些細なことをおろそかにしない心がけが人生を大きな成功へ導く。
松下幸之助 パナソニック創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私の人生にはたくさんのアイデアが生まれる時期とアイデアに尽きる時期がある。もし良いアイデアがあれば何かをするし、もしなければ一切何もしない。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
チャンスは人の一生に何度も来ない。
瀬戸内寂聴 小説家、僧侶
-
得意時代だからとて気を緩さず、失意の時だからとて落胆せず、常操をもって道理を踏み通すように心がけて出ることが肝要である。得意時代と失意時代とに拘わらず、常に大事と小事とについての心掛を緻密にせぬと、思わざる過失に陥りやすいことを忘れてはならぬ。
渋沢栄一 実業家、官僚
-
私自身、大学を卒業したころに描いていた夢は「庭付きの家が欲しい」「いつか中古のクラウンを買いたい」という夢であり、それが働く原動力になりました。物欲を持つことを恥ずかしく思う必要はありません。取り繕って心にもない夢を掲げるより、自分が本当に思っていることを正直に書き出すことの方が、ずっと大切です。
渡邉美樹 ワタミ創業者
-
ワールドカップの現時点でのトレンドは人生と同じだ。トレンドは勝利であり、成功である。しかし、どのように成功まで至るかについては誰も聞かない。チームにプレーと知識とパワーを結びつけることに成功したものが勝利する。そのようなフォーマットのもと、次のようなサッカー選手がチームの土台となる。背が高く、パワーがあって、プレーと闘争、そして戦争の準備が出来ているサッカー選手だ。今日成功しているチームの多くの構成は非常に似ている。クラブと代表の多くがドログバやトニのような背の高いFWを一人置き、それを周囲に攻撃的なプレーを形成するというもの。
イビチャ・オシム サッカー監督
松下幸之助の他の名言
-
何事も基本となるのは、熱意である。四六時中、頭の中は仕事のことでいっぱいになる。そうなると不思議なもので、新しいことが浮かんでくるものだ。浮かばないとしたら、それは熱意が足りないことにほかならない。
松下幸之助
-
謙虚さを失った確信は、これはもう確信とはいえず、慢心になってしまいます。
松下幸之助
-
自らも楽しみ人々にも喜びを与える。大切な人生をこうした心構えで送りたい。
松下幸之助
-
熱意があれば、まわりの人がその熱意にほだされて、みな一所懸命やりますよ。なんぼ賢い人でも経営に熱意をもっておらんと、まわりが動かん。
松下幸之助
-
自分の腹は減っているのに、持っているものを他に与えるということは、これはこれで大変意義のあることだとは思うが、自分は食わないで他人にものを与えたら、そのときは良くても後が続かない。いつも他の人にものを与えたいというのであれば、まず自分の腹を満たしておかないと、他に与える活動すらもできなくなってしまう。
松下幸之助
-
毎日が新しく、毎日が門出である。
松下幸之助
-
失敗とは成功する前に止めること。成功するまで続ければ必ず成功する。
松下幸之助
-
失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。
松下幸之助
-
成功した人は、普通の人ならその困難に打ち負かされるところを、反対に喜び勇んで体当たりしている。
松下幸之助
-
今日、よく耳にする言葉に「インテリの弱さ」ということがある。これは、インテリには、なまじっかな知識があるために、それにとらわれてしまい、それはできないとか、それはどう考えても無理だと思い込んでしまって、なかなか実行に移さないという一面を言った言葉だと思う。
松下幸之助