技術者には一つの意地がある。やりかかったらそれを完成して見たいという意地である。
豊田喜一郎 トヨタ自動車創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
個人記録というのは全く考えませんね。皆さんが話題にされるのは分かりますが、自分が関心を持つことはない。
松井秀喜 元プロ野球選手
-
「創業は易く、守成は難し」ということわざがありますが、困難に見舞われたときこそ志が問われるのです。
鬼塚喜八郎 アシックス創業者
-
観てもらって、面白かった、刺激されたって言われるとそれはうれしいな。
蜷川幸雄 演出家、映画監督
-
大事なことはロマンとビジョン。便利な生活のために働くという志を持てば、どこに行っても通用します。
似鳥昭雄 ニトリ創業者
-
自分は年齢的な事は言いたくないがどこに行っても年齢の事は言われる。苦しんでいる人達にも諦めて欲しくないし、自分もサッカーを諦めていないし、諦めた事もない。これからも挑戦し続けたいと思ってる。そういう気持ちでグラウンドに立って、ゴールという形で届けられた。
三浦知良 サッカー選手
豊田喜一郎の他の名言
-
どうせやるなら、世人の一番難しいという、大衆乗用車を作ってみようという立場からやりたかったのです。
豊田喜一郎
-
手が油まみれになっているか?
豊田喜一郎
-
臨時出勤と残業とを徹底的に取締まり、ベンベンダラダラと仕事せざること。
豊田喜一郎
-
誰もあまりやらないこと、やり難いことをものにしてみせることに人生の面白みがある。
豊田喜一郎
-
どんな些細な欠陥でも、本質に立ち返って見直しなさい。
豊田喜一郎
-
当然儲かる事業を当然な方法でやってゆくよりも、だれも余りやらない、またやり難い事業をものにしてみる所に人生の面白みがあるもので、できなくて倒れたら、自分の力が足りないのだ。
豊田喜一郎
-
言った通りにやれ、それでできなくても文句はいわぬ。
豊田喜一郎
-
技術は金で買えない。個別の技術ですぐれたモノは海外から導入してもいいが、大きな技術の体系、産業としてのシステムは、自前で組み上げないと決して定着しない。
豊田喜一郎
-
発明は知識そのものよりも、それをいかに自分のものにしているかにかかわる。学校を出ない人が往々にして相当な発明をするのはそれ故である。これを世の人のために活用し得るまでには、いろいろな研究と大きな努力がいる。その努力の中に発明が生まれてくるものだと私は思っている。発明は努力の賜である。
豊田喜一郎