アンドリュー・カーネギー

カーネギー鉄鋼会社創業者

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatebu
  • Line
  • Copy

アンドリュー・カーネギーの名言

アンドリュー・カーネギーの過去の名言をまとめた名言集です。

  • 生きていくために収入が必要だからというだけの理由で、好きでもない仕事をしながら人生を漫然と過ごすなんて、悲劇でしかない。

  • チャンスに出会わない人間は一人もいない。それをチャンスにできなかっただけである。

  • あなたはあなたが考えた通りの自分になる。だから、大きく考え、大きく信じ、大きく行動し、大きく働き、大きく与え、大きく許し、大きく笑い、大きく愛し、大きく生きなさい。

  • お金をただ与えてしまっては、人を堕落させる。努力している人に援助することが本当の慈善である。

  • 人を扱う場合、相手を論理で行動する動物だと思ってはならない。相手は感情で行動する動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。

  • 世の中でやり手と呼ばれるような機敏で活動的な成功者は、ほとんど何をするにも、明確な目標を持って動いている。彼らは明確な動機と計画に従って行動し、目指すものを知り、そこに達するまで諦めないことを固く決意しているので、たいていは目的を達成する。

  • 富とは自尊心を満たすものではなく、空腹を満たし、人を助けるものだ。そしてそれは人々の自立を促すものだ。

  • 他人と最もうまく協力できる人が、最大の成功を収めることになる。

  • 一番乗りはカキを得るが、二番目の人は貝殻しか得られない。

  • 貧しい家に育った子供は、裕福な家庭の子たちと比べ、なにものにも代えることのできない、尊い宝を与えられている。

  • 絶対に出世ができない人間には2種類ある。1つは言われたことができない人。もう1つは言われたことしかできない人だ。

  • この道は一度しか通らない道。だから人の役に立つこと、人のためになることは今すぐやろう。先に延ばしたり忘れたりしないように。この道は二度と通れないのだから。

  • 忘れてはいけない。幸せはあなたが何者であるか、あるいは、何を持っているかによって決まるのではない。何を考えるかによって決まるのだ。

  • 諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ。なすべきことを、とことんまでやりぬけ。あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、なすべき仕事を完璧に習得せよ。

  • 自らを立ち上がろうとしない者を救おうとしても無駄だ。ハシゴを自分で登る意思のないものを、他人が押し上げることなどできないのだ。

  • 全ての人は、水があるべき高さに流れるように、あるべき位置に引き寄せられる。その位置は行った仕事のの質と量、他者に対する態度によって正確に測られる。

  • 他人を豊かにせずして豊かになった者はいない。

  • 貧困や教育の欠如、全ての恐れと迷信に打ち勝つ力があなたにはある。自らの心を制御し、自らの望むものにその力を向けるのだ。

  • よりよい成果が得られるのは、自分が一番好きな仕事をしているときだろう。だから、人生の目標は、自分が好きなことを選ぶべきなんだ。

  • 心構えは、声のトーン、顔の表情、体の姿勢に影響し、その人が抱くあらゆる感情の性質を、左右するとともに、その人が話す言葉の印象を変える。

  • 強烈な願望を抱いた者の心からは、恐れや疑いや、自分で課した限界が取り除かれる。

  • 人が最高の力を発揮するのは、自分がやりたいと思うことをする時だ。

  • 自分の意欲をかき立てることができない人たちは、他の才能がいかに感嘆すべきものであろうと、凡庸に甘んじるしかない。

  • 自分の名誉を傷つけることができるのは、自分だけだ。

  • 成功の哲学を理解し、成功を掴むための段階を踏めば、誰でも偉業を達成することが可能だ。

  • 金持ちになる唯一の目的は、他人に金を与えることだ。

  • 全てを自分で行おうとする者、また全ての手柄を得ようとする者は、偉大なリーダーとはなれない。

  • 人を解雇して工場を残したら、工場にはすぐに草が生えるだろう。工場をなくして人を残したら、すぐに新しくてもっと良い工場が手に入るだろう。

  • 困難に対処するとき、最初にすべきことは不平を言うことでも、泣き言を言うことでもない、立ち向かって積極的に行動を起こすことだ。あなたは立ち向かう困難が、考えていた半分にも満たないと気づくだろう。ただ立ち向かえ、それが全てだ、妥協してはいけない、最後に砕けるのはあなたではない、困難の方だ。

  • すべての成功、すべての巨富は、まずアイデアから始まる。

アンドリュー・カーネギーの名言を見ている方へお薦めする名言

アンドリュー・カーネギーの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。

アンドリュー・カーネギーについて

アンドリュー・カーネギーはスコットランドの貧しい労働者階級の家に生まれながら、アメリカに移住して鉄鋼会社「カーネギー製鉄会社」を創業。鉄鋼関連事業への多角化などにより、世界で最も収益力のある企業に育て上げ、鉄鋼王と呼ばれた。当時、ジョン・ロックフェラーに次ぐ史上2番目の富豪とされた。

1919年スコットランド・ダンファームリンで生まれる。父はリネンの織物工、母は靴の修理をしていたが、貧しい家庭だった。織物工場の蒸気機関による機械化に伴って、織物工の父が失業の危機に陥ったことをきっかけに、アンドリュー・カーネギーが12歳のときに一家はアメリカのペンシルベニア州に移住。一家の家計を助けるため、アンドリュー・カーネギーはすぐに綿工場で働き始める。当時の時給は2セントにも満たなかったという。その後オハイオ電信会社で電信配達や電信オペレーターの仕事をしたあと、1853年ペンシルバニア鉄道に転職。そこでのちにペンシルバニア鉄道社長となるトマス・アレクサンダー・スコットと出会う。最初アンドリュー・カーネギーはピッツバーグ管区長だったスコットの秘書兼電信士を務めた。そこで信頼を得ると、スコットが副社長に昇任した際に、スコットの後任のピッツバーグ管区長に指名される。さらにスコットがCEOに就任した際には、アンドリュー・カーネギーが副社長として経営を支えた。

1865年アンドリュー・カーネギーはペンシルバニア鉄道を退職し、鉄橋建設のキーストン鉄橋会社を創業。さらにユニオン製鉄所も創業した。ペンシルバニア鉄道とのコネクションを利用してキーストン鉄橋会社が鉄橋建設を受注し、その鉄はユニオン製鉄所が供給した。効率的な高炉の発明などにより収益力を高めたアンドリュー・カーネギーは、ライバルの製鉄所や石炭鉱山、鉄鉱石鉱山、鉄を運ぶ貨物船など、関連企業を次々に買収。1892年これらの企業を統合させてカーネギー鉄鋼会社を設立した。1901年ジョン・ピアント・モルガンの仲介により保有するカーネギー鉄鋼会社の株式を売却。カーネギー鉄鋼会社は連邦鉄鋼会社と合併してUSスチールとなった。ビジネスから退いたアンドリュー・カーネギーは慈善活動に力を入れ、カーネギー図書館と呼ばれる公立図書館の設置、カーネギー工科大学の開設、スコットランド・カーネギー基金やカーネギー教育振興財団の設立などを行った。また、ニューヨーク、ウェストバージニア州ルイスバーグ、ペンシルベニア州ピッツバーグ、スコットランド・ダンファームリンなどにコンサートホール「カーネギー・ホール」を建設した。1919年気管支肺炎により死去。享年83歳。