お金がない人は国を捨てたら難民になるしかありませんが、お金があれば逃げられるんですよ、全世界どこへだって、合法的に
堀江貴文(ホリエモン) オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
1999年の自由化以降、手数料が劇的に下がったのは投資家にとって良かったのですが、今では価格競争の次元を超えて安くなりすぎています。システム投資などで質を高める努力をしないで、量をこなして儲けようとする。その結果、会社によってはシステムダウンを起こして顧客に迷惑をかける。安さだけをウリにした商売をしていると、結局投資家のためになりません。私が創り上げたネット証券ビジネスですが、終焉を迎えていると思っています。
松井道夫 元松井証券社長
-
金持ちであることは良いことだが、中国一の富豪となると別だ。それが、とても苦痛だ。なぜなら世界一の金持ちになれば、お金を求める人ばかりが群がってくる。
ジャック・マー アリババグループ創業者
-
「給料をもらって働く」人と、「働いて給料をもらう」人は、まったく違う。前者は会社に従属する奴隷に過ぎないが、後者は主体性を持った「個」だ。「働いて給料をもらう」という感覚を持てば、一つ一つの判断が、いわば死ぬか生きるかの分かれ道になる。もし、ここで間違えたら収入の道が断たれる。それぐらいの覚悟で行動しない限り、主体性は持てないのだ。主体性の持てない奴隷には、私は甘んじたくない。
松井道夫 元松井証券社長
-
20代30代の頃は「金がすべて」この頃に「金がすべてじゃない」なんて言うのは嘘つき。でも50になった時に「金がすべて」と思っているような人生にはしたくない。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
長いスパンで見た時に、目先の利益や結果だけを求め、売ることが目的になった商品やサービスは、必ず顧客を落胆させる。それはどのビジネスでも同じ。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
堀江貴文(ホリエモン)の他の名言
-
ちまちま経費精算なんかに時間を使っていたらいつまでたっても平社員だ。
堀江貴文(ホリエモン)
-
世の中には、働いていること自体がみんなの負担になっている人が多いと思うんですよ。会社からただお金をもらって、社会的には意味のないことをしている人がたくさんいる。
堀江貴文(ホリエモン)
-
一度、自分で仕事をとってきてやってみることが大切なのです。会社を通さずに仕事をしてみると、えっこんなにもらえるんですかという話になる。そこではじめてこれまでこんなに上前をはねられていたんだと実感できます。就職とは他人のリスクコントロールの支配下にはいるということです
堀江貴文(ホリエモン)
-
「若いときの苦労は買ってでもしろ」とか言う人間が、僕は本当に嫌いで。そんなのわざわざ買う必要ないし、苦労しなくてもうまくいくのであれば、そのほうがいいに決まってるじゃないですか
堀江貴文(ホリエモン)
-
中身のない人生なら、長く生きても経験にはならない。
堀江貴文(ホリエモン)
-
少しくらいのお金で満足している暇はありません。経営者は大きなビジョンを持ってどんどんお金を集めて、会社を大きくしていかなければならないのです。ある程度の儲けで満足してしまい、そこで小さくまとまってしまうと、いざチャンスが回ってきたときに身動きが取れなくなってしまうのです
堀江貴文(ホリエモン)
-
なぜあなたの会社は急成長をし続けているのですかという質問を受けます。それは常に背伸びをしているからです。背伸びするには多少無理をしなければなりませんが、育ち盛りの子供のようにいろんなことに手を出してやり遂げることが大切なのです。
堀江貴文(ホリエモン)
-
人間を動かすのはお金です。世の中にカネで買えないものなんて、あるわけないじゃないですか。
堀江貴文(ホリエモン)
-
とにかくあらゆることを疑ってみる。そうすると、常識なんて意外と不合理なことに気づくはずだ。
堀江貴文(ホリエモン)