教わって憶えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。
早川徳次 シャープ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
教えるということが、ある人から別の人へ機械的に知識を伝達することを意味するなら、誰も教えることなどできない。それについてできることは、最大でもより知識のあるものが、一連の問いをしたり、考えるように促したりして、自ら学ぶように仕向けることである。
ソクラテス 哲学者
-
今の受験システムは教科書に書いてあることや先生が言ったことに疑問を差し挟むと、その人は入試にパスしない仕組みになっています。しかし、研究は全く逆で、教科書に書いてあることを疑う、先生が言ったことを疑う、そこからが始まりです。
山中伸弥 医学者、iPS細胞の開発者
-
教育の目的とは、人間の頭にものごとを詰め込むことではない。それはどのように頭を使って考えるかを教えることだ。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者
-
本は、経験と一致した時にはじめて役立つんだと思います。「地球の歩き方」だって現場に行ってはじめて役立つでしょ。あれと一緒です。経験しながら読むことが大事ですね。あと、読んだら一旦寝かしておくこと。そうすると、潜在意識のなかで知識が浸透していくんです。
高橋がなり AV監督、ソフト・オン・デマンド創業者
-
教えるということが、ある人から別の人へ機械的に知識を伝達することを意味するなら、誰も教えることなどできない。それについてできることは、最大でもより知識のあるものが、一連の問いをしたり、考えるように促したりして、自ら学ぶように仕向けることである。
ソクラテス 哲学者
早川徳次の他の名言
-
真似するより、真似される商品をつくれ。他が真似てくれる商品は需要家が望む商品、つまり売れる商品である。だから、いつも他が真似てくれる商品を出すように心掛けていれば、企業は安定して成長していく。
早川徳次
-
事業経営は不況のときに伸びよといわれている。それは不景気のときに屈することなく、次に来る好機に伸びていく準備をすることだと思う。景気の波に乗ることは誰しも可能である。しかしそのときにすでに危険をはらんでいることも忘れてはならない。
早川徳次
-
かつて行っていた金属加工の事業が順調に進んでいったとすると、おそらく私はシャープペンシル製造に生涯をかけて金属文具界で終始し、いまのように電気器具メーカーとして大阪に住むこともなかったと思われる。運命というものは全く予想を許さない。
早川徳次
-
つね平生、よく勉強していて、ほかでできないものをたった一つ発見するなら、その人は成功するだろう。
早川徳次
-
我らの事業の完成は決して単なる個人の野心や自己満足だけでいいわけはない。事業の公共性という点から私は事業達成の目標は、より良く、より高い社会への奉仕と感謝の実行であると信じたいのである。
早川徳次
-
「入るを量って出を制す」とは言い古された言葉だが、まさに企業の基本として動かない戒めである。もし規制された予算通り実行できる企業があれば、その企業は必ず安定堅実である。
早川徳次
-
よいアイデアが生まれるのは儲からなくてなんとかしようと苦しんでいる時である。だから私は、儲かることをあまり喜んでいない。
早川徳次
-
私はラジオ事業参入への機を待っていた。準備は万事整っており、すかさず本格的な鉱石ラジオセット製作に着手、やがて市販に移した。機敏も商売のコツである。おそろしく売れ、つくってもつくっても需要に追い付かなかった。
早川徳次
-
私に人員の整理などできる話ではなかった。私は人員の整理をやるくらいなら、むしろ会社が閉ざされる方を選ぶであろう。会社がつぶれても従業員諸君と一連託生ならばもって瞑すべきではないか。
早川徳次