仕事に関する名言
-
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって具体的にしていくかが重要だ
井深大 ソニー創業者
-
たんなる一生懸命はなんら価値がない。一生懸命が価値を持つためには、正しい理論に基づくことが前提条件だ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
労働は最良のものでもあり、最悪のものでもある。自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪のものである。
アラン 哲学者、文筆家
-
仕事は、好きな者には敵わない。能力でもない、学歴でもない。
松本清 マツモトキヨシ創業者
-
今日も、きみの仕事が、世界を1ミリうれしくしたか?
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
あなたはただ前進を続けるべきだ。ただ前進を続けるのだ。間違いは犯されるべくして犯されるのだ。ただ前進を続けよ。
デカルト 哲学者
-
イヤイヤする労働はかえって人を老衰に導くが、自己の生命の表現として自主的にする労働は、その生命を健康にする。
与謝野晶子 歌人
-
深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるがよい。それで悪ければ、また見方を変えればよい。そのうちに、本当に正しい道がわかってくる。模索のほんとうの意味はここにある。そしてこれが出来る人には、ゆきづまりはない。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
もし私が顧客の意見を取り入れていたら、私は彼らにより速い馬を提供していただろう。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
点と点の繋がりは予測できません。あとで振り返って、点の繋がりに気づくのです。今やっていることがどこかに繋がると信じてください。その点がどこかに繋がると信じていれば、他人と違う道を歩いていても自信を持って歩き通せるからです。それが人生に違いをもたらします。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
最善の努力をしてみよう。その結果は努力しないよりもはるかによい結果が得られるはずだ。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
誰もやったことがないから、自分しかやっていないから、「自分にしかできない仕事」が、もしかしたらそこにあるかもしれないから、だから、二刀流をやっています。どのジャンルにおいてもそういうのは魅力的です。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
あたなの夢を信じなさい。そして大きい夢を見なさい。夢を成し遂げたなら、もっと大きな夢を見なさい。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
経験の多さがモノを言った時代には「思いつきで仕事をするな」と言われたが、今や、仮説に基づいた「思いつき」のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
人はだれでも種々様々な能力を持っているものなのに、どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
私はこんなに努力しています。一生懸命働いています。というのは本人の勝手な思い込みです。肝心なのは働いた結果として、どれだけ商売ができたのかということです。
松井道夫 元松井証券社長
-
「好きな事だけでは食っていけない。」これ違う。大して好きじゃないから食ってけるレベルに到達できないのであって、時間を忘れるくらい好きな事ならどんな事であっても必ず食っていける。
本田圭佑 サッカー選手
-
自分で経験すればなんでも面白い。みんな早く手応えがほしい、早くいい結果がほしいってなってるよね。ズルしてでも早くほしいみたいな。そういうのは面白くなくて、なかなかいい手応えや結果にたどり着けない自分を面白がれっての。
所ジョージ タレント、歌手
-
どんな事でもいい。たどり着いたこと、それが偉業である。
リリー・フランキー イラストレーター、俳優、作家
-
熱意なき人は描ける餅の如し。知識も才能も、熱意がなければ無に等しいのである。お互いに一生懸命、精魂込めて毎日の仕事に打ち込みたい。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
理論なき経験は得るものがない。そして、経験なき理論は知的遊戯に過ぎない。
イマヌエル・カント 哲学者
-
当初の路線を継続しようが、しまいが、どっちみち叩かれる。どうせ叩かれるんだったら、自分が信じた道を行った方がいい。
松井道夫 元松井証券社長
-
私利私欲ではなく社会のためになることをやっていると思えば、いくら叩かれたって、そんなものはなんでもありません。
千本倖生 DDI(現KDDI)共同創業者、イー・アクセス、イー・モバイル創業者
-
自分たちが「なんでこんなことをやるのかな」と疑問に思うことは全部やらなくていい。「こうやったら、面白いのにな」と思うことをやりなさい。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
待っていれば全てがやってくる。ただし、懸命に努力しながら待っていればの話だけどね。
トーマス・エジソン 発明家、起業家
-
よく、時間が解決してくれる と言うけれど、そうは思わない。でも、行動した時間なら 解決してくれるはずだ。
松岡修造 元プロテニスプレーヤー
-
「得意なこと」と「やりたいこと」は一致しないんだよ。だから、まずは「得意なこと」を見つけなさい。それが成功すれば「やりたいこと」はできるようになってくるから。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
今の時代のゲームって、表現がリッチになったがゆえに、「本当はしなくていいこと」を猛烈にたくさんやっちゃってると思うんです。ものすごい労力とテクノロジーが詰め込まれているんだけど、誰もそのことは覚えていないし、気がつかないみたいなことがたくさん起きてると思うんです。
岩田聡 元任天堂社長
-
