お金に関する名言
-
経済活動、経済機関、経済合理性は、それ自体が目的ではない。非経済的な目的、すなわち人間的な目的や社会的な目的のための手段である。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
生きていくために収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら人生を漫然と過ごすなんて、悲劇でしかない。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
貧乏に対する恐怖に人生を支配されてしまうと、その報酬として食べていくことができるだろう。しかし生きることはできなくなる。
バーナード・ショー 劇作家
-
もちろん金は絶対的な力である。と同時に、平等の極致でもある。金の持つ偉大な力は、まさにそこにあるのだ。金はすべての不平等を平等にする。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。
アラン 哲学者、文筆家
-
「好きな事だけでは食っていけない。」これ違う。大して好きじゃないから食ってけるレベルに到達できないのであって、時間を忘れるくらい好きな事ならどんな事であっても必ず食っていける。
本田圭佑 サッカー選手
-
一ヶ所に富が集積する時、他方では不幸、苦悩、苦渋、苦役、孤独、蛮行、精神の退廃が集積しているのだ。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
富に執着している人、そのために気苦労の絶えない人は、実はとても貧しいのです。富を他のために用いるとき、その人は豊かに、とても豊かになります。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
この人生は、どんなに辛くても、生きるのに値する。そのためには三つの事が必要だ。それは勇気と希望といくらかのお金だ。
チャーリー・チャップリン 映画俳優、映画監督、脚本家
-
世界最高の生活水準を維持しようと思ったら、それにふさわしいだけの能力を付ける必要がある。そうでなければ、生活水準が下がるのは当たり前です。もはや、そういう世界になっているんです。それが嫌ならば、努力するしかない。
竹中平蔵 経済学者、政治家
-
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
二宮金次郎 農政家、幕臣
-
この世界は、人々の不足を満たすには、十分大きい。しかし、人々の強欲を満たすには、いつもあまりに小さい。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
お金は、儲けるために、夢中になるものではなく、使うためにこそ、夢中になるべき。
ココ・シャネル シャネル創業者、ファッションデザイナー
-
ただ金持ちになるために始めた者は成功しない。もっと大きな野心を持たなくてはならない。
ジョン・ロックフェラー ロックフェラー財閥創設者
-
株式を買う理由のもっともバカげているのは、値上がりしてから買うということです。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
お金はうまく使えば使うほど、またそれ以上に入ってきます。つまり、お金をうまく使える人は、お金が減らない状況を作り出せます。お金で何かモノを買ったり、体験を買ったりした瞬間は、お金は当然減ります。ただし、買ったモノや体験は、あなたの財産となり残ります。その財産をどう生かすかによって、お金が増えることがあるのです。
前澤友作 ZOZO創業者
-
誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によって得たものを見せびらかすだけである。
モンテーニュ 哲学者
-
どれだけのお金が人を幸せにするかって?それはあともう1ドルだよ。
ジョン・ロックフェラー ロックフェラー財閥創設者
-
私の人生は2つの優位性を持って始まった。お金がなかったことと、素晴らしい両親がいたことだ。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
所有している金銭は自由への手段であるが、追い求める金銭は隷属への手段である。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
僕は自分のつくったものに値札をつけることが好きじゃない。大金が手に入るかもしれないけれど、それは僕たちのゴールじゃない。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
戦後の日本人はいつの間にか、働くことと利を得ることを一緒にして利を得るためにだけ働くようになった。利がすべての目的に変わった。利のためにほかのものを多少は犠牲にしていいという風潮が社会を支配した。
遠藤周作 小説家
-
お金をただ与えてしまっては、人を堕落させる。努力している人に援助することが本当の慈善である。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
借りた金を返すことを考えない者は幸福なるごとく、死ぬことを苦にせぬ者は幸福である。
夏目漱石 小説家
-
私は株を買う理由を1ページ書き続けられないなら買わない。間違っているかもしれないが、私はいつも理由を把握している。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
自由貿易と自由な市場において、貧しい人々が貧しいのは他人が金持ちだからではありません。実際に、金持ちの富みを減らしても、貧しい人々は貧しいままでしょう。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
私たちの足取りを便宜や効率といった名前を持つ最悪な犬たちに追いつかせてはなりません。私たちは力強い足取りで前に進んでいく非現実的な夢想家になるのです。
村上春樹 小説家
-
マーケティングの秘訣はブランドを確立することだ。あなたの会社にブランドがなければ、その製品は汎用品だ。その場合、価格こそが全てであり、低コストで生産する者だけが勝利する。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
みんなの気持ちの中で、はたらくというのは、メシの種を稼ぐとか、安定を求めるとか、そういうところで捉えられていた時期がけっこう長かったわけですよね。我慢料としてお金をもらう、みたいな。僕はそれがなんだか嫌だったので、むしろ、働かないとつまんないよと。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
