ビジネスに関する名言
-
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって具体的にしていくかが重要だ
井深大 ソニー創業者
-
企業の使命は従業員にやる気を起こさせるものでなければならない。売上や利益を増大させるという使命であってはいけない。利益は有意義な活動を行ったことに対する報酬にすぎない。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
私はアップルの経営をうまくやるために仕事をしているのではない。最高のコンピューターをつくるために仕事をしているのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
リスクを減らすのはいいことだと思われがちですが、時間をかけて手当てすれば、得られる果実は小さくなっていきます。いいリーダーは、大きな果実を得るために、早い段階で積極的にリスクを取りにいく。
宮内義彦 元オリックス社長
-
利益にばかり注目していると、製品の質を下げるようになる。しかし、偉大な製品を作り上げることに焦点を合わせていれば、利益は後からついてくるものだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
全員を喜ばせることなんて不可能だ。もしそうしたなら、中途半端に終わって誰もあなたを好きにならないだろう。あなたは何が一番なのか決断し、それを実行しないといけない。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
私はこんなに努力しています。一生懸命働いています。というのは本人の勝手な思い込みです。肝心なのは働いた結果として、どれだけ商売ができたのかということです。
松井道夫 元松井証券社長
-
絶対に売れるなんて言っちゃいけない。売れるか売れないかなんて、誰にもわからない。僕だって、3割当たればいいや、という気でこの会社をやってきたんです。全部当てようとしたら、手堅いけれど変わりばえのしない作品をつくることになってしまう。だから僕は、「ハズレると思って作品をつくろう」「ハズレても、またお前に発注できるように、俺は金を残しておくんだ」と言っています。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
戦略とは長期的な行動計画ではない。常に変わり続ける状況に応じて、構想を進化させることだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
当初の路線を継続しようが、しまいが、どっちみち叩かれる。どうせ叩かれるんだったら、自分が信じた道を行った方がいい。
松井道夫 元松井証券社長
-
通常、営業部門は会社の一部門でしかない。会社の全ての部門が営業部門であるべきなのに。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
企業にとって重要なのは発明より革新なのだ。その革新は、実はたわいのない夢を大切にすることから生まれる。
井深大 ソニー創業者
-
ビジネスはスポーツの試合のようなものだ。最高の選手をフィールドに送り出し、良い連携を見せたチームが勝つ。とても簡単なことだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
もし、私が憧れの会社に入りしがみつこうとどこかで思ったら、コンビニ事業など考えもしなかったでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
船を作りたいなら、あなたがすべきことは人を呼び、木を買い、道具を準備し、職人を手配し、仕事を組織化することではない。人々に大海への憧れを抱かせるのだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
かつては全ての製品は研究室から始まると考えられていた。しかし今や、全ては顧客から生み出されるというのが共通認識だ。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
会社を「大きく大きく」するというのは20世紀型経営で通っても21世紀型経営では通りません。コストという点で致命的な重荷を背負うことになるからです。だから、私は21世紀に入って暫くしてから、会社を「小さく小さく」することを目指してきました。そうすれば、どのようなイノベーションでも対応できると思ったからです。松井証券の最大の差別化戦略です。
松井道夫 元松井証券社長
-
自分たちは異質な商品をつくり、新しい道を探さなくてはならない。そう腹をくくったのが、新しい据え置き型の開発に着手したころでした。私はひとつの方向性を示しました。ゲーム人口の拡大を目指す。かつては茶の間でコントローラーを奪い合い、ギャラリーも一緒に楽しんだ。それがコントローラーは複雑化して差し出すと後ずさりされ、ギャラリーも消え、一人暗い部屋で遊ぶイメージになってしまった。もう一度茶の間に持ち出して家族全員で触ってもらえるものにする。
岩田聡 元任天堂社長
-
利己ではなく、利他なのだ。自分が売ってくるのはたかが知れている。多くのお客さんがセールスマンになってくれなければ、どうして他人以上の売上ができようか。そうすれば、儲けようとしなくても、自然に儲かるようになる。
市村清 リコー創業者
-
サービスや製品の品質とは、あなたがそれに何をしたかではない。依頼人や顧客がなにを得たかだ。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
ナイキはマーケティング指向の会社だ。製品とは、最も重要なマーケティングのツールである。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
結果が求められるからこそプロセスが大事なのだと私は考える。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
企業というものは保護されればされるほど国際競争力を失ってしまう。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
真似するより、真似される商品をつくれ。他が真似てくれる商品は需要家が望む商品、つまり売れる商品である。だから、いつも他が真似てくれる商品を出すように心掛けていれば、企業は安定して成長していく。
早川徳次 シャープ創業者
-
ただの努力では、企業も人も大きく伸ばすことはできません。「誰にも負けない努力」こそが、人生や仕事で成功するための駆動力となるのです。
稲盛和夫 京セラ創業者
-
今まで高学歴で順調にやってきた人がビジネスの世界でも上手くいくとは限りません。逆に失敗を重ねて、それを乗り越えてきた人の方が活躍することもあります。エネルギー量の大きな人じゃないとビジネスの世界では簡単に潰れてしまうんです。ですから仕事に振り回されるような人ではなく、仕事を振り回すような人が新規事業の立ち上げには必要です。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
事業にしても、たった一つの理由で成功していると、ひっくり返る可能性がある。細かいことの積み重ねを怠らないことが成功の秘訣である。積み重ねるものは、それがどんなに小さなものであっても心配することはない。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
毎回新しくて実のあることをやるのは無理に決まっている。とにかく新しいことをやるんだってなっても、それが新しいのかだんだんわからなくもなってくる。楽しい、面白いは確実にわかるけど。ならば、そこを追求して笑いを作っていかないと。
志村けん コメディアン
-
百歩先が見える者は世間から狂人扱いされる。現状に踏みとどまる者は落伍者となる。十歩先が見えて事を行う者が世の成功者となる。
小林一三 阪急グループ創業者
-
みんなが賛成することはたいてい失敗し、反対されることはなぜか成功する。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
