組織に関する名言
-
男でも女でも全力を尽くす者は、何も言わなくても自然にリーダー的存在になる。
ジョー・ディマジオ メジャーリーガー
-
企業の使命は従業員にやる気を起こさせるものでなければならない。売上や利益を増大させるという使命であってはいけない。利益は有意義な活動を行ったことに対する報酬にすぎない。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
いかなる事業といえどもその成否は、参加する全員が利益を得るシステムを、つくれたか否かにかかっている。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
リーダーになる前は、成功とは自分自身を成長させることだ。リーダーになった後は、成功とは仲間を成長させることだ。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
優秀な指揮官が二人いるよりも、凡庸な指揮官が一人で指揮するほうが、よほど有用である。
マキャヴェリ 政治思想家
-
皆の意見に従って行動しているなら、それは指導者とは言えない。他人の意見に従属しているのだから。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
誰もが他人に対して責任を持たねばならない。そしてまた、自分の満足のためだけに行動してはならない。完全な自由が許されてしまうと、皆に内在する悪を抑止するものがなくなってしまう。
アリストテレス 哲学者
-
私はケチだから麦飯を食べているわけではない。いま天下は乱れに乱れ、領民も安らかな日は一日もない。そんななか私一人が暖衣飽食などできるものか。私が麦飯を食っているのも、少しでも節約して軍資金に回すためなのだ。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
通常、営業部門は会社の一部門でしかない。会社の全ての部門が営業部門であるべきなのに。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
自らしっかり考えて挑戦して失敗した人には「バッテン」をつけてはいけません。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
船を作りたいなら、あなたがすべきことは人を呼び、木を買い、道具を準備し、職人を手配し、仕事を組織化することではない。人々に大海への憧れを抱かせるのだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
話し合いで何か革命的な発明が生み出されたことなど無いのではないか。私は皆さんに受け入れがたいアドバイスをしたい。「孤独に働きなさい。話し合いに頼らず、群れずに。」
スティーヴ・ウォズニアック Apple創業者
-
我々の意見が分かれるのは、ある人が他人よりも理性があることによるのではなく、ただ、我々が思考を異なる道筋で導き出し、同じことを考察していないために生じる。
デカルト 哲学者
-
会社を「大きく大きく」するというのは20世紀型経営で通っても21世紀型経営では通りません。コストという点で致命的な重荷を背負うことになるからです。だから、私は21世紀に入って暫くしてから、会社を「小さく小さく」することを目指してきました。そうすれば、どのようなイノベーションでも対応できると思ったからです。松井証券の最大の差別化戦略です。
松井道夫 元松井証券社長
-
多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
手塚治虫 漫画家
-
一番大事なのは指導者が自分のチームの選手を尊敬すること。それから相手選手を尊敬することを選手に教えることだ。
イビチャ・オシム サッカー監督
-
傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝要である。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
要職に就くということはその責任からして大変なことです。男性も物凄い競争を経て、苦労して、やっと要職に就けるのですから、女性も上にいくからには、その苦労を、激務を、ちゃんと経験してほしいと思います。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
政治に関する情報は、政府がそれを公式に否定するまで信じてはいけない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
「この監督の言うとおりにやっていれば必ず結果は出る」そのように思わせることが何よりも大切だった。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
信念は人を動かす。自分が信じないでどうして他人が信じるか。自分が動かずしてどうして他人を動かすことができるか。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
全体で決まったことなので・・・などというのは、責任者として取るべき責任の自覚が欠けている。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
真に偉大な指導者であるには、人々の上に立つのではなく、人々と共に立たなければならない。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
必要なのは強力なチームだ。なぜなら、どんなに良く管理されようと、平凡なチームからは平凡な結果しか生まれないからだ。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
政治においては、退却も撤退も許されない。決して失敗を認めてはならない。
ナポレオン フランス皇帝
-
「そんなことは不可能だ」などと言う者は、それに挑戦している者の邪魔をすべきではない。
バーナード・ショー 劇作家
-
階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
もしみんなが同じ意見を言い出したら要注意。ただ私が喜びそうな意見をみんなで言っているだけだからです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
