人間関係の名言
-
人間は常に、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである
パスカル 哲学者、数学者
-
ねたみを避ける最良の方法は、自分が成功に値する人間になることだ。
アリストテレス 哲学者
-
人は行動によってだけではなく、行動しないことで他人に悪事を及ばせることがある。そしてどちらの場合でも、損害に対して責任を負う。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
人を動かすには、相手の欲しがっているものを与えるのが、唯一の方法である。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
他をあざけるものは同時にまたほかにあざけられることを恐れるものである。
芥川龍之介 作家
-
鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざと言う間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいのです。
夏目漱石 小説家
-
批判を避けるのは簡単だ。なにも言わず、なにもせず、何者でもなくなればいい。
アリストテレス 哲学者
-
人間というものは、自分が恩恵を受けたたくさんのことを、それを思い出そうとしないと思い出さないものである。
井上靖 作家
-
愛するということは、我らが互いに見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
人間は天使でもなければ、獣でもない。しかし不幸なことは、人間は天使のように行動しようと欲しながら、獣のように行動する。
パスカル 哲学者、数学者
-
自分の知っていることは自慢し、知らないことに対しては高慢に構える者が少なくない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
敵は常にあるであろう。敵がないように生きることはできない。それどころではない、善良な生き方をすればするほど敵は多いのだ。
トルストイ 小説家
-
愛人の欠点を美点と思わないほどの人間は、愛しているのではない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
人はすべて誤ったるものなり。過去にのみ固執するは愚かなり。
キケロ 哲学者、政治家
-
単に幸福になりたいのであれば、それは簡単である。しかし、我々が求めるのは他人より幸福になることで、それはいつも難しい。なぜなら、我々は他人が実際以上に幸せだと考えるからだ。
モンテスキュー 哲学者、法学者
-
人は善良であればあるほど、他人の良さを認める。だが愚かで意地悪であればあるほど、他人の欠点を探す。
トルストイ 小説家
-
ある人たちは、天からの贈り物を与えるためにあなたの人生に現れます。別のある人たちは、教訓を与えるためにあなたの人生に現れます。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
全員を喜ばせることなんて不可能だ。もしそうしたなら、中途半端に終わって誰もあなたを好きにならないだろう。あなたは何が一番なのか決断し、それを実行しないといけない。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
間違ったことをしている人を見たら、自分だって間違いを犯したことがあると思い起こそう。欲深い人を見たら、自分もかつてそうだったと思おう。こうやって世界中のあらゆる人に自分との共通点を見出せば、自分の幸せと同じように、人々の幸せを願うようになるだろう。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
誰があなたを支配しているか知りたいなら、あなたに批判されることを許さない人を見てみなさい。
ヴォルテール 哲学者
-
他人に変わって欲しいと思ったら、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
自分が喜ぶと、喜ばせようとしてくれた人が喜ぶ。その喜びを見て自分が喜ぶ。
所ジョージ タレント、歌手
-
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
もちろん、私はあなたを傷つける。もちろん、あなたも私を傷つける。もちろん、私達は傷つけあう。しかし、この事はこの世に存在する上では欠かせないのだ。春になるということは、いつか冬が来るという恐れを受け入れること。存在するということは、いつかいなくなるという恐れを受け入れることだ。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
悲しみの重荷にあがく者には、誰でも辛抱と説き聞かせる。だがどんなに立派な美徳と才能を持つ者でも、ひとたび自分が同じ重荷を背負うとなると、辛抱などしきれるものではない。
シェイクスピア 劇作家、詩人
-
会って直に話すのが、悪感情を一層する最上の方法である。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
他人の意見で自分の人生を決めてはならない。まず、他人はあなたのことを本当にわかっていない。さらに、あなたは他人が本心を語っているかどうかを知る由がないのだから。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
無意識の感情が死ぬことはない。それらは生きたまま埋められ、のちに醜い形で姿を現す。
フロイト 精神分析学者
-
人々は証拠に基づいて信念を持つことはできない、信念は魅力的だと思うことに基づいて作られる。
パスカル 哲学者、数学者
-
われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所を認める。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
多くの人々は他人がどう変わるべきか知っている。しかし、自分がどう変わるべきか知っている者は少ない。
トルストイ 小説家
-
ほとんど全ての人間の運命には悲劇が起こっている。表面的にはその悲劇が見えないだけだ。
ツルゲーネフ ロシアの作家
-
アノネ 親は子供をみているつもりだけれど 子供はその親をみているんだな 親よりもきれいな よごれない眼でね
相田みつを 書家、詩人
-
真実でさえ、時と方法を選ばずに用いられてよいということはない。
モンテーニュ 哲学者
-
人間を善悪で区分けするなど愚かなことだ。人間は魅力的か、退屈かのどちらかである。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
いつも正直であればたくさんの友達ができることはないかもしれない。でも、本当の友達ができるんだ。
ジョン・レノン ミュージシャン
-
中傷を受けない賢人よりも、中傷を受けても動じない賢人のほうが格が上だということを知っておいてもらいたい。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
多くの人が、特に無知な人々が、真実を話すこと、正しい行いをすること、自分自身であることを罰しようとします。けっして謝罪してはいけません。もしあなたが正しいとわかっているならば、意見を述べなさい。たとえあなたが少数派でも、真実は真実なのです。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
一本のロウソクが多くのロウソクに火を灯すように、一人の心が他人の心を啓発し、多数の人々の心を啓発していくことができるのだ。
トルストイ 小説家
-
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
男とは分数のようなものだ。分子が自分自身で、分母が自己評価である。分母が大きいほど、分数の値は小さくなる。
トルストイ 小説家
-
素顔で語る時、人はもっとも本音から遠ざかるが、仮面を与えれば真実を語りだす。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
高慢な相手には、屈従すれば勝てると考えるのは誤りである。
マキャヴェリ 政治思想家
-
信念は人を動かす。自分が信じないでどうして他人が信じるか。自分が動かずしてどうして他人を動かすことができるか。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
われわれは愛と好意には簡単に丸め込まれる。それはおそらくは余りにも容易い。しかし、脅しによって丸め込まれることは絶対にないのだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
もっとも完全な社交術をもつためには、全ての女性に対して君が彼女を恋しているように話しかけよ。そして全ての男性に対しては彼が君にうんざりしているように話しかけよ。
オスカー・ワイルド 小説家、詩人
-
征服とは、おまえの内部に、おまえを通して、おまえ自身を築き上げることである。
サン=テグジュペリ 作家、パイロット
-
論戦に勝つことによって、なんらかの真理が樹立された例は、いまだかつて無い。そんなことを信じているのは、子供だけだ。
アラン 哲学者、文筆家
-
人がいるか、いないかは私が孤独であるかどうかに影響しない。逆に私は、心からの付き合いをするつもりがないのに、私の孤立を破ろうとする人を憎む。
ニーチェ 哲学者
-
やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする。
マザー・テレサ 慈善活動家、修道女
-
確かにノーというのは勇気がいる。しかし、逆に信頼度はノーで高まる場合もある。ノーとイエスははっきり言ったほうが、長い目で見れば信用されるということだ。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
頑固者は、打ち砕くことはできるが、服従させることはできない。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によって得たものを見せびらかすだけである。
モンテーニュ 哲学者
-
どんな些細なことでも、本気でやり続けると、思いもかけない大きな力になります。その過程では、必ず周囲の人が協力してくれるようになります。協力者が現れないのは、まだ自分が本気になっていないからです。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
人々は私の服装を笑うが、それが私が成功した秘訣だ。私は他の誰とも違って見えるのだ。
ココ・シャネル シャネル創業者、ファッションデザイナー
-
好奇心には道徳がないのである。もしかするとそれは人間の持ちうる最も不徳な欲望かもしれない。
三島由紀夫 小説家、政治活動家
-
人の表情は家の門のようなもので、広く人と交わって自由に客が訪れるようにするためには、まず門を開き、入口を掃除して打ち水をし、とにかく、来訪者が気持ちよく入れるようにすることが大切です。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
運の悪い人というのは、自分を棚に上げて人の批判ばかりしています。そういう人は、知らず知らずに運を悪くしています。
稲盛和夫 京セラ創業者
-
嘘つきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。
バーナード・ショー 劇作家
-
愚かな人間は沈黙しているのが最もよい。だが、もしそのことを知ったならば、その人はもう愚かな人間ではない。
トルストイ 小説家