学びに関する名言
-
棋士は、最後は自分の責任で指し手を決めます。それなのに「こうだ」と教えてしまうのは、親切なようであっても、じつは親切ではありません。「もがく時間」はすごく大事です。わからない、迷っている、悩んでいる。そのような時間は、後々の財産になります。
羽生善治 棋士
-
自分の頭がよくないことを知っているから、そのヒントを得るために、誰よりも現場をよく見ようとすることができる。
似鳥昭雄 ニトリ創業者
-
「質のいい非常識さ」を持つことが重要です。非常識といっても、常識を無視するという意味ではありません。むしろ、現在の仕事について考える際、いま当たり前と皆が考えている「常識」を謙虚に理解する姿勢が、「質のいい非常識」の源泉となります。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
教育の目的とは、人間の頭にものごとを詰め込むことではない。それはどのように頭を使って考えるかを教えることだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
我々が利用できる資源のうちでたえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
成功にはいろいろな要因がありますが、失敗の要因は数多くありません。ですから他企業の失敗から学ぶことが大切。それを回避できれば、生き残るチャンスや道のりが見えてくる。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
諸君は私から哲学を学ぶのではない。哲学することを学ぶのだ。
イマヌエル・カント 哲学者
-
本は、経験と一致した時にはじめて役立つんだと思います。「地球の歩き方」だって現場に行ってはじめて役立つでしょ。あれと一緒です。経験しながら読むことが大事ですね。あと、読んだら一旦寝かしておくこと。そうすると、潜在意識のなかで知識が浸透していくんです。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
できれば、人より賢くなりなさい。でも、それを人に知らせてはいけません。
ソクラテス 哲学者
-
視野を拡げるってね、どんな状況にあっても知りたいと思ったことから始まるんじゃない?まずそれがないのに視野を拡げるってことだけ言っててもどこにいようが何してようが一緒よ。
マツコ・デラックス タレント
-
僕の時代は野球を習い始めた小学生の時から、グランドに行けば先輩や監督が怒鳴ったり、殴ったりするわけです。それが嫌で嫌で仕方がなかったんですね。それで野球が上手くなるならいいですよ。でも僕にはとてもそんなふうには思えなかった。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
平面の写真資料と、自分の両目で見た実景は違います。自分とのスケール感があるでしょ?見る角度を変えて、いろいろ立体的に見ていけば自由に表現できるわけです。だから、自分の体験が必要なんですよ。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
世間の教育家と称する者たちは、ややもすれば自分の信ずるところに偏りがちで、教育に極端に重きを置き過ぎ、ひたすら勉強勉強と唱えて、勉強さえすれば愚者も変じて知者となるようにはやし立てる者が多い。しかし、実際の教育の効能は、生まれ付き備わっている能力の生育を助けて、よい方向に導き、到達可能なところまで到達させるということだけにある。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
「わかる」ということは身にしみることです。自分で体験して、これが原理原則なんだなと実感しない限り、その後の行動指針にはなりません。本で読んだり、他人に聞いても、本当の意味はわかるものじゃない。僕は「知った」ではなく「わかって」よかったと思っています。
柳井正 ユニクロ創業者
-
あなたがある課題に悪戦苦闘する時、あなたはそれについて理解するのだ。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
どんな人も、他人の経験から学び取ることができるほど利口ではない。
ヴォルテール 哲学者
-
意味のない自己顕示欲や、思い上がりは捨てた方がいい。結局のところ、最終的に成功するのは、謙虚に学べる人なのだ。
三木谷浩史 楽天創業者
-
打たれた時はどうして打たれたかを考えればいいだけです。打たれるのは、自分に理由がある。足りない部分があるわけです。すべてが完璧な人間はいないですから、打たれることがあるのも負けることがあるのも当たり前。次にそれを繰り返さないような努力をするだけです。すべての現象には理由があるんです。ただやみくもに自分を信じるというよりも、きちんとひとつひとつ考えながらやっていくしかない。打たれる理由をひとつずつ消していくしかないんです。
田中将大 プロ野球選手、メジャーリーガー
-
今の受験システムは教科書に書いてあることや先生が言ったことに疑問を差し挟むと、その人は入試にパスしない仕組みになっています。しかし、研究は全く逆で、教科書に書いてあることを疑う、先生が言ったことを疑う、そこからが始まりです。
山中伸弥 医学者、iPS細胞の開発者
-
最も重要な経営資源はもはや労働力ではない、資本や土地でもない。それは知識である。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
ただ自分がわかればいいというだけでなく、わからない人に説明するときにはどうしたらいいかという問題意識をもって読むと、理解の深さが格段に違ってきます。アウトプットを意識して読むわけです。
池上彰 ジャーナリスト、テレビ司会者
-
良い芸術家は真似をする。偉大な芸術家は盗む。
パブロ・ピカソ 画家
-
自分のことを「負け犬です」といえるヤツしか採用しない。ダメな人間だと気づいている人間に教えるほうが、それに気づいていない人間に教えるよりも話が早いし面白い。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
道は天地自然のものなれば、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始するべし。
西郷隆盛 武士、政治家
-
知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす。これ知なり。
孔子 思想家、儒教の祖
-
教育は素晴らしいことであるが、真に知る価値のあることは教えられないということも覚えておいたほうがいい。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
