思想に関する名言
-
この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない。
村上龍 小説家、脚本家
-
すべての真実は3つの段階を経る。最初にバカにされ、次に強硬な反対にあい、最後にわかりきったこととして受け入れられる。
ショーペンハウアー 哲学者
-
実力も能力も何もないなんて1番楽しい時期じゃねえかよ、何したって成長すんだから。
武井壮 タレント、元陸上選手、トレーナー
-
天才の特徴は、凡人が敷いたレールに自分の思想をのせないことである。
スタンダール フランスの作家
-
政治となると、典型的な国民はより低いレベルの思想へと流れていく。自分の興味のある世界の中で容易に認識できる、幼稚な議論や分析を行うのである。
シュンペーター 経済学者
-
皆の意見に従って行動しているなら、それは指導者とは言えない。他人の意見に従属しているのだから。
マーガレット・サッチャー イギリス初の女性首相
-
いま、この瞬間。まったく無目的で、無償で、生命力と情熱のありったけ、全存在で爆発する。それがすべてだ。そう吹っ切れた時、僕は意外にも自由になり、自分自身に手応えを覚えた。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
ひとりの思想家が進歩するのは、たとえ、それが明々白々であるように思えても、自分の結論を遅らせることによってなのだ。
アルベール・カミュ フランスの小説家
-
あたなの夢を信じなさい。そして大きい夢を見なさい。夢を成し遂げたなら、もっと大きな夢を見なさい。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
宗教戦争は宗教が複数あるがために起きるのではなく、不寛容の精神によって起こる。自らの宗教が、この世界の唯一絶対の真理であるべきだという不寛容の広がりによって。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
将来は我々の前にあるのではない。それは既に起こっていることなのだ。
フィリップ・コトラー 経営学者
-
人は軍隊の侵入には抵抗するが、思想の侵入には抵抗しない。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
政治家に必要なのは5年後、10年後のことを予想できる才能であり、かつ、それが外れたときに言い訳ができる才能である。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
満足した豚であるよりも、不満足な人間であるべきだ。満足した愚か者であるよりも、不満足なソクラテスであるべきだ。もし、豚や愚か者が異議を唱えるならば、それは自らの立場しか知らないからだ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
共和党は皆に、彼らの交わした約束が果たされると信じ込ませることができる。それがどんなに大きな嘘でもだ。嘘を何度も繰り返せば、大衆はそれを真実と見なすようになる。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
声を上げる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには結局、それしかないのだと思います。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
政府が力を持ちすぎるのは有害である。力を持ちすぎると横暴で危険になる。罪のない人からパンを取り上げ、栄誉ある人から財を奪うのが日常になる。そして選挙はそれを永続化させるためのものになる。
キケロ 哲学者、政治家
-
あなたに政治への関心がなければ、あなたは愚者による統治の下で生きることになる。
プラトン 哲学者
-
企業にとって重要なのは発明より革新なのだ。その革新は、実はたわいのない夢を大切にすることから生まれる。
井深大 ソニー創業者
-
人間は、一人ひとりが違っていて当たり前でしょう。この世の中で、同じ種類のものがありますか? 動物も植物も何もかもそう。どうして人間だけが、「同じでなきゃいけない」という考え方をするんでしょう。傲慢ですよ。
美輪明宏 歌手、俳優、タレント
-
考えるというのはとても難しいことだ。だからほとんどの人は、経験から判断するのだ。
カール・ユング 精神科医
-
美しいものの陰には、必ずなんらかの苦しみがあるものだ。
ボブ・ディラン 歌手
-
人民の、人民による、人民のための政治が、この地上から消えさることのないようにしなければならない。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
おかしいと思わないか。哀しみと歩くために私たちは生まれてきたのではないはずだ。どうして人をいじめたり、平気で苦しめたりする者がいるのか。それはボクたちの身体の中に何ものにもかえられない素晴らしいものがあるのを忘れているからだ。
伊集院静 小説家、作詞家
-
最大のリスクは、全くリスクを取らないことなのです。非常に変化の早い世界で、失敗が保証されているたった一つの戦略は、リスクを取らないことです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
我々の意見が分かれるのは、ある人が他人よりも理性があることによるのではなく、ただ、我々が思考を異なる道筋で導き出し、同じことを考察していないために生じる。
デカルト 哲学者
-
若い人たちは何か作品を作っても「まあ、それだけのものだ」っていう見きわめをつけてしまってる。善良だし、ちゃんと働くけど、どこかさめてるんですよね。でも押し流されたらいけないんです、絶対に。自分たちのやり方や生き方を見つけないといけないんですよ。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なきものに成功なし。
吉田松蔭 教育者、思想家
-
あなたと同じように考えている人はこの世界にはいません。あなたはとても創造的なのです。
ジョセフ・マーフィー 著述家、宗教家
-
僕は人に「もっと頑張れ」だなんて言わないよ。頑張んなくたって別にいいの、君の人生、お好きにしてってこと。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
あなたが何をしている人であれ、自分を過小評価してはいけません。誰もが独自の考え方を持っており、それを世界のために活かせるのです。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
