夢の実現のために大事なのは、周囲のネガティブな声は一切無視するということでしょうね。人に夢を打ち明けると、「何でそんなことをやるのか」という声も飛んできます。実現しない理由を挙げるのは簡単ですから。自分の人生は自分のもの、そんないい意味での頑固さがないと前へは進めません。
渡邉美樹 ワタミ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
スポーツの世界では天才は触らないのが一番ですが、秀才はある程度システムで作れる。秀才システムでは天才が死ぬし、天才システムでは凡人が秀才になれない。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
リスクは当然取らなければいけない。よく分からないリスクは取らないが、分かるリスクの中でもこれは取ろうよと。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
親分―英雄―は流民に食を保障することによって成立し、食を保障できない者は流民に殺されるか、身一つで逃亡せざるをえない。
司馬遼太郎 小説家
-
忍耐力を発揮して待てる人は、望むものを必ず手に入れることができる。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
どれだけ力をこめて弓を引き絞り、矢を射っても、的がなければ面白いことなんて、何もあるはずがない。それは、誰でもそうなのだ。仕事がつまらないと思うなら、そこに的を置こう。そして、その的に向けて、矢を射ることだ。命中すれば嬉しいし、外れれば悔しい。なんとか真ん中に当てたくなる。当てるための工夫なり、努力をするようになる。どんな人であろうと、絶対にそうなる。それが仕事のやり甲斐というものの正体であり、仕事のプロフェッショナルになる道なのだ。
三木谷浩史 楽天創業者
渡邉美樹の他の名言
-
仕事をするうえで心得ておくべきことは、一にも準備、二にも準備、三にも準備。徹底した準備が仕事を成功させる。そこは当然、お客様を思う心もある。準備と心が揃って、ようやく楽しい時間を過ごしてもらうことができるのだ。
渡邉美樹
-
大事なのは、誠実に努力し続けることに尽きる。
渡邉美樹
-
僕は経理の勉強をしていたんですけど、経営にとって重要なのは赤字とか黒字とかじゃないってことに気づいていなかった。経営にとって一番重要なのは、現金があるかどうか。キャッシュフローこそがすべてなんです。僕はそれをわかっていなかった。だから黒字なのに潰れそうになりました。キャッシュフローという概念がなかったんですね。
渡邉美樹
-
計画を実行するためには強い意志が必要だと言われますが、それ以上に重要なのはイメージする力です。自分が本当にやりたいことを見つけて、カラーで思い描けるほどリアルにイメージできれば、人並み外れた意識などなくても、自ずとそれを実現させようという力が湧いてきます。
渡邉美樹
-
忘れてはいけないのは目標の数値化です。目標を数値化しない限りは、それを達成するための行動も具体化しません。
渡邉美樹
-
「これまで」のことにとらわれると「こんなに人手やお金をかけたのだから、やめられない」と思いがちです。一方で「これから」のことを考えれば「黒字店を一気に2つ、3つ増やすために、赤字店を1つ潰そう」と考えられるでしょう。
渡邉美樹
-
嫌な上司や仕事ができない上司が職場にいるのはよくある話ですが、そこで文句を言っても何も始まりません。それは外せない条件と理解したうえで、自分のミッションは何なのか、何ができるのかを考えることが重要です。
渡邉美樹
-
私自身、大学を卒業したころに描いていた夢は「庭付きの家が欲しい」「いつか中古のクラウンを買いたい」という夢であり、それが働く原動力になりました。物欲を持つことを恥ずかしく思う必要はありません。取り繕って心にもない夢を掲げるより、自分が本当に思っていることを正直に書き出すことの方が、ずっと大切です。
渡邉美樹
-
自分と他人の個性をうまく組み合わせて、チームとしてのパフォーマンスを最大化するのが、リーダーの仕事。
渡邉美樹
-
なぜ「緊急で大切なこと」に振り回されるのでしょうか。それはリスクを読み込んで先手を打っていないからです。どうすれば事前にリスクを消し込めるのか。そこで重要なのが、「緊急ではないが大切なこと」の積み重ねです。
渡邉美樹