学びに関する名言
-
感謝する気持ちを子供に植え付けるためには、私たちがまず感謝の気持ちを持つ必要がある。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
サウスアフリカのプレトリアで生まれて、ヨハネスブルグにも少し住みました。幼い頃にアフリカ内やアメリカを含む色々な国に行く機会に恵まれました。アメリカに行ったのは確か10歳くらいの時でしたね。子供の頃はマンガや本が好きでした。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
数学準備学級から別のクラスに変わるようなことはしない、ここは諦めずになんとかしがみついていってやろう、と私は決心しました。辛い勉強を続けていけたのは、この決意のたまものです。そのおかげで、上級数学クラスを終わるころには、私はトップレベルにいました。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
グローバルで戦っていかなければいけないので、海外企業がやっていることを学んでいくことが必要。
永守重信 日本電産創業者
-
宗教と科学の2つは同一のものを表す二つの言葉である。学のある者、特に宗教を学んだ者でこれを疑うものはいない。これら2つは同じ事実を2つの側面から表現したものであり、その事実とは創造主だ。宗教と科学、これら二つが人間の知性の将来なのだ。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
私は自分がショーペンハウアーを正しく理解したなどとは思わない。そうではなく、ショーペンハウアーを通して自分自身を少しばかりよりよく理解することを学んだに過ぎない。私が彼に最高に感謝するのはそのためだ。
ニーチェ 哲学者
-
純粋論理学は精神の破滅です。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
学問の道は敬天愛人を目的とし、自分の修養には、つねに己れに克つことを心がけねばならない。己れに克つための極意は、論語にある「意なし、必なし、固なし、我なし」ということだ。
西郷隆盛 武士、政治家
-
ニュートンなんて二百年以上も昔の学者じゃねえか。そんな古いことを勉強して何になる!
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
人の上に立つ者にとって、部下の長所を伸ばし育ててゆくことが何より大切であるが、その長所を見出すには、まず自分が謙虚な心をもつ必要があると思う。みずからが謙虚になってこそ、部下のよさもわかり、その長所が自然と見えてくるというものであろう。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
孫さんといった個性的な経営者のそばでM&Aのお手伝いをすることで、経営者はどんな時にどんな発想をするのか間近で見ることができた。これは貴重な経験でした。
三木谷浩史 楽天創業者
-
今日の読書こそ、真の学問である。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
映画を監督する前の休暇で、私はいつも4本の映画を見ます。それらはたいてい、「7人の侍」、「アラビアのロレンス」、「素晴らしき哉、人生!」、「捜索者」です。
スティーヴン・スピルバーグ 映画監督、映画プロデューサー
-
この産業、業界がいいとか悪いとかよくいいますが、それは関係ない。どこの業種にもいい経営者と悪い経営者がいるから、いい経営者から学べばいい。
柳井正 ユニクロ創業者
-
本の中には、それを読んで我々が学ぶためでなく、著者が何かを知っていたということを我々に知らせるために書かれたと思われるような本がある。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
専売公社時代の話ですが、街のタバコ屋さんを回るルート営業を担当しました。最初は楽しかったんですが、慣れてくるとやはり飽きてしまった。そこで、仕事のスピードを上げて空き時間をつくって、自分のルート以外の、百貨店やパチンコ店の営業を手伝わせてもらったんです。同僚について回ると、百貨店の館内放送にはどんな意味があるかとか、パチンコ店の裏事情などについて、直接見聞きすることができた。どんな業界や会社にも、独特のローカル・ルールがありますよね。そのルールがどういうもので、なぜそのルールができたのかなど、背景を知っていくことがじつに面白かったんですね。だから、もし自分の仕事がつまらなければ、面白そうなところに足を運んでみればいいと思うのです。日本の会社は身内にはガードが甘いですから、仕事の邪魔さえしなければ、聞くといろいろ教えてくれます。
森永卓郎 経済アナリスト
-
合宿の時だったんですけど、浅田選手がトリプルアクセルを跳んでいて。「タイミングで跳んでいる」というのを、すごく感じたんですよね。やっぱり生で見るのとテレビで見るのとはまた違っていて、その感覚というかイメージが無意識に入っていった。そのおかげで僕もトリプルアクセルを跳べたのかなと思いますね。浅田さんがトリプルアクセルを跳んでるのを自分の体で具現化するというか、想像と一致させるようにすると跳べてましたね。
羽生結弦 フィギュアスケート選手
-
10歳くらいの時、サウスアフリカのお店でコモドールVIC-20(廉価な趣味用パーソナルコンピューター)を買いました。こんなものは見たことない!と衝撃を受けました。
イーロン・マスク PayPal、SpaceX創業者、テスラモーターCEO
-
限られた時間のなかで、すべての情報を把握するのは不可能です。とくに、最近の将棋はものすごく細分化していて、様々な戦型の開発が、同時並行的に複数の棋士によって行われています。なかにはプロの棋士である私ですら、「この型については、質問されても困る」といったものもあります。ですから、自分にとって重要だと思われる情報を、的確に取捨選択していくしかありません。
羽生善治 棋士
-
高校入試のとき、英語は白紙で出しました。「日本人が何で英語使わなきゃいけないんだ」と今でも思っています。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