憂うる者は富貴にして憂い、楽しむ者は貧にして楽しむ。
井原西鶴 浮世草子作家・俳諧師
-
富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
富は賢者にとっては奴隷であり、愚か者にとっては主人である。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
今まで行われてきたよりも、より良くものごとをやるのです。そうするとあなたはお金持ちになっています。
ウォルト・ディズニー 実業家、アニメーター
-
「YouTubeでお金を稼ぐこと」を第一に考えると、必ず失敗します。まずは大好きなこと、続けられることをテーマに、楽しみながら地道に動画を作り続けていった先に「YouTubeでお金が稼げる」ようになるんだと思うんです。
HIKAKIN YouTuber(ユーチューバー)
-
高額所得者により高率の税金を課すことは、産業や経済に税金を課すことだ。それはよく働き、よく貯蓄してきた人々を罰することだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
世界で最も貧しい人間は、金以外の何も持っていない人間である。
ジョン・ロックフェラー ロックフェラー財閥創設者
-
インフレーションを継続させることで、政府はこっそりと気づかれずに国民の富を接収できる。
ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者
-
労働者階級にとっての最大の不幸は何か?それは生存は保証されず、生産手段をもたない裸の存在であり、その代わり売るものは唯一つ、「労働力」であり、生きるも死ぬも、これにすべてがかかっている。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
最小の労力をもって最大の欲望を満たすことが、人間の経済行為の基礎原理である。
アダム・スミス 経済学者
-
お金でモチベーションが高まることはありません。お金は私をワクワクさせませんし、お金持ちになったからといってプレーが良くなることもありません。私はただボールをもらってプレーすることが幸せなんです。私のモチベーションの源は、試合でプレーすることで、それが私の愛することです。私はサッカー選手としてお金をもらえなかったとしても、喜んでサッカーをプレーしているでしょう。
リオネル・メッシ サッカー選手
-
この国の人々の銀行や金融への不理解はもうたくさんだ。もし理解したら明日の朝までに革命が起こっているだろうね。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
今の世の中、お金がなかったらのたれ死ぬしかないのよ。ひどい話よ、本当に。
マツコ・デラックス タレント
-
金がなんだって?朝起きて夜寝るまでにやりたいことをやったら、その人は成功者だ。
ボブ・ディラン 歌手
-
お金がいくらもらえるかは問題ではない。長期的な考え方をする人と手を結べ。相手を出し抜こうとしない。常にオープンで正直であれ。コミュニケーションを怠らずに。友人に電話し、同僚の助言を聞き、憧れの人には声をかけろ。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
信用とは人に好かれること、約束を守ること、人を儲けさせること。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
若いときの自分は、金こそ人生で最も大切なものだと思った。今、歳をとってみると、その通りだと知った。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
人は通常、金を貸すことを断ることによって友を失わず、金を貸すことによってたやすく友を失う。
ショーペンハウアー 哲学者
-
最近の起業家を見ていると、いったい何のために事業をやっているのか、理解に苦しむことが多い。お金を儲けて、自家用ジェットに乗って、世界旅行に行って、その先にいったい何があるというのか?
川淵三郎 Jリーグ初代チェアマン、B.LEAGUE初代チェアマン
-
金を失うのは些細な事で、名誉を失うのは甚大だ。だが、勇気を失うことは全てを失うことだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
人生の大半は生活のために金を得るためであると思い込むのは、救いようのない愚か者である。
-
何百万ドルの富を築いても、私はそれで幸せを得ることはなかった。
ジョン・ロックフェラー ロックフェラー財閥創設者
-
我々は忙しさの対価として給与を得ているわけではない。適切な仕事をした対価として得ているのだ。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
人間、本当に生きようと思って、実際にその生きることに情熱を感じて仕事をしていれば、金というものは付随的についてくるものです。
山本周五郎 小説家
-
仕事に限らず何でもそうだけど、「おれ、頑張りました」ってところが見えてしまうようではまずい。頑張ったとか、努力したということを、ことさら強調する奴がいるけど、それって手品で、すぐさまタネあかしをしてしまうのと同じじゃないのか。いとも簡単にやっているようで、実はその裏で血のにじむような努力と完璧な準備があるからこそ、金を取れるモノになるわけなんだから。
志村けん コメディアン
-
僕なんかは好きなことやって、好きなように生きていてそれで収入を得ているんですけど、そういう働き方をもっともっとみんなに広めていきたいってなっていうふうに思っています。
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
資本主義の社会ではお金を儲けることを目的に事業が営まれ、お金が飛び交っているというイメージがありますが、本当に飛び交っているのは「ありがとう」なんです。そして、それがお金の形になっているんです。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
道徳を忘れた経済は、罪悪である。経済を忘れた道徳は、寝言である。
二宮金次郎 農政家、幕臣
-
松井証券では社員を120人に絞り、給料は会社からもらうのではなく、顧客から得た利益の中からもらうという意識を徹底させている。会社という組織の中で「給料をもらって働く」のではなく「自分が働いて給料をもらう」というのは至極当然の考え方である。
松井道夫 元松井証券社長