計画を実行するためには強い意志が必要だと言われますが、それ以上に重要なのはイメージする力です。自分が本当にやりたいことを見つけて、カラーで思い描けるほどリアルにイメージできれば、人並み外れた意識などなくても、自ずとそれを実現させようという力が湧いてきます。
渡邉美樹 ワタミ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
最も重要なのは、目標の設定と行動の振り返り、そして修正というサイクルを続ける仕組みを作ることです。一日にほんの5分で構わないので、朝と寝る前に予定を確認し、行動を振り返りましょう。
勝間和代 公認会計士、経済評論家
-
得られるものは得よ。得たものは持ち続けよ。このことが鉛を黄金にする「賢者の石」だ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
仕事って、フラットな気持ちで臨んだほうがいい結果を生みますね。収録前に構えないほうがいいんです。
内村光良 コメディアン、タレント
-
自分の力に合うことだけしろ、その他の事は、おのずと道が開けてくるまで待て。
武者小路実篤 小説家、詩人、政治活動家
-
若くして成功した人は苦労を知らないからのぼせ上がる。自分の価値基準と世間の価値基準がズレていることに気づかない。人生がうまくいっている時ほど自分の立場を冷静に判断して謙虚に行動することです。
美輪明宏 歌手、俳優、タレント
渡邉美樹の他の名言
-
僕は経理の勉強をしていたんですけど、経営にとって重要なのは赤字とか黒字とかじゃないってことに気づいていなかった。経営にとって一番重要なのは、現金があるかどうか。キャッシュフローこそがすべてなんです。僕はそれをわかっていなかった。だから黒字なのに潰れそうになりました。キャッシュフローという概念がなかったんですね。
渡邉美樹
-
僕は素人だったから、居酒屋だからこのぐらいのサービスとか、居酒屋だからこのぐらいの商品という概念がなかった。僕が自分の中に作った法律は一つだけ。「自分がお客様だったらどうしてほしいかを考えて、それを実行する」ということだけなんです。それを一切の妥協抜きでやり抜こうと思った。お客様はみんなわがまま。そのわがままに120%応えようということを徹底してやったんです。
渡邉美樹
-
100人中100人全員に好かれることなどあり得ません。私が自分の店舗で働いていた時に実体験として感じたことなのですが、どんなにいい店を作っても、残念ながらお客様全員に「いい」とは思ってもらえませんでした。せいぜい80%の人に満足してもらうのが精いっぱいです。人間関係においても同じようなことが言えるのではないかと思っています。
渡邉美樹
-
一つひとつは小さなことだけれど、その積み重ねがとても大事。
渡邉美樹
-
物事を良くするためには、無駄を恐れていてはいけない。
渡邉美樹
-
勝負とは、必ず誰かが勝ち、必ず誰かが負けることになっている。そして、誰もが自分が勝ちたいと思うはずだ。では、どうすれば勝てるのか。その答えは、じつは簡単である。自分が勝つまで戦い続けることである。どんなに負けそうになっても、勝利をあきらめず戦い続けていれば、いつかは必ず勝つことができるのだ。負けとは、諦めである。どこかで諦めてしまったら、息もせずに戦い続け、自分の勝利を手にしてほしいと私は願っている。
渡邉美樹
-
忘れてはいけないのは目標の数値化です。目標を数値化しない限りは、それを達成するための行動も具体化しません。
渡邉美樹
-
嫌な上司や仕事ができない上司が職場にいるのはよくある話ですが、そこで文句を言っても何も始まりません。それは外せない条件と理解したうえで、自分のミッションは何なのか、何ができるのかを考えることが重要です。
渡邉美樹
-
夢を定めたら自分の生き方は、その夢に向かって努力する日々である。そして、夢が実現した時、自分の生き方自体が説得力あるものになった。夢のために何が必要か学ぶべきものを見極め、そこに根を張った。こうしたひとつひとつの努力の体験が、夢は必ずかなえられるという信念に成長していくのである。
渡邉美樹
-
ワタミグループは100年持続可能な企業を目指して邁進しています。その中でもお金や売上げより、「この会社があってよかった」と思っていただける人を一人でも多くつくるために努力していきたいと考えています。それが結果として、会社の成長・存続につながっていく。これは私たちのグループならではの視点であり、強みであると考えています。
渡邉美樹