創造及びイノベーションに関する名言
-
ゼロから1を作るということは、既成概念からは生まれない
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
私は、本当に誰もやっていないことだったら、どんな研究でも価値があると思っています。だからこそ、若い研究者には、誰かの真似ではないか、繰り返しではないか意識してもらいたいのです。本当のイノベーションは未知の領域でしか見つからないのです。
山中伸弥 医学者、iPS細胞の開発者
-
天才の特徴は、凡人が敷いたレールに自分の思想をのせないことである。
スタンダール フランスの作家
-
イノベーションは、和からは生まれるものではなく、摩擦や、異論から生まれるもの。
夏野剛 iモードの開発メンバー、ドワンゴCEO
-
わざわざ難儀な思いをして、髪をかきむしりながら、言葉を書いて、それに曲を付けて、そうまでする理由っていったいなんだ?それは、どうしても伝えたいことがあるからだろう。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
自分たちが「なんでこんなことをやるのかな」と疑問に思うことは全部やらなくていい。「こうやったら、面白いのにな」と思うことをやりなさい。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
生産性だけが重視される社会では多くの品が作りだされるが斬新な思想は生まれない。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
僕と僕の友人の目的は一つしかない。ただ面白いモノが見たいそれだけ。その為にはどうすればいいか、ということで動いています。本気で面白いことをしたいんだよ。
西野亮廣 お笑い芸人
-
人々はイノベーションとは良いアイデアを思いつくことだと考えています。しかし、イノベーションの大部分は早く動き、多くのことに挑戦することで成し遂げられるのです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
想像力は現実を生じさせることのできる力です。自分の想像力に限界を設定してはいけません。他人はそれをしようとするでしょうが。
ジェームズ・キャメロン 映画監督
-
あなたがどれだけ失敗しようとも、どれだけ進歩が遅かろうとも、挑戦していない人たちより先を行っているのです。
アンソニー・ロビンズ 自己啓発トレーナー
-
自分では絶対にこれは無理だというような完成形を一番最初に頭に思い浮かべること。そういうイメージが最初にあったほうが絶対に良い。なぜなら今の自分に積み重ねていくという作業は非常に困難でたかが知れているから。完成形が頭にあればそこに辿り着くにはどうしたらいいかという逆算になるので明日に向かって踏み出す一歩は圧倒的に変わるはず。
浦沢直樹 漫画家
-
自分の心の中から歌いたいこと、いま言いたくてたまらないこと、そういったことが作品にならなくてはダメだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
私がやった仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった。その実を結んだ1%の成功が現在の私である。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
若い人たちは何か作品を作っても「まあ、それだけのものだ」っていう見きわめをつけてしまってる。善良だし、ちゃんと働くけど、どこかさめてるんですよね。でも押し流されたらいけないんです、絶対に。自分たちのやり方や生き方を見つけないといけないんですよ。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
あなたと同じように考えている人はこの世界にはいません。あなたはとても創造的なのです。
ジョセフ・マーフィー 著述家、宗教家
-
多くの人たちの問題点は、なにかを始める前に諦めてしまうことだ。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
人間のやったことは、人間がまだやれることの100分の1にすぎない。
豊田佐吉 豊田自動織機創業者
-
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで自分は何が欲しいのかわからないものだ
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
ぼくが歌を書き始めたのは、どこにも歌いたい歌が見つからなかったからだ。見つけていれば自分で作るようにはならなかった。
ボブ・ディラン 歌手
-
あなたができると思ったならできるし、できないと思ったならできない。どちらにしろあなたは正しいのだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
毎回新しくて実のあることをやるのは無理に決まっている。とにかく新しいことをやるんだってなっても、それが新しいのかだんだんわからなくもなってくる。楽しい、面白いは確実にわかるけど。ならば、そこを追求して笑いを作っていかないと。
志村けん コメディアン
-
作品を創るにあたり、私の信念としては、どの国も名誉と国が滅びるようなストーリーで、国の威厳を傷つけてはいけないということ。尊厳をまもり「夢」を創出するということです。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
官僚や潰れる心配のない大企業の社員の間では、「大切なのは報・連・相」といわれた。何ひとつ価値を生まない組織内の情報交換が重要な仕事となったのだ。そんな組織で新たな価値をつくり出せるわけがない。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
キミに決定権はあるか?好きなようにやらせてもらえないことを立場のせいにしていないか?売れない原因を環境や時代のせいにしていないか?自分の不満を誰かが解消してくれることを待っていないか?
