社会に関連する名言
-
人間は常に、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである
パスカル 哲学者、数学者
-
他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格はありません。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
どんな時代、どんな国にも歴史の痕跡を消そうとする人がいる。彼らは将来を恐れ、現状を疑っており、実際には存在しない好ましい過去によって安心しようとする。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
金より大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。
坂本龍馬 維新志士
-
テーブルの上にあるウイスキーのボトルを見て、「もう半分しか残っていない」と嘆くのが悲観主義者。「まだ半分も残っている」と喜ぶのが楽観主義者である
バーナード・ショー 劇作家
-
人間は本当に落ちるところまで落ちると、もはや、他人の不幸を喜ぶ以外の楽しみはなくなってしまう。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
人は行動によってだけではなく、行動しないことで他人に悪事を及ばせることがある。そしてどちらの場合でも、損害に対して責任を負う。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
いかなる事業といえどもその成否は、参加する全員が利益を得るシステムを、つくれたか否かにかかっている。
マクシム・ゴーリキー 小説家
-
新しい意見というものは、それがまだ珍しいというだけの理由で、いつも疑われ、ふつうに反対される。
ジョン・ロック 哲学者
-
惨めな愚か者は誇るものを持たず、自らの属する国を自尊心の拠り所にする。進んで自国の欠点や狂気を擁護し、自らの劣等感を払拭しようとする。
ショーペンハウアー 哲学者
-
たんなる一生懸命はなんら価値がない。一生懸命が価値を持つためには、正しい理論に基づくことが前提条件だ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
人間は生まれながらにして偉人でもなく王者でもなく富者でもない
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
我々が歴史から学べるのは、誰も歴史から学んでいないという事実だけだ。
オットー・フォン・ビスマルク プロイセン王国首相、ドイツ帝国首相
-
鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです、少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざと言う間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいのです。
夏目漱石 小説家
-
批判を避けるのは簡単だ。なにも言わず、なにもせず、何者でもなくなればいい。
アリストテレス 哲学者
-
人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって、達成された。
ビル・ゲイツ マイクロソフト創業者
-
主流となった意見は、自分で判断する能力がさほど優れていない人々に対して圧倒的な影響力を持つ。
ジョン・スチュアート・ミル 哲学者、思想家
-
人間は天使でもなければ、獣でもない。しかし不幸なことは、人間は天使のように行動しようと欲しながら、獣のように行動する。
パスカル 哲学者、数学者
-
自分の知っていることは自慢し、知らないことに対しては高慢に構える者が少なくない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
経済活動、経済機関、経済合理性は、それ自体が目的ではない。非経済的な目的、すなわち人間的な目的や社会的な目的のための手段である。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない。
村上龍 小説家、脚本家
-
多くの者は自ら考えることができず、信じるだけである。そして理屈を用いることができず、権威に従うだけである。
ショーペンハウアー 哲学者
-
分別のある人間は自分自身を社会へと適合させる。分別のない人間は社会への適合に抵抗する。したがって、全ての進歩は分別のない人間によってもたらされるのだ。
バーナード・ショー 劇作家
-
敵は常にあるであろう。敵がないように生きることはできない。それどころではない、善良な生き方をすればするほど敵は多いのだ。
トルストイ 小説家
-
ものごとには明暗の両方面がある。私は光明の方面から見たい。そうすれば、自ずから愉快な念が湧いてくる。
新渡戸稲造 教育者、思想家
-
それは世間が、ゆるさない。世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?
そんな事をすると、世間からひどい目にあうぞ。世間じゃない。あなたでしょう?
