学びに関する名言
-
日本では、一番大事なことを教えていないと思います。向こうではまず、どうやって自立して、金儲けするかを考える。金がないと生活できないでしょう。でも日本では、教育現場に金の話しを持ってくるのは絶対にダメ。つまり一番大事なことを教えていない。
中村修二 青色発光ダイオードの発明者、カリフォルニア大学教授
-
見たものを信じるだけでは十分ではない。見たものを理解せねばならない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
失敗もせず問題を解決した人と、十回失敗した人の時間が同じなら、十回失敗した人をとる。同じ時間なら、失敗した方が苦しんでいる。それが知らずして根性になり、人生の飛躍の土台になる。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
幼い頃の教育は強制するのではなく、楽しませなさい。幼い子供はゲームで学ぶのです。強制された教育は魂に留まらない。
プラトン 哲学者
-
まるで一般的教養のように見える知識の全ては、いつも特定の観点から生まれたものだ。
マックス・ウェーバー 社会学者
-
若者ができる最高の投資は自分の教育、自分の知性への教育だ。お金は出たり入ったりするものだし、人間関係も同様だ。しかし、あなたが一度学んだことは永遠にあなたとともにあるのだ。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
直面した仕事に、どう対処するか。そのことを考え続けることによって、人間は少しずつ向上してゆく。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
競技者が考え始めたら最初スランプにはまる。それを抜けると本質を掴み始めるのだがそれにはセンスもいるし時間もかかる。だから多くの部活動、実業団は囲い込んで一つの色に染める。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
私は海辺で遊んでいる少年のようである。時折、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。心理の大海は、全てが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。
ニュートン 物理学者、数学者、天文学者
-
自ら過ちを犯して学ぶのは良いことです。他人の過ちから学ぶよりもね。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
政治家たるもの、国会で国政に携わる者は、全てのことは無理にしても、一つや二つ、誰にも負けない専門分野を持たなくては、国家国民のための政治家にはなれん。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
「自分こそ正しい」という考えが、あらゆる進歩の過程で最も頑強な障害となる。これほどばかげていて根拠のない考えはない。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
他者を効果的に助けるためには、その人の理解の程度をしらなければならない。それがわからなければ、私の優れた認識は役に立たない。指導とは、指導を受ける側を理解し、その人の立場から始めなければならない。
キルケゴール 哲学者
-
自力で試行錯誤しないと、身につきません。人に教わるのは一見効率的ですが、大きな弊害がある。教わったことを真似すれば、物事はできてしまうことが多い。すると、なぜできたのか考えなくなってしまいます。いちいち「なぜ?」と考えることこそ、重要なのです。
養老孟司 解剖学者、著作家
-
音楽の学校に真面目に行っている人には申し訳ないけれど、ほとんどモノにならない。演奏家や作曲家は違うかもしれないけれど、例えば音楽の世界のエンジニアなんかで、どこの国でも「うわ、こいつはすごい」って人は、だいたい学校に行ってないんですよね。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
人間の学習方法の特徴として、成功体験から学んだことよりも、失敗体験から学んだ事の方が、より応用範囲が広い、ということがある。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
自然の理性だけを全く純粋に働かせる人たちのほうが、古い書物だけしか信じない人よりも、一層正しく私の意見を判断してくれるだろう。
デカルト 哲学者
-
大学でプログラミング言語自体を学ぶ授業はなかったので図書館で本を読んで学んでいました。田舎だと資料がなかなか手に入らないんですけど、大学の図書館に行けば、本や論文、なんでも読むことができますからね。ここは天国じゃないのかと思いましたね。
まつもとゆきひろ ソフトウェアエンジニア
-