西野亮廣 お笑い芸人
-
大規模な研究開発をするなら、3つのことを喜んでしなければならない。「喜んで失敗すること」、「喜んで長期的に考えること」、「喜んで長期にわたる誤解を受けること」
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
本気で伝えたい、表現したいと思えば、自然と、その人の独特の表現が生まれるものと思います。
武田双雲 書道家
-
批評家とは、高い位置から戦いを観察し、戦いの後に降りてきて生存者を撃ち殺す者たちだ。
アーネスト・ヘミングウェイ 小説家
-
常に音楽をやり続けるってことは、自分自身がいったい何者であるのかを探し続けることだ。職人さんとか絵描きとか、いろいろなクリエイターがいる。彼らが情熱を失わずに活動を続けられるのは、「やりたい」とか「描きたい」というのではなく、自分自身を探してるからだと思う。記録を更新していくアスリートと同じだ。
長渕剛 シンガーソングライター、俳優
-
プログラミングは本来とても楽しいものです。プログラミングはとても刺激的で創造的でわくわくする知的活動です。
まつもとゆきひろ ソフトウェアエンジニア
-
おもしろいまんがをかくコツは、まず作者自身にとっておもしろい作品をかくことです。
藤子・F・不二雄 漫画家
-
他人と競った時点で負け。自分だけの競技を創れ。
西野亮廣 お笑い芸人
-
新しいなにかが生まれるのは、場所なんかもらえなかった者たちが、苦しまぎれに、「これしかない」とやったことからだ。道具がなければ、じぶんでつくる。人手が足りなければ、寝ないでもがんばる。そういう古臭い冒険心みたいなものが、肝心なのだ。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
改良ではダメ。革新と呼べるくらい画期的なイノベーション。この革新を重ねながら変えていくことで製品は長続きするようになる。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
「たわ言」から、すべてが始まるんです。それをあえて唱えて、その実現に向けて悩み苦しむことが本来のビジネスなんです。
松井道夫 元松井証券社長
-
新しいことをやれば、ある程度の矛盾は避けられません。ですからあまり秩序的に考えすぎず、矛盾や混乱はむしろ喜ぶべきなのです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
独創的なものは、初めは少数派である。多数というものは独創ではない。
湯川秀樹 物理学者。日本人初のノーベル賞受賞者
-
「それはできません」と言われることを「やってみよう」というのが、私たちのモットーなのである。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
状況?なにが状況だ。状況は俺がつくるのだ。
ナポレオン フランス皇帝
-
エンターテインメントは、観る側とせめぎ合わないとダメだと思いますね。お客さまを呼び込む以上のものを作り上げようとしないと。観客と綱引きをし続けないと、どうしても低いほうに流れていってしまうんです。互いに、心が豊かになるほうがいいよね。
渡辺謙 俳優
-
知識は死んでいる過去のものだ。知恵は生きている。今のものであり将来のものだ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
想像力は、知識よりも大切だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。
アインシュタイン 物理学者
-
新しいことを生み出すのは、一人の孤独な「熱狂」である。
見城徹 幻冬舎創業者
-
根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
「ないもの」を作るということは新しい概念を生む一方で、時代によっては迫害を受けるほど危険なことでもある。それでも「ないもの」を作ろうとしている人は、やっぱりカッコいいんですよね。
みうらじゅん イラストレーター、ライター、タレント
-
いずれ依頼は来なくなるでしょうから、その時はゆっくりしたスタンスで、自分がおもしろいと思うものを作ります。
三谷幸喜 脚本家、映画監督
-
そもそも人はイノベーションを起こすことができるクリエイティブな存在だと考えています。重要なのは、どれだけ極限まで法や制度をなくせるかなのです。
猪子寿之 チームラボ創業者
-
改善は改革とは違うとよく言われます。しかし改善、改善、改善、改善とつなげていけば、必ずそれは時間がたってみると改革になっている。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
俺、何か新しいことをやる時って、何でもいいから頭にきた時なの。よし、もう一本やってやらあ、バカヤロー!!って。怒りがエネルギーになるんだよ。
石橋貴明 お笑いタレント
-
今は常識というものが次々と崩れています。常識を疑い、自ら新たなルールをつくる。現代を生き抜くには、そんな気構えが必要でしょう。
安藤忠雄 建築家
-
ものごとを完成させるには、才能や技量よりも時間による成熟を信じながら絶えず進んでいくという気質が、決定的な役割を果たす。
ニーチェ 哲学者
-
お金は、少しくらい足りないほうがいい。そのほうがいろいろなアイデアが浮かび、いいものができる。
スティーヴ・ウォズニアック Apple創業者
-
仕事をすれば、批判、反対があって当然。何もやらなければ、叱る声も出ない。私の人気が悪くなったら、ああ田中は仕事をしているんだと、まぁこう思っていただきたい。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
駆け出しの頃は、月イチで必ず新作ネタを舞台用に書くと決めていました。強引に、力技で本番2日前に絞り出したこともあります。ただ、だいたいおもしろくないんですよ、追い詰められた時って。やっぱり突然、ポーンと出てくるものがおもしろい。
内村光良 コメディアン、タレント
-
今あるルールに捕らわれすぎていませんか?企業のルールを作っていくのは、社員であるあなたです。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
天才や先駆者は、たいてい専門的知識を学ぶのに長けているわけではなく、特別な想像力を持つわけでもない。彼らが優れている点は彼らの欠点と一致する。
シュンペーター 経済学者
-
創るということは遊ぶということ創るということは狂うということ創るということは生きるということ。
倉本聰 脚本家
-
描くぼくが楽しみ、読んでくれる人も楽しむ、そんな漫画がずっとぼくの理想なんだ。
藤子・F・不二雄 漫画家
-
できるかぎり多くの作品を、それがモノになってもならなくても、どんどんかきていくこと。これは、決してムダになりませんし、むしろ貯金しているのだと考えるぐらいのゆとりがほしいものです。
藤子・F・不二雄 漫画家
-
「たわ言」から、すべてが始まるんです。それをあえて唱えて、その実現に向けて悩み苦しむことが本来のビジネスなんです。
松井道夫 元松井証券社長