人は仕事をすることで成長するんです。私も常に新たなものに挑戦しています。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
その時その時に現れる技術的な課題に全力でぶつかり、征服していく。目の前の小さな目標しか見えなかった。そして次は何を作ろうということしか考えていなかった
井深大 ソニー創業者
-
問題に対処するにあたって重要なのは、解決策ではなく解決策を見つけるにおいて身につける強みである。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
インスピレーションが沸いてこなければ、自ら迎えにいくまでだ。
フロイト 精神分析学者
-
自分が本当に好きなものを見つけてください。見つかったら、その大切なもののために努力しなさい。君たちは、努力したい何かを持っているはずだ。きっとそれは、君たちの心のこもった立派な仕事になるでしょう。
黒澤明 映画監督
-
才能とは、自分自身を、自分の力を信じることだ。
マクシム・ゴーリキー 小説家
樫尾和雄の他の名言
-
決断を下すには先を見ることが大切。大体3年先くらいまでですね。それ以上は見ても分かりません。世の中が変化しますから。
樫尾和雄
-
商品は急に売れるわけではなく、その時々で色々な条件によって売れている。売れた条件をノウハウに置き換えるべきでしょう。そうすれば勘じゃなく論理で判断できるようになる。
樫尾和雄
-
新製品をそのまま置いておいては、長続きはしません。必ずそこには新たな技術が必要になる。
樫尾和雄
-
技術というのは絶対に進化します。千年先まで、ずっとイノベーションです。既成概念から脱すれば、何でもできる。新たな価値を生んでいける。
樫尾和雄
-
これまで蓄積してきたノウハウを生かし、他社がマネしたくてもマネできない製品を作っていく。それが、企業として優位性を持ち、生き残っていくためには欠かせない。
樫尾和雄
-
画期的な技術を入れても売れないなら、それはニーズを読み間違えているんじゃないでしょうか。
樫尾和雄
-
ひとつの事業を成長させ、利益をあげることができれば、経営者として実力があるということ。
樫尾和雄
-
価格競争で1円でもコストを下げるために、人件費の安い地域に工場を移していくという発想では上手くいかない。日本を含めてどこで生産しても利益の出る高付加価値の製品を目指さなくてはいけない。
樫尾和雄
-
我々はメーカーとして、いかにいい商品を作るか、長続きする商品を作るかと考えて開発しています。革新的で、しかも長続きする製品を作ることが前提条件。
樫尾和雄