会って直に話すのが、悪感情を一層する最上の方法である。
リンカーン アメリカ合衆国大統領
-
あなたの職業とは、家庭のために給料を稼ぐものではない、この世に生まれてきた目的だ。そのような情熱と熱烈さがあれば、ぴったりの職業が必ず見つかる。
ゴッホ 画家
-
世界を変えられると信じている変人こそが、世界を変える人間なのだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
職業というものは要するに、人のためにするものだということに、どうしても根本義を置かなければなりません。人のためにする結果が己のためになるのだから、元はどうしても他人本位である。すでに他人本位であるからには種類の選択分量の多少すべて、他を目安にして働かなければならない。
夏目漱石 小説家
-
妥協や中途半端があってはならない。問題は一気に解決していかなければならない。やるからには必ず成功に導く。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
自らしっかり考えて挑戦して失敗した人には「バッテン」をつけてはいけません。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
「今の仕事向いてない」なんて悩む人も多いと思うんですけど、自分が仕事に合わせるんじゃなくて、自分に合った仕事を探しにいく動きをしたほうがいいんです。「弱み」って反対側に必ず「強み」があるから、そこに目を向けたほうがいい。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
人より一時間、よけいに働くことは尊い。努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげることも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないか。
松下幸之助 パナソニック創業者
-
長寿番組の秘訣は反省しないこと。毎日の番組でいちいち反省していたら身が持たない。
タモリ お笑いタレント、司会者
-
見えないものをつくっていく喜びがあるから、どんなに苦しくてもやり続けられるんだよね。
松田優作 俳優
-
嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金をかせぐよりも時間をかせげ。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。
手塚治虫 漫画家
-
トップダウンとは、部下に丸投げすることではない。トップが現場に降りて、自分でやって見せることだ。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝要である。
藤田田 日本マクドナルド、日本トイザらス創業者
-
自分に命令しないものは、いつになっても、しもべにとどまる。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
問題が起こったときと同じ考え方をしていたら、それを解決することはできない。
アインシュタイン 物理学者
-
要職に就くということはその責任からして大変なことです。男性も物凄い競争を経て、苦労して、やっと要職に就けるのですから、女性も上にいくからには、その苦労を、激務を、ちゃんと経験してほしいと思います。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。技能、情報、知識は道具にすぎない。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
慣例に従わないことであれば、人々は必ずあなたが正しいことをするのを止めようとする。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
僕はよく「努力家」と評されるのですが、自分自身では努力した記憶は一切ありません。やりたかったんです。肘を手術したときも、「お前はよくそんなに熱心にリハビリができるな。走り込みができるな」と言われました。でも、自分がリハビリをしたかったんです。走りたかったんです。努力しようと思っているときは、まだ情熱が足りないんだと思います。
桑田真澄 元プロ野球選手
-
誤った知識に気をつけなさい。それは無知よりも危険である。
バーナード・ショー 劇作家
-
新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
-
欠陥に満ちていることはひとつの悪であるが、欠陥に満ちていながらそれを認めようとしないのは、より大きな悪である。
パスカル 哲学者、数学者
-
良いサッカーをして結果も残さなくてはならない。ひどいサッカーをして結果だけを出したのでは退屈だ。良いサッカーをして結果が出ないのでは意味がない。
ヨハン・クライフ サッカー選手、サッカー監督
-
サービスや製品の品質とは、あなたがそれに何をしたかではない。依頼人や顧客がなにを得たかだ。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
仕事というものは、できないことにチャレンジして、できるようにしてみせることを言うんだ。
川淵三郎 Jリーグ初代チェアマン、B.LEAGUE初代チェアマン
-
自分が心からやりたいことをやりなさい。そうすればほかのことは自然についてくる。
フィル・ナイト ナイキ創業者
-
僕だってしょっちゅう行き詰っている。行き詰った方が面白い。それを突破してやろうと挑むんだ。もし、行き詰らないでいたら、ちっとも面白くない。
岡本太郎 前衛芸術家、画家、彫刻家
-
学ぶことのできない資質、習得することができず、もともと持っていなければならない資質がある。他から得ることができず、どうしても自ら身につけていなければならない資質がある。才能ではなく真摯さである。
ピーター・ドラッカー 経営学者
-
何をすべきかは誰もが知っている。実行していないことが問題なのだ。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
働く上で、生きる上で大切なものは何か。姿勢である。どんな?それは揺るぎない「誇りと品格を持つ」ことだ。
伊集院静 小説家、作詞家
-
自分の中で課題を消化するのが野球の面白さなのかなと思います。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー