工場内で部品を取りに行くために歩くのは無駄だ。歩かなくても、すぐ部品に手が届くようにしておくこと。そうした無駄な動作に、なぜ賃金を払う必要があるのか。歩くことは何の価値も生み出さない。部品をつくったり、組み立てたりするのが仕事だ。
鈴木修 元スズキ株式会社社長
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
仕事が好きで、すでにお金があるけれども買収を単なる出口戦略とは考えず、株主を大事にしながら、事業運営を楽しむという、資本主義のお手本のような考え方を持つ企業群の経営者がバークシャー社には集まってくる。
ウォーレン・バフェット 投資家、バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO
-
単なるモノであることを超え、ひとつの文化として受け入れられる商品を生み出すことは、利益だけを求める姿勢からは生まれません。
安藤百福 日清食品創業者
-
23年前にもらった初任給は、額面15万8640円。このときの給与明細を、私はいつも財布に入れています。「これが地道に働いて得たお金なんだ。そして、この金額が社会に出て最初に私に与えられた価値なんだ」とその重みを噛みしめると同時に、将来この価値を何倍に殖やすことができるのだろうという期待や可能性に胸を膨らませていたのです。
平野岳史 フルキャスト創業者
-
好きなことは趣味でやればいい。仕事っていうのは、お金をもらってやることだから、それはお金を払う人に対して責任を取らなきゃいけない。こっちが好きか嫌いなんか、どうでもいい。向こうが、お金を払ったことに対して責任をとれるか。そういうことが、ちゃんとできてるってプライドが持てるか。そこだけでいいと、僕は思う。
林修 予備校教師、タレント
-
商売をするときは、金を儲けようなどと考えずに、ひたすら商道の本意を勤めなさい。よく商人の本意を守って努力すれば財は求めなくても集まり、豊かになることは計り知れない。
二宮金次郎(二宮尊徳) 農政家、幕臣
鈴木修の他の名言
-
止まったら負け。この程度の働きで業績が上向くと考える社員がいたとしたら危険だ。
鈴木修
-
セールスは断られてから始まるということです。とにかく足を棒にして歩くことです。自分で自分に言い訳してお客さんのところに飛び込まないようでは、新たな顧客は1件も開拓できません。
鈴木修
-
グローバル化のなかでは、明るい性格のヤツが求められる。明るくアッケラカンとしてる人が、海外で活躍でき、やがてはツキも生む。理屈ばかりで暗い性格はダメ。
鈴木修
-
今やっていることを、全部ひっくり返してみよ。
鈴木修
-
かつては10年ひと昔といったが、今は1年ひと昔。10年先のことを考えるなんて昔で言えば100年先を考えるようなもの。会社のあるべき姿を描くと現実から大きくかい離する。最小限、何を今なすべきかを考えていくことだ。
鈴木修
-
限られた時間で情報を入手し、自分で考えて自分で判断するしかないんだ。そして責任はすべて自分で負う。
鈴木修
-
人生には、チャンスを掴むか逸するか分かれ道がいっぱいある。
鈴木修
-
ものごとの延長線上で考えるのはダメだとは思っていました。しかし、与えられた環境の中で最善を尽くすことだけがすべてでした。それが私の信念です。
鈴木修
-
思うようにいくってことは、何もないねえ。まあ、それが人生と言えば、そうでしょうけどね。
鈴木修