一本のロウソクが多くのロウソクに火を灯すように、一人の心が他人の心を啓発し、多数の人々の心を啓発していくことができるのだ。
トルストイ 小説家
-
僕は希望のある人間観が好きなんです。人って案外悪いモンじゃないよ、とか、社会っていいモンだな、とか、人生は楽しいはずだ、という哲学を持っていると、辛いところで救われるんです
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
政治に関する情報は、政府がそれを公式に否定するまで信じてはいけない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
善は善のみに従い、悪は悪のみに従うというのは真実ではない。その反対が頻繁に起こるのだ。
マックス・ウェーバー 社会学者
-
人は生きるために産まれてきた物です。無意味に生まれてきた人はいません。
松本零士 漫画家、イラストレーター
-
抗議しなければならない時に沈黙を貫くこと、それは罪である。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
ポイントポイントで意思決定してきたときのメンタリティとして「挑戦しないリスク」を考えるんですよね。挑戦する機会が訪れた時に、挑戦しなかったことで何も得られないというリスクを恐れているんです。
玉塚元一 元ファーストリテイリング社長、元ローソン社長
-
いつも誰かのせいにしていれば、努力をしなくてもいいから楽だ。社会が悪い、政治が悪いなんて言っていったいなにがあるんだ。人に貢献できるようになってから言うべきなんだよ。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
日本人は「問題に対する答えが1つある」と考えがちです。教科書に載った問題には必ず「正しい答えが1つ」あり、あとは「間違い」となる。これは、日本の教育の問題点だと思います。世の中は、そんなに単純ではないからです。
宮内義彦 元オリックス社長
-
自然状態では、人間は生まれながらに平等だ。しかしこの平等を続けることは不可能である。社会がそれを失わせるからだ。そしてそれを回復するには法による保護が必要となる。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
最終的に自分のエゴを乗り越えることが悟りであり、それは死をいかに乗り越えるかということでもある。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
国家の価値は、結局はその国家を構成する個人の価値である。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
名誉と独立を望む国民は全て、自国の平和と安全は自分自身の剣によることを意識しなければならない。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
政治においては、退却も撤退も許されない。決して失敗を認めてはならない。
ナポレオン フランス皇帝
-
人々が自らの自由に無関心な時、独裁者が現れる。独裁者は行動力と熱意があり、神や宗教、その他の名のもとに眠っている人々に鎖をはめようとする。
ヴォルテール 哲学者
-
それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ。
忌野清志郎 ミュージシャン、ボーカリスト
-
人間は生まれながらにして異なる個性と才能、環境を持つわけですから、すべて平等ということはあり得ない。平等は確かに尊重すべき価値観ですが、努力の過程を無視して結果だけを一律にそろえることがいいとは思えません。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
-
人類は先に飛行機を開発し、のちに安全な飛行を目指しました。もし安全を先に考えるならば、誰も飛行機を作ることはありません。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
我が同胞アメリカ国民よ、国が諸君のために何が出来るかを問うのではなく、諸君が国のために何が出来るかを問うてほしい。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
諦めなければ終わりはないじゃないですか。みんな、野球は9回で終わりだと思っているでしょ。そうじゃない。いま20対0で負けていても、100回までには絶対逆転してやる、と思えばまだまだやれる。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
あなたはたった一つの尊い命をもってこの世に生まれた、大切な存在です。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
人々は言論の自由を要求し、ほとんど行使することのない思想の自由をその代償とする。
キルケゴール 哲学者
-
リラックスしたい!って思ってる人は一生できないよ。リラックスしようしようと思ってたら緊張しちゃう。なんも考えずにもう今日は1日だらけてよう、とか、社会に対して無責任に生きよう、とか思ったら自然とリラックスしてるわよ。
マツコ・デラックス タレント
-
世界には自分が正しいということを信じて、その考え方を他国に強制しようという原理主義的な態度をもった人たちがいますが、人というのは矛盾の塊だし、人であれ国であれ、良いところもあれば悪いところもあるのだから、お互いの良いところを認め合うようにしないといけませんね。私たち60億の人類は奇跡的にここ、地球にいるわけで、もっと生まれて、いまここで生きているということを大事にして欲しいと思います。
井上ひさし 劇作家、放送作家、小説家
-
後悔などあろうはずがありません。もちろん、もっとできたことはあると思いますけど、結果を残すために自分なりに重ねてきたこと、他人より頑張ったということはとても言えないですけど、自分なりに頑張ってきたとははっきりと言えるので。これを重ねてきて、重ねることでしか後悔を生まないということはできないのではないかなと思います。
イチロー プロ野球選手、メジャーリーガー
-
賢者は理論に基づいて行動する、一般人は経験に基づき、愚か者は欲望と野生の本能で行動する。
キケロ 哲学者、政治家
-
伝統的な考え方は、考えるという苦痛を伴う仕事から我々を守ってくれる。
ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者