学問を志した以上、大いに学問に励むべきだ。農業に就くなら豪農に、商業に入るなら大商人になりたまえ。学生は小さな安定に満足してはならない。粗衣、粗食、寒暑に耐え、米をまき、薪を割り、それでも学問はできるのである。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
経験というものは、人が知識において進めば進むほど、それの必要を感じさせる。
デカルト 哲学者
-
人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
知的なバカは、物事を複雑にする傾向があります。それとは反対の方向に進むためには、少しの才能と多くの勇気が必要です。
アインシュタイン 物理学者
-
山ほどある情報から、自分に必要な情報を得るには、「選ぶ」より「いかに捨てるか」の方が、重要なことだと思います。
羽生善治 棋士
-
最高の学問とは何か、それはこの世界という膨大な量の書物から学ぶことである。
デカルト 哲学者
-
一心不乱に根性だけで練習に没頭したことは一度もなかった。やるべきことを精査し、効率性を重視しながら、練習を積み重ねていた。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
仮説は外れることもあります。しかし、仮説検証を繰り返すうちに、次第に全体像をイメージする精度が上がっていく。
羽生善治 棋士
-
多くを知れば、自分がなにを知らないのかがわかってくる。
アリストテレス 哲学者
-
知らないことは恥でも何でもありません。それに、自分がそのことについて「どれだけ知らないかを知っている」ことは非常に重要です。無知というのは、「知らないということを知らない」「知らないということに気づかない、認めない」人です。
村上龍 小説家、脚本家
-
学ぶのに建物はいらない。私は学校で英語を学んだわけではない。私の先生はBBCラジオ。いまはインターネットの時代。インターネットがあれば、誰でも学ぶことができる。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
プロの世界に「ここまでやればいい」という終着点はないんです。だからこそ全員に期待をかけ、全員にさらなるレベルアップを求めます。実際、期待されれば人は変わるんです。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
超難関のウルトラクイズみたいな大学受験システムが、つまらない人間をつくりだす元凶。
中村修二 青色発光ダイオードの発明者、カリフォルニア大学教授
-
生まれて来て何を最初に教わるって、それは「諦める」ことよ。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
流動性の高い社会は、せっかくその人材に投資しても辞めてしまうので、教育投資効率が悪いともいえる。終身雇用は安心して生涯教育ができる。それから、入社して一生勤めるつもりであれば、自分の会社を傷つけることはしないはず。終身雇用には文化的ガバナンスがある。
御手洗冨士夫 元キヤノン社長
-
小さいことに思えるけど、単調な仕事から何をプラスアルファとして学べるか、そこが成長できるか否かの分かれ目です。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
-
探求と誤ちは結構なことだ。探求と誤ちを通して人は学ぶのだからね。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
自分が弱虫であり、その弱さは芯の芯まで自分に付きまとっているのだ、という事実を認めることから、他人を見、社会を見、文学を読み、人生を考えることができる。
遠藤周作 小説家
-
成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
自分らはきっと烏合の衆のように、ありがたい言葉を拝んで聞いてるだけでしょ?
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
自分や自分の観点が「小さく思える」ような体験をしよう。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
最も重要な関係は自己との関係性であり、もっとも重要な旅は自己探求の旅である。自分自身を知るには、自分のために時間を使わなければならなず、孤独を恐れてはいけない。自分自身を知ることはあらゆる知性の始まりである。
アリストテレス 哲学者
-
多くの人間は自らの知識を他人の助けのもとに活用する。なぜなら、自らの論理に基づいて独立した考えを持つ勇気がないからだ。真実を見つけるためには知的な大胆さが必要だ。
イマヌエル・カント 哲学者
-
自分が真実から目をそむけて子どもたちに本当のことが、語れるのか。
宮沢賢治 童話作家、詩人
-
学問は興味から、もしくは好奇心からはいったものがもっとも根強い
柳田國男 民俗学者
-
教師は最も重要な仕事です。学校で子供を気落ちさせてはいけません、また気落ちした子供がいれば自身を取り戻させねばなりません。これは教育者としての使命です。教育者は子供に将来の希望と喜びを与えなくてはなりません。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
自らの無知に気づくことは、知性の始まりである。
ソクラテス 哲学者
-
まず第一に理解しなければならないことは、自分が理解できていないということである。
サルトル 哲学者
-
大きな失敗をした人は、失敗の苦しみを知っている。激しい挫折感やどうしようもない悔しさや、やり切れない思いを抱えている。そういう思いは、新しい何かに向かって走るときの、強力なエンジンになる。
島田紳助 お笑い芸人、司会者
-
勉強したくても叶わない人達の方が世界には圧倒的に多くて、ありがたい環境に生まれてきたことに日本の若者は感謝しなくてはいけない。自分の成長を助けてくれる様々なご縁に感謝することが大事である。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
何かと平均値が気になるのは、一番比べやすいからです。何かを説明するとき我々はよく「一口でいうと」という言い方をしたがり、相手も聞きたがります。本当は一口では説明しきれないのに、そうした言い方でわかったような気になる。平均値と比べたがるのも、これと同じようなものでしょう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
相手を研究するのも大事だが、もっと大事なのは自分を研究することだ。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを、教えることが問題なのだ。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
遊びをとおして学ぶことが、むしろ、ほんとうに身になる勉強法ではないかと思います。
藤子・F・不二雄 漫画家