わからないことがあると私は答えを求めて田園をさまよった。なぜ貝殻が山の頂上で見つかるのか。しかも、海にあるはずのサンゴや海藻などの跡をつけて。雷はなぜ起こった後までなり続けるのか。雷光は起こった瞬間から目に見えるのに、雷鳴はなぜもっとあとになって聞こえるのか。水に石を投げると、水面に輪ができるのはなぜか。鳥はどうして空中にとどまっていられるのか。こういう数々の疑問や不思議な現象が私の心をとらえていた。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
僕は松下幸之助や本田宗一郎の本をほとんど読んでいます。経営ってこういうことなのか、とずいぶん教えられました。
柳井正 ユニクロ創業者
-
自分で考えながらできますけど、やっぱり高校生くらいだと「やれ。やれ」と言われてやっている人もいますし、自分の意志をしっかり言える子もいますし、それはいろいろですね。
吉田沙保里 レスリング選手
-
僕の最初の記憶はたぶん3歳か4歳のときで、家でサッカーをプレーしているものだ。とても幼い頃からサッカーをプレーしていたのをいまでも思い出すことができる。
リオネル・メッシ サッカー選手
-
そんなに練習をやっているんだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
好奇心はそれ自体に存在理由があります。永遠や人生や実在の不思議な構造といった神秘についてよく考えてみるなら、畏敬の念を持たずにはいられないでしょう。
アインシュタイン 物理学者
-
然れども又其の事昭昭として、理を以て推すべからざる者有り。此等の処は且く理会することを要する莫かれ。
朱子 儒学者
-
母は短い教訓を使って、いろいろなことを私に教えてくれた。中でも覚えているのは「遅いことなら、猫でもする」という言葉。「何事もテキパキやらないといけない」といった意味ですが、以来、物事に集中してテキパキとこなすことが自然と体に染みついています。「人のふり見て我がふり直せ」も、よく言われました。人の批判をする前に、自分の行動を正せ、と。世の中には悪口や陰口を言う人がいますが、母にこの言葉を教え込まれ、そうならないように努めてきました。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
私の本はみな人を動かして行為をさせようとしている。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
講義が面白い訳がない。君は田舎者だから、今に偉いことになると思って、今日まで辛抱して聞いていたんだろう。愚の至りだ。彼らの講義は、開闢以来こんなものだ。失望したってしかたないや。
夏目漱石 小説家
-
私はいまも書店へ行くのが日課になっています。急ぎの場合はネット書店も利用しますが、本当に必要な本というのは、ネットのキーワード検索では引っかからない可能性があるんです。たとえば、私がいま読みたいと思っている分野は行動経済学なのですが、リアル書店の行動経済学のコーナーへ行けば「人はなぜ○○したがるのか」みたいなタイトルの本が結構ある。キーワード検索では、たぶん見つけられない本もあるでしょう。
池上彰 ジャーナリスト、テレビ司会者
-
視覚こそがこの世界の美しさを包み込むのだ。視覚は天文学の師であり、人間のあらゆる技術を助け、導くものだ。視覚は人間を世界の隅々まで赴かせる。視覚は多くの数学の分野を支配する。視覚による知識は最も確実だ。星の距離や大きさを測り、星座の要素や性質や運行を発見し、次に起こることを予測させる。視覚は、建築と図面を生み、最後に絵画という聖なる芸術を創始した。おお視覚よ、汝は神の最も優れた創造物だ。汝の崇高さにふさわしい、どんな賛美の歌があろうか。どのような人々が、どんな言葉が、汝の達成したことを言い表せることか。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
多分キャッチャーをやっていたからというのもあると思うんですけど、体の軸を右側に残しておくことも重要です。足が着いたときでも軸が右にあれば、自然と肘が上がってくると思うし。マウンドは傾斜がありますが、意識は後ろに重心を残した状態で足を着くという感じです。
田中将大 プロ野球選手、メジャーリーガー
-
わたしの頭を切ってみてごらんなさい。中は13歳よ。
ココ・シャネル シャネル創業者、ファッションデザイナー
-
血と格言をもって書く者は、読まれることを望まず、暗誦されることを欲する。
ニーチェ 哲学者
-
もし両親が、子供の心の中に「情熱」を残してあげることができたら、それは貴重な財産になるに違いない。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
ここに集められたものは順不同に並んでいる。様々な論文からとったもので、あとで主題別に整理したいと思っている。それまでは、同じことを何度も繰り返すこともあるに違いない。読者よ、どうかそのことで私を責めないでいただきたい。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
私は失意の20年に悲しむべき学問を身につけた。こんなことなら無知でいるほうがよかったといまでも思う。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
学者になれと人に強制することはできない。誰もが向いているわけではないのだ。人を教育するには、もっと他の方法がある。
ウォルト・ディズニー 実業家、アニメーター
-
宰我、鬼神を問ふの一章は最も精密、包括し得て尽くす。亦是れ当時弟子記録し得て好し。
朱子 儒学者
-
科学的な根拠に基づいて研究した結果、5回転までは人間の能力でできるという結果が出ているそうです。
羽生結弦 フィギュアスケート選手
-
叱ることは大切な教育である。叱られることが貴重な経験となるのだ。
堤康次郎 西武グループ創業者
-
勉強、勉強、勉強のみが奇跡を生む
武者小路実篤 小説家、詩人、政治活動家