いまに世間から葬られる。世間じゃない。葬るのはあなたでしょう?太宰治 小説家
-
天使とは美しい花をまき散らすものではなく、苦悩するもののために戦うものである。
フローレンス・ナイチンゲール 看護師、社会活動家
-
世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
もし私が顧客の意見を取り入れていたら、私は彼らにより速い馬を提供していただろう。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
変革は元来、支持されません。なぜなら人々は皆、現状維持を好むからです。だからこそ、変革をする場合は、何度もくり返し説明しなければなりません。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
人間は生まれ落ちたときから自由なものである。しかし至る所で鉄鎖につながれている。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
-
自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら、二人がかりでも石は持ち上がらない。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。
ニーチェ 哲学者
-
資本主義の悪習は、繁栄による分配が不平等なことだ。社会主義の悪習は、窮乏が平等に分配されることだ。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
多くの人々は現実には自由を望んでいない。なぜなら自由は責任を伴うからだ。大多数は責任を恐れるものだ。
フロイト 精神分析学者
-
多くの者は誤った推論をすることを宿命づけられている。他の者は全く推論をしない。さらに他の者は、推論を行う者を虐げようとする。
ヴォルテール 哲学者
-
学問とは、人として踏み行うべき正しい筋道を修行することであって、技能に習熟するだけのものでは、決してない。
橋本左内 武士、思想家
-
誰もが他人に対して責任を持たねばならない。そしてまた、自分の満足のためだけに行動してはならない。完全な自由が許されてしまうと、皆に内在する悪を抑止するものがなくなってしまう。
アリストテレス 哲学者
-
常識とは、18歳までに蓄えられた偏見の集大成である。
アインシュタイン 物理学者
-
真実はいつも少数派にある、少数派はいつも多数派に優るのである。なぜなら、少数派は真に自分の意見を持っているからだ。多数派は意見を持たない一団によって形成されており、その強さはまやかしである。
キルケゴール 哲学者
-
人々の五分の一は、どんな提案にも必ず反対するものだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
法が犯されたとき、我々はいつも誤った方向に注意を向けている。間違いとわかっていることに我慢した時、忙しいから、恐いからと不正に目をつぶった時、声を上げることに失敗した時、我々は自由や良識、正義に打撃を与えているのだ。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
なにも考えずに権威をうやまうことは、真実に対する最大の敵である。
アインシュタイン 物理学者
-
一ヶ所に富が集積する時、他方では不幸、苦悩、苦渋、苦役、孤独、蛮行、精神の退廃が集積しているのだ。
カール・マルクス 経済学者、思想家
-
広い知識と深い心には、痛みと苦しみが不可欠である。私は本当に偉大な人間は、大きな悲しみを抱えているものだと思う。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
個人における狂気はわりあい稀なものである。しかし、集団、院派、国民、時代などにおいては狂気は通則である。
ニーチェ 哲学者
-
間違った意見は一般に考えられているほど世の中には多くない。というのは、たいていの人々は意見を全然持たず、他人の意見か、あるいはただの伝聞や人の受け売りで満足しているからである。
ジョン・ロック 哲学者
-
この世は災難に満ちている。しかしそれは、悪人たちの暴力によってではない。善人たちの沈黙によってである。
ナポレオン フランス皇帝
-
人は軍隊の侵入には抵抗するが、思想の侵入には抵抗しない。
ヴィクトル・ユーゴー 小説家、詩人
-
私はケチだから麦飯を食べているわけではない。いま天下は乱れに乱れ、領民も安らかな日は一日もない。そんななか私一人が暖衣飽食などできるものか。私が麦飯を食っているのも、少しでも節約して軍資金に回すためなのだ。
徳川家康 江戸幕府初代将軍
-
共和党は皆に、彼らの交わした約束が果たされると信じ込ませることができる。それがどんなに大きな嘘でもだ。嘘を何度も繰り返せば、大衆はそれを真実と見なすようになる。
ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領
-
この世で一番難しいのは新しい考えを受け入れることではなく、古い考えを忘れることだ。
ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者
-
囚人を逃亡させない最も良い方法は、監獄に入っていると気づかせないことだ。
ドストエフスキー ロシアの小説家
-
他人に変わって欲しいと思ったら、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
声を上げる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには結局、それしかないのだと思います。
坂本龍一 作曲家、ミュージシャン
-
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
理論なき経験は得るものがない。そして、経験なき理論は知的遊戯に過ぎない。
イマヌエル・カント 哲学者
-
私利私欲ではなく社会のためになることをやっていると思えば、いくら叩かれたって、そんなものはなんでもありません。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
新しいものは常に謀反である。…我等は生きねばならぬ。生きる為に謀反をしなければならぬ。
徳冨蘆花 小説家
-
社会の本当の価値は、もっとも弱い人たちをどう扱うかによってわかる。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者