私の理想は、監督が指示を出さなくても部員それぞれがやるべきことを考えて、実行できるチームです。つまり、指示待ち集団ではなく、考える集団。言葉にするのは簡単ですが、考える集団をつくるには、土壌づくりと同様に時間が必要です。私が最初に取り組んだのは、「相談できる人」に育てることです。相談するとはどういうことかを部員に教えることから始めました。
原晋 陸上指導者
-
自分たちがどうあるべきなのか、お客さんになにを求めるべきで、なにを求めちゃいけないのか。そういったことについて、私たちはまったく揺らいでませんから。
岩田聡 元任天堂社長
-
全てのポジションで最高の選手を選んだとしても、それは最強のチームにはならない。最高の選手を11人集めたチームになるだけだ。
ヨハン・クライフ サッカー選手、サッカー監督
-
官僚や潰れる心配のない大企業の社員の間では、「大切なのは報・連・相」といわれた。何ひとつ価値を生まない組織内の情報交換が重要な仕事となったのだ。そんな組織で新たな価値をつくり出せるわけがない。
堺屋太一 経済評論家、小説家
-
下の社員が作った失敗ぐらいでは会社は潰れない。そんなことでいちいち罰しないから、とにかく失敗を恐れるな。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
もし皆が同じような考えを持っているなら、それは誰も考えていないということだ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
お膳立てさえしてやれば、人は自分の限界以上の仕事をやり遂げるんだよ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません。
井深大 ソニー創業者
-
人を扱う場合、相手を論理で行動する動物だと思ってはならない。相手は感情で行動する動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。
アンドリュー・カーネギー カーネギー鉄鋼会社創業者
-
大きな大会で勝つチームというのは「実力」以外のところで差が出る。それほどのレベルになると、出場チームの力は拮抗するからね。それは「腹を決めて勝負しているか否か」ということ。ひとことで言えば「覚悟」だ。
野村克也 プロ野球選手、監督
-
監督が優秀だから優勝したと言われるより、監督は何もしていないけどチームが強くなってラッキーだねと言われる監督になりたい。
岡田武史 サッカー監督、元サッカー選手
-
マネージメントとは、本人が望まない事をどうやらせるかを追求するものだ。一方でリーダーシップとは、ひらめきを与えて本人が想像もしなかったことを実行させるよう導くことだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
「正しいことがいつもなされるにはどうしたらよいか(自分で正しいことをするだけはなく)」。任務に就いたら、この簡単な質問をいつも頭に入れておきなさい。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
-
接戦をしのぎ、手堅く勝利を引き寄せるためには、個人技に頼らないチームプレーの集団にまとめるのが最善だ。
川上哲治 プロ野球選手、監督
-
成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
効率と非効率は陽と陰のようなものだと私は考える。どちらがいいか悪いかではない。陰陽のバランスが崩れれば世の中が乱れる。効率を追求するあまり、バランスが崩れているのが今の社会だ。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
時期尚早という人間は100年たっても時期尚早という。前例がないという人間は200年たっても前例がないという。
川淵三郎 Jリーグ初代チェアマン、B.LEAGUE初代チェアマン
-
相手を黙らせたからといって、相手の意見を変えられたわけではない。
バーナード・ショー 劇作家
-
議論をしてはいけない。議論の根本の目的は実行にあり、実行するときに初めて議論の値打ちがあって、もし実行の伴なわない議論ならば三文の価値もない空論である。
小林一三 阪急グループ創業者
-
アメリカ人であれ。地域で対立してはならない。北も南も東も西もないのだ。
ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
-
およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
組織内で自然と起こることは3つだけだ。それは摩擦、混乱、能率の低下である。他の何かを起こすにはリーダーシップが必要となる。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
会社の為に働くな。自分が犠牲になるつもりで勤めたり、物を作ったりする人間がいるはずない。だから、会社の為などと言わず、自分の為に働け。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
エゴイズムはプレッシャーへの強さでもある。エゴイストだから外す、では監督として単純すぎる。
イビチャ・オシム サッカー監督
-
私は指示を尊重するが、自分自身も同様に尊重する。そして私は馬鹿げたルールには従わない、それが私を侮辱するものであればなおさらに。
サルトル 哲学者
-
長所短所を知り尽くし、どこに可能性があるかを指摘できるのは当事者だ。素材は全てそこにある。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
常識で考えることがいかに不合理かを肝に銘じよう。常識とは多数派の理論にすぎない。
三木谷浩史 楽天創業者
-
言われたことをこなすだけじゃ面白くもクソもないだろうという言い方をするんですけど、でもリスクを冒して失敗したらオレは怒るぞと。だからリスクなんですよ、怒られるからリスク。「リスクを冒して失敗しても褒めよう」なんてそれはリスクじゃなくなるんですよ、それは。
岡田武史 サッカー監督、元サッカー選手
-
真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手は、味方がミスした後に叱責する。真のリーダーは選手がミスすることは想定済みだ。
ヨハン・クライフ サッカー選手、サッカー監督
-
会社に新しい血を注ぐことで、チャンスや可能性が広がる。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者