社会がすべきもっとも必要なことは、人々にどのように考えるかを教えることだ。初等教育ではそれが第一の目的であるべきだ。子供の頭の中は元来活動的で、訓練によって発達するものだ。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
紙に書かれた思想は、砂上に残った歩行者の足跡に過ぎない。歩行者のたどった道は見える。だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、自分の目を用いなければならない。
ショーペンハウアー 哲学者
-
教育は、さまざまな能力を伸ばしはするが、つくり出すことはない。
ヴォルテール 哲学者
-
親が子供の心に情熱を残してあげることができたら、それは最高の形見になるだろう。子供は素晴らしいエネルギーをもって人生に取り組むことができるからだ。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる。
橋本左内 武士、思想家
-
たくさん失敗したら、自分の負けパターンがわかってくる。そしたら、そうならないように先手が打てるようにもなります。若さの特権はたくさん失敗できることです。人生で勝ちたかったら、たくさん失敗して、そこから学んでいくしかない。
林修 予備校教師、タレント
-
逆境は最大の教育の場。逆境だからこそ、今まで全く縁のなかった場所や発想で一から商品開発に取り組むことが出来る。
似鳥昭雄 ニトリ創業者
-
いつも驚くのだが、テクノロジーについて知れば知るほど、まだまだ知らないことがあると気づく。
ラリー・ペイジ Google創業者
-
オレは何もしていない。選手の邪魔をしないようにするだけだ。
落合博満 プロ野球選手、プロ野球監督
-
無職の人は無職を楽しむようにすればいいよ。その経験があとで活きてくるから。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
教育とは自然の性、則ち天性に従うことでなければならない。…国会あるいは社会のためを目標とし、国民とか公民になす教育は、人の本性を傷つけるものである
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
知性に則って生きるほど、人生を生きる意味がわからなくなる。
トルストイ 小説家
-
教育の多くは、あるきまり文句を教えられたとおりに機械的にくりかえすことであって、その意味については、若い魂は何一つ解っていないのである。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
教育とは、炎を燃えあがらせることであり、入れ物を埋めることではない。
ソクラテス 哲学者
-
走り続けるためには、勉強を続けることも大切。考えてみると私は、ずっと勉強してきました。勉強しないと乗り切れないことが、次から次へと起きたからです。
宮内義彦 元オリックス社長
-
文部科学省の英語教育がおかしいのは、僕の英語力ではっきりしている。
橋下徹 弁護士、政治家
-
日本の教育って、すごい個人主義すぎるなと思って。徹底して個人主義を叩きこまれてるような気がしてて。宿題も個人でしなさい、テストも個人する、評価は絶対個人。チームでの結果じゃなくて、個人での結果のみが評価で。
猪子寿之 チームラボ創業者
-
昨日の自分より賢くなっていない人間を私は尊敬しない。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
初めて何かをするときには、必ず授業料を払わなければならないのです。未経験でわからないことがあるから我々は学習する。学習期間は投資期間です。上手くできるようになったら、投下資本利益が向上し、その投資は利益を生むものに化けます。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
自分に戻ってくるような仕事をすべきです。戻ってくるというのは学べるということです。
養老孟司 解剖学者、著作家
-
多く聞き、多く見て、その中より最も善きものを選び、これに従うて行作せねばならぬのは中人の常なり。されどあまり見聞のみを博くしても、その人に取捨の見識がなければ、選択の見当がつかなくなって迷うようになるものだ。
渋沢栄一 実業家、官僚
-
人を知る者は知者に過ぎない、自分を知ることが最上の明なのだ。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
忍耐は子どもが最初に学ぶべきことであり、最も必要なことでもある。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
大事なのは、アウトプットの回数を重ねること。そうする中で失敗も経験するでしょうが、そこから学んで次につなげられることはたくさんある。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
