生き方についての名言
-
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
うまくいかなくても、やったことは全部、将来の自分のプラスになります。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ。
アインシュタイン 物理学者
-
人を動かすには、相手の欲しがっているものを与えるのが、唯一の方法である。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
人間は生まれながらにして偉人でもなく王者でもなく富者でもない
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
僕は声を上げることを恐れることはない。言いたいことを言うし、やりたいことをやる。結局はありのままの本当の自分であることが、勝ちなんだと思う。
フレディ・マーキュリー ロック歌手
-
簡単ではないかもしれない。 でもそれは「できない」 という理由にはならないんだ。
ベーブ・ルース メジャーリーガー
-
人間はみんなが美しくて強い存在だとは限らないよ。生まれつき臆病な人もいる。弱い性格の人もいる。メソメソした心の持ち主もいる。けれどもね、そんな弱い、臆病な男が自分の弱さを背負いながら一生懸命美しく生きようとするのは立派だよ。
遠藤周作 小説家
-
あなたの将来を予言するもっとも良い方法は、それを自ら作り出すことだ。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
人生それ自体に意味などない。しかし、意味がないからこそ生きるに値するのだ。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは、一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
人生をより長く生きようとするのではなく、限られた年数の中により良い人生を加えなさい。
パスカル 哲学者、数学者
-
ものごとには明暗の両方面がある。私は光明の方面から見たい。そうすれば、自ずから愉快な念が湧いてくる。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
あなたに見える限界の場所まで行きなさい。そこにたどり着いたら、もっと遠くが見えるようになる。
ジョン・ピアント・モルガン JPモルガン・チェース創業者、USスチール創業者
-
愚か者になるには二つの道がある。一つは、真実でないことを信じること。もう一つは、真実を信じようとしないこと。
キルケゴール 哲学者
-
あなたはものごとを難しくも、簡単にも、楽しくもすることができる。全ては頭の中にあり、あなたの選択に委ねられている。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
できない。そう思って手に入ったものなんか何一つねえ。
武井壮 タレント、元陸上選手、トレーナー
-
明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるがごとく学べ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
何事につけても、希望するのは絶望するよりも良い。可能なものの限界をはかることは、誰にもできないのだから。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
私は失敗したことがない。ただ、一万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
好きやったら好きで、一生懸命やりなはれ。そしたら自然にでけるようになる。あとはとことんまでやり抜くだけや。
鳥井信治郎 サントリー創業者
-
広い知識と深い心には、痛みと苦しみが不可欠である。私は本当に偉大な人間は、大きな悲しみを抱えているものだと思う。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
成し遂げようと決めた志を、たった一度の敗北によって捨ててはいけない。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
脱皮できない蛇は滅びる。同様に、意見を変えることをやめた知性は途絶えてしまう。
ニーチェ 哲学者
-
満足した豚であるよりも、不満足な人間であるべきだ。満足した愚か者であるよりも、不満足なソクラテスであるべきだ。もし、豚や愚か者が異議を唱えるならば、それは自らの立場しか知らないからだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
完全な幸福などない。人類はそうなるようにつくられていない。
ヴォルテール 哲学者
-
なぜ変わる必要があるんですか?人は皆、自分らしさを持っています。一度それを見つけたら、自分らしくあり続けるべきです。
オードリー・ヘップバーン 女優
-
過ぎ去った不幸を悔やむのは、さらなる不幸を招くもとだ
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
私は失敗は受け入れられます。誰もがいつか失敗するからです。でも挑戦しないことは受け入れられません。
マイケル・ジョーダン プロバスケットボール選手
-
夢中という言葉が好きです。字の如く、夢の中です。何かに夢中になっているとき、人は夢の中にいるのです。叶うと信じ、揺れ動く心の中の自分と向き合い、頑張っている日々。そんな日々をたくさん過ごすために生まれて来たのです。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
