量が試されると言いますか、そういうものだと思うんです。音楽自体が。あるいは、演奏するということ自体が。
奥田民生 ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
自分の曲楽しいよ、聴くの。自分の好きなように作ってあるわけだからさ。楽しいさ。
奥田民生 ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
初めて見る人も、潜在意識の中で、大切な何かをすでに知っているんですよ。アートは、それを目覚めさせる。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
欧米のいわゆる純音楽以外のミュージシャンで譜面の読み書きができる人は殆どいません。そんなものなくても音楽はできるし、元々なかったものです。音楽自体は何万年もあるけれど、譜面なんてたかだか1000年ちょっとなんです。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
音をただ並べるだけでは音楽にならないわけで、どうやって作曲家が紙に書いたものを音楽に戻すかと、ここのことですよね。
小澤征爾 指揮者
-
自然でも、芸術でも、究極の美は、光の速さで一つの愛の記憶を蘇らせる。
スタンダール フランスの作家
-
若い頃、浮浪者みたいな生活をしていて、仕事がない分頼まれていない文章を書いたり、絵を書いたりしていました。仕事になってからは、それを水で溶いてう薄く焼いて出してるみたいな。昔はお好み焼きだったのがもんじゃくらいどんどん薄くなってきたので、どっかで考える時間を作んないとなとは思ってます。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
僕は99%を理詰めでつくる。それは1%の破綻を魅力的にするためでもあるんです。
三谷幸喜 脚本家、映画監督
-
これはYMOのコンセプトだったんですが、僕らの音楽はそれほど大衆性があるわけではないので、日本だけで100万枚売るのは難しい。しかし10カ国で10万枚ずつ売れれば100万枚だし、100カ国で1万枚ずつ売れても100万枚。これは不可能ではないんじゃないかと。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
クリエイティブであるということは、あなたの回りにあるものを使って、最高の表現をすることです。それ以上のものではありません。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
今の日本の音楽の状況を、哲学の例えで言うなら、今の日本のバンドの子たちは、欧米の哲学書を一切読まないで日本の先輩の本だけでもうわかった気になって、それ以上原典に遡らないというような、そういう内向のような状態。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
あなたは未完成の芸術作品なのよ。
オノ・ヨーコ 前衛芸術家、平和活動家
-
「デザイン」という言葉の意味もいずれ変わると思う。今までの社会だと、100%、120%のクオリティで完成したものが「デザイン」なんです。だけど、ユーザーが好き勝手やっていて、センスもない素人なのに、かっこいいものができる。
猪子寿之 チームラボ創業者