戦略や新製品を展開する主導権を握っているのは、2人のGoogle創設者か、もしくはごく少数のメンバーで構成している技術チームだ。おかげでGoogleはきわめてスピーディーに改革を進めることができるし、これがわが社の最大の強みになっている。
エリック・シュミット 元GoogleCEO
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
違う文化の人が一緒になってビジネスをするわけですから、最初は苦労します。でも1週間もすれば分かり合って助け合うようになる。自分とはバックグラウンドから何から全く違う人といや応なく向き合うことになる。こういう経験が視野を広くする。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
社員が会社の使命に共感し、成功したチームの一員として誇りを持ってほしいというのが、私の当初からの願いだった。この願いを実現するためには、目的を明確に定めるとともに、全社員の意見に耳を傾ける必要がある。
ハワード・シュルツ 元スターバックスCEO
-
オリックスのコーポレートカルチャーは、新しいことにチャレンジすること、自分の足で立つこと、柔軟に動くということ。
宮内義彦 元オリックス社長
-
エンジニアは一日にして出来るものではない。有無無象が集まって出来るものではない。数百人のエンジニアを保護し、生活の安定と研究の自由を与えることが必要であって、その経費も決して高いものではないと思う。
豊田喜一郎 トヨタ自動車創業者
-
最近の日本企業は「短期志向」になり過ぎています。将来に向かって着実に成長していく企業になるためには「人財」です。人を育てて筋力をアップすることをもう一度見直さなければいけないと感じています。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
エリック・シュミットの他の名言
-
集団は個人より賢い。リーダーにとって最も重要な資質は聞いて学ぶ能力です。なぜならば誰も全てを知る事は出来ないからです。
エリック・シュミット
-
Googleには大きな秘密がある。当社は世の中で思われているほど型破りな企業ではない。われわれのやリ方には独特なものも多いが、そのほかの点については事業は全く伝統的な方法で進められている。ごく一般的な財務システムとITシステムを備え、独立した取締役会を持っている。
エリック・シュミット
-
Googleは、常に変わっていき、新しいモデルに適応していく会社だ。広告モデルに関しても、どれだけクリックされたのかをベースに価格設定するというユニークな方法を採っている。
エリック・シュミット
-
ネットワークが発達した社会では、信頼こそがもっとも重要な通貨なのです。
エリック・シュミット
-
「クリエイティブになれ」と部下に叱咤しても、部下はクリエイティブにはならない。
エリック・シュミット
-
コンピュータは大量のデータの検索が非常に得意です。あいまいな表現の微妙な差異は得意ではありません。コンピュータは、数学の質問に対しては完全な答えを与えることは確かです。でも、人間がどのように働くかの基本となる感情、愛する気持ちや家族の気持ち、情熱などを明示することは未だにできません。
エリック・シュミット
-
重要なのは、グーグルの文化を維持することです。グーグルの文化とは、ユーザーを最優先し、製品の質と操作性を絶えず向上させることです。
エリック・シュミット
-
最終的に目指すのは情報集めの検索ではなく、情報の意味を本当に理解できるようなサービスです。
エリック・シュミット
-
技術的な転位は、常に勝者と敗者を生む。
エリック・シュミット