ビジネスでいつも聞かれる質問は「なぜ?」だ。それは良い質問だが、同じくらい良い質問に「なぜやらないの?」というものがある。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
自分たちがどうあるべきなのか、お客さんになにを求めるべきで、なにを求めちゃいけないのか。そういったことについて、私たちはまったく揺らいでませんから。
岩田聡 元任天堂社長
-
官僚や潰れる心配のない大企業の社員の間では、「大切なのは報・連・相」といわれた。何ひとつ価値を生まない組織内の情報交換が重要な仕事となったのだ。そんな組織で新たな価値をつくり出せるわけがない。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
顧客はあなたのことなど気にしていない。あなたの製品やサービスのことも気にかけていない。彼らが気にしているのは彼ら自身であり、彼らの夢であり、目標だ。彼らが目標に向かう手助けをすれば、彼らはあなたに注目してくれる。そのためには、彼らの目標を理解し、なにを必要としているのか理解し、心の奥底の欲望を理解しなければならない。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
私たちはシリコンバレーからハードワークの精神を学ばなければならない。8時出社、5時退社の会社ではハイテクカンパニーになどなり得ないし、成功することなど不可能だ。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
一番ダメなのは、チャレンジしないこと。ダメな経営者も同じで、失敗を恐れてリスクをとりたがらないですよね。
永守重信 日本電産創業者
-
日本といえば、低賃金というのが国際的にも通り相場だが、もはや現在の国際経済は、低賃金では競争できない段階に達しているのである。いま必要なのは、なによりも生産性の向上である。言いかえれば、仕事の量である。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
僕はただ、「こうしたら人が喜ぶんじゃないか」「こうしたら自分が気持ちいいんじゃないか」と思うことを中心にやってきたんです。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
成功する事業、こういうと、いかに売上や利益が大きいかという話になります。しかし、私は、自分たちの分を知り、本当に価値あるものを生み出すことに徹した事業者こそが、真の意味で成功しているのではないかと、心の底から思いたいのです。とくに若者には時代を読み、人の心を見つめながら、本物への挑戦を願いたい。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
ものの種類であれ、作り方であれ、売り方であれ、新しいものを考案しよう。真似では勝利は得られない。
井深大 ソニー創業者
-
われわれは、コーヒーを売るために商売をしてるのではない。人々を喜ばせたいと想い、その手段としてコーヒーを扱っているのだ。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
あなたがしたいことは趣味にしてください。世の中があなたに求めることはビジネスにしてください。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
革新的技術が生まれた時、保守派は足りない点を見て嘆き、革新派は優れた点を見て夢描く。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
ベンチャーが立ち上がる過程には、大変な苦難が沢山あります。そういう時に心の支えになるのは、「自分の事業しているものが本当に世界のためになっている」という絶対の確信です。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
効率と非効率は陽と陰のようなものだと私は考える。どちらがいいか悪いかではない。陰陽のバランスが崩れれば世の中が乱れる。効率を追求するあまり、バランスが崩れているのが今の社会だ。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
マーケティングの秘訣はブランドを確立することだ。あなたの会社にブランドがなければ、その製品は汎用品だ。その場合、価格こそが全てであり、低コストで生産する者だけが勝利する。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
素晴らしい製品も持たずに素晴らしい企業になろうとしている人々がいることに、いつも驚かされます。起業家にとって最も重要なのは、卓越した製品やサービスを生み出すのに集中することです。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
人のやってることはやるな。人のやらないことだけに集中しよう。
井深大 ソニー創業者
-
私は「努力」という価値を、「結果」という価値に置き換えることにしました。たくさん働いたという事実が、結果を出したという事実より重要になってはいけません。いくら働いても結果を出せない人もいます。私の場合も、たとえ一日16時間働こうが、そんなことは関係ありません。私はオフィスで過ごした時間ではなく、出した結果で給料をもらっているのですから。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
未来を予測するということは、あんまり意味ないんじゃないかと思うのであります。未来ってのは、作り出すものです。
井深大 ソニー創業者
-
「たわ言」から、すべてが始まるんです。それをあえて唱えて、その実現に向けて悩み苦しむことが本来のビジネスなんです。
松井道夫 元松井証券社長
-
事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
渋沢栄一 実業家、官僚
-
僕がフェイスブックをつくったのは、会社をつくるためではありません。「世界をよりオープンで、皆がつながり合える場所にする」という使命を果たすためです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
失敗しても後悔しないのはわかっていた。たった一つ後悔していたかもしれないのは、試さないことだ。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
あなたの目が競合他社に向いていたら、彼らが何かをするまで待たなくてはならない。顧客に目を向けることで先駆者になれるのだ。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
組織内で自然と起こることは3つだけだ。それは摩擦、混乱、能率の低下である。他の何かを起こすにはリーダーシップが必要となる。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。
HIKAKIN YouTuber(ユーチューバー)
-
よく、日本の経営者はなぜ行動しなければならないときに身をすくめているのかと不思議がる声を聞くことがあります。日本の経営者には行動するつもりがないのかと。私は決して行動するつもりがないわけではないと思います。ただ、どうやったらいいのかわからないのです。つまり、戦略的なヴィジョンが欠けている。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
僕たちがFacebookを成功させたのではない。社会がやがて受け入れていったのだ。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
ビジネスマンは自分がやってきた古い方法に自己満足し、そこから変化することが出来ないために敗北する。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者