人生は「見たり」「聞いたり」「試したり」の3つの知恵でまとまっているが、多くの人は「見たり」「聞いたり」ばかりで一番重要な「試したり」をほとんどしない。ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
世の中は、正解のない問題の方が圧倒的に多い。正解のない問題にどう対処するのか。さらにいうと、自分でどうやって問題を見つけるのか。そこに焦点を当てる教育をして欲しい。
田原総一朗 ジャーナリスト
-
熟慮を重ねることによって読まれた書物は、真に読者のものになる。食べ物が食べることによってではなく、消化によって我々を養うように。
ショーペンハウアー 哲学者
-
皆さんが東大合格に使った能力は、残念ながらこの先の長い人生で一度も使うことはないです。もう二度と抜かない刀を自慢に生きるような、つまんない生き方は止めて下さい。
林修 予備校教師、タレント
-
メジャーリーグ1年目の開幕前、イチローさんのご自宅に伺ってアドバイスを頂きました。技術的なアドバイスも頂きましたが、「自分の才能、自分のやってきたこと、自分のポテンシャルをもっと信じたほうがいい」という言葉が一番自分が変わるきっかけになりました。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
アイデアはいろいろな知識が組み合わさることで生まれてきます。最初の段階では、自分が取捨選択した知識を吸収することから始める。するとある臨界点に達したとき、それまで蓄積した知識と知識が結びついて、理解になり、湧き出るようなアイデアが次々と出てくるようになるんです。そうなるまでは、やはり辛抱強く知識を蓄積していくしかありません。
羽生善治 棋士
-
私、生まれつきなのって決めちゃわないで、自分で自分なりの心の動きを楽しんだり、ものごとに興味を持つように自分を創っていく、変わっていく努力をするのも面白いと思います。
黒柳徹子 司会者、女優、作家
-
すべての逆境、失敗、悲嘆には、必ずそれ相応、もしくはそれ以上に大きな恩恵の種が含まれている。
ナポレオン・ヒル 自己啓発本作家
-
私はほめたり、叱ったりしているつもりはないんです。じゃあ何をやっているかというと、成長を認めたり、いっしょに喜んでいるだけなのです。要するに、生徒のポジティブな側面をきちんと認める。すると、さらにやる気を出してくれるようになる。
坪田信貴 教育者、坪田塾塾長
-
人間にとって学問はですね、果てしなく大事なものです。しかし、頭に知識を蓄えただけでは、多額の貯金を持って死んでしまうようなものです。やっぱり、蓄えたものを自分の手足を使い実践をし、表現していく、これがとても大切ですね。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
先輩から学ぶことは大切だけど、100%真似ることはできません。やっぱり最後は、それを自分なりにどう消化して仕事や人生に活かしていくかでしょう。
渡辺謙 俳優
-
プログラミングができる というのは、自分の選択肢を広げる大きな武器になるので、そういう武器を持って自分の選択肢を広げて、 自分の行く末を自分で決められる人が増えてほしいと個人的には希望しています。
まつもとゆきひろ ソフトウェアエンジニア
-
自分たちの学校はこうだから、都会に比べて損だから、確かにそうなんですよ。絶対に受験は都会が有利。だけどそんな事を言ってもしょうがないんですよ。今さら。
林修 予備校教師、タレント
-
受験競争をリタイアすれば、やりたいことに取り組む時間が十分に取れます。極論になりますが、好きな道で成功したかったら、今の日本の学校からは早く落ちこぼれた方がいいくらいです。
中村修二 青色発光ダイオードの発明者、カリフォルニア大学教授
-
勉学が目的だが、実家の織物の仕事もあるから、有名大学を避けて最初ロンドン大学に行った。経済学部で講義を受けたがさっぱりわからぬ。ところが下宿屋へ帰って教科書を読むと大半理解できる。これで私は通学しなくとも勉強できると考え、本ばかり買い入れて商売の方に精を出した。
伊藤忠兵衛 伊藤忠商事創業者、丸紅創業者
-
あなたが誰かにある特性を身につけて欲しいなら、その人がすでにそれを身につけているかのように扱いなさい。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
社会に出たら、北京大学の皆さんは周りの人と頭の良さを比べないでください。誰がもっと計算できるかということではなく、誰が学ぶ力が高いか、誰が周りの人の長所を見つけられるかということを比べてください。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
人は欠点に気づいたならば、即座にそれを改めなくてはならない。改める行為そのものが、人間にとって価値ある正しいことなのだ。間違っても、欠点を見て見ぬふりをして、状況を悪化させてはならない。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者