人間の一番の弱点は既成概念。それを外すとどんなことでもできるようになる。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
問題に対処するにあたって重要なのは、解決策ではなく解決策を見つけるにおいて身につける強みである。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
才能がある人というのは結局、努力できる人。思いついたアイデアを具現化しようと努力するかどうかが勝負の分かれ目。
鈴木おさむ 放送作家
-
キャリアは長期的なものであり、予測できないものだ。まっすぐ順調に進むことはまずあり得ない。ジグザグと回り道をし、立ち止まっては動き、あまたの思いもかけないことに出会う。まじめに働く姿勢や能力は重要だが、運が果たす役割も大きい。ともかくスタートを切ることだ。あなたのためにあると思わせるような天職はいずれやってくる。
ジャック・ウェルチ ゼネラル・エレクトリックCEO
-
問題に対処するにあたって重要なのは、解決策ではなく解決策を見つけるにおいて身につける強みである。
ルキウス・アンナエウス・セネカ 哲学者、政治家、戯曲家
-
私も事業の立ち上げを任せて失敗した人ぐらい、会社にとって貴重な存在はいないと思っています。もちろん、そのときは失敗に対して減給や降格という形で責任をとってもらいますが、そこで腐らず這い上がってくる人は、必ず伸びます。
平野岳史 フルキャスト創業者
樫尾和雄の他の名言
-
これまで蓄積してきたノウハウを生かし、他社がマネしたくてもマネできない製品を作っていく。それが、企業として優位性を持ち、生き残っていくためには欠かせない。
樫尾和雄
-
画期的な技術を入れても売れないなら、それはニーズを読み間違えているんじゃないでしょうか。
樫尾和雄
-
改良ではダメ。革新と呼べるくらい画期的なイノベーション。この革新を重ねながら変えていくことで製品は長続きするようになる。
樫尾和雄
-
価格競争で1円でもコストを下げるために、人件費の安い地域に工場を移していくという発想では上手くいかない。日本を含めてどこで生産しても利益の出る高付加価値の製品を目指さなくてはいけない。
樫尾和雄
-
人間は面白いもので、「やれない」と言ったらどうしようもないんだけど、「やれる」と思えばやれるんです。
樫尾和雄