いまの政治でいちばん不足していることは、お客さんである国民の望んでいることが政治家に見えていないことである。
松本和那 マツモトキヨシ社長、衆議院議員
出典: 松本和那「わたしがマツモトキヨシです。」
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
夢はあった方がいい。でも、「夢を持て」というのは違いますよね。夢は自発的に持つもので、人から与えられるものではありません。今は夢が見つからなくても、心のどこかには必ずあるはずですから、じっくりと考えてほしい。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
自分が努力して名をあげる望みのないものは、人が自分の位置まで落ちるのを喜ぶ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
「何か言ってごらん」と促されて言うことと、本当に感じていることとは、別なんです。見極めが難しいけれど、本当に感じていることでないと意味がない。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
最近、私が憂えていることがあります。それは日本全体の、というより世界全体の潮流なのですが、自分の責任に帰すべきことを他人の責任に転嫁する例をたくさん見かけることです。個人のレベルに限らず、国同士でも「自国は悪くない、他の国が悪い」と言ったりしているぐらいです。誠に悪しき潮流です。その悪しき潮流を変える元になりたいという願いから、私はいまの活動に取り組んでいるといっても過言ではありません。こういう道義的な問題の解決を政治家に求めたり、行政に求めたりしても何も変わりません。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
世界を支配する詐欺師たちの話を聞いてはいけない。この世界に存在する果実は、誰のものでもないということを忘れてはいけないのだ。
ジャン=ジャック・ルソー 哲学者
松本和那の他の名言
-
試験で言えば、一時間で100点とらなくても1日で100点とればいいし、極端なことを言えば、一生かけて100点をとればいいのだ。そのために、常に牙を磨け。どんな抵抗にも負けない自分をつくれ。
松本和那
-
人生で大事なことは、常識を単なる習慣のようにとらえるのではなく、なぜそれが常識なのか、常識を破ってなぜ行けないのかを常に模索することである。そこから新しいアイデアが生まれ、生きる希望も湧いてくるからだ。
松本和那
-
社員に、どんなに口で「経営感覚」を説いたところでダメである。経営というものは、実際にやってみなければわからない。
松本和那
-
一般に「継続は力なり」と言われているが、、こと「マツモトキヨシ」に限って言えば、ただ続けているのでは意味がない。むしろ「継続はマンネリである」という観点から次々と夢を叶えていきたい。
松本和那
-
私は人間というものは、可能性の動物だと思う。成長していくうちに、どこまで大きくなるか、どんなかたちになるかわからない。
松本和那
-
過去の体験ばかりで経営していけば、会社が倒産するように、国も立ちゆかなくなることは目に見えている。時代をよく見て、お客さんにとってよかれと思ったら、すぐに実行する。それが、今後の日本という国家を経営していく政治家の姿ではないだろうか。
松本和那