他人の意見で自分の人生を決めてはならない。まず、他人はあなたのことを本当にわかっていない。さらに、あなたは他人が本心を語っているかどうかを知る由がないのだから。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
運を認めないといけない。運を実力だと錯覚するということは、これほど愚かなことはないんです。経営者としてね。ところが、人間ですからついつい運の存在を無視して「俺の力だ。俺のやり方が良かったんだ」と言いたいんですわ、人というものはね。それは駄目。
山内溥 任天堂創業者
-
あなたがたの実力以上に有徳であろうとするな。できそうもないことをおのれに要求するな。
ニーチェ 哲学者
-
「石の上にも三年」という。しかし三年を一年で習得する努力を怠ってはならない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
人間というものは、不幸の方だけを並べ立てて幸福の方は数えようとしないものなんだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
貧者とは、1セントも持っていない者のことではない。貧者とは、夢を持たない者のことだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
後悔は人生において無益だ。それは過去であり、我々にあるのは現在だけだ。
マーロン・ブランド 俳優
-
危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
コントロールできないものに気を病むのではなく、できることを精一杯やる。
松井秀喜 元プロ野球選手
-
どの道を行くべきか、行ける道がどれだけあるか、我々はみんな知っている。だが、だれひとり行こうとはしないのだ。
キルケゴール 哲学者
-
たいてい絶望は、自分自身でいられないときに生じるものだ。
キルケゴール 哲学者
-
他人に反応するのではなく、自ら行動する勇気を持ちなさい。
オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア アメリカの作家、医学者
-
みんなと同じだったら、一番楽だろう。不安もなくなる。でも、その代わり個性もないってことになる。あいつは変わってる、と言われるのは光栄なことだ。1回きりしかない人生なんだから、自分の好きなように、自分に正直に生きようよ。
志村けん コメディアン
-
世の中には体は生きているが、心が死んでいる者がいる。反対に、体が滅んでも魂が残っている者もいる。心が死んでしまえば生きていても、仕方がない。魂が残っていれば、たとえ体が滅んでも意味がある。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
ささいなことが私たちを慰めるのは、ささいなことが私たちを悩ますからだ。
川端康成 小説家
-
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
大事なのは、先にある夢がどれだけ光っているか。心から叶えたいと思う夢ならば、途中で失敗しても、何度も何度もチャレンジしようという気持ちが湧いてくるはずです。
松岡修造 元プロテニスプレーヤー
-
誰もが自分自身の視野の限界を、世界の限界だと思い込んでいる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
マジメの定義は難しいですが、仕方なく会社へ行き、仕事をして、同じ時間に帰ってきて、テレビを見て、寝る。それをマジメというのでしょうか。マジメとは、夢を持ち、努力して生きている人のことではないでしょうか。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
自分の意見を隠すか、さもなければ、その意見の影に自分を隠すか、そのいずれかがよい。
ニーチェ 哲学者
-
青春の特権といえば、一言を以ってすれば無知の特権であろう。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
抗議しなければならない時に沈黙を貫くこと、それは罪である。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
最悪の状態でも人間は希望を失ってはいけない。悪いことが良いことにつながることもあるのだと私たちは信じなければならない。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
奴隷として平和に過ごすよりも、自由を得て危険をおかす方がましである。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
道の終わりがはっきり見えないことは、欠かせない旅を取りやめる理由にはならない。それどころか、世界に大きな変革が起こった時、我々は前に進まなければ、その変革の犠牲となってしまうのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
私がコントロールできるのは私だけだ。私が準備できるのも私だけだ。私は誰とも競争するつもりはない。
ジャック・ニクラウス プロゴルファー
-
人類の存在の神秘は、それが単に生きているということではなく、何のためにいきるのかということを見出していることだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
人生の目的とは何か、などと堅苦しく考える必要はない。楽しく生きて、この世を去るときに「生まれてきてよかった。幸福な人生だった」と振り返ることができたら、その人は人生を楽天主義者として過ごせた成功者だといえる。
ヘレン・ケラー 社会活動家
-
どの道を行くか決めるために最初にすることは、今自分がどこにいるか知ることだ。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相