恐るべしは「亀の歩み」である。目標を一心に見つめ、一歩ずつ確実に歩き続ければいいのである。
渡邉美樹 ワタミ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私たちの人生を決めるのは、何を所有しているかではない。世の中に対してどのように貢献するかで決まるのだ。
アンソニー・ロビンズ 自己啓発トレーナー
-
人生最大の危険は、用心しすぎることである。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
体の老いと心の老いでは、心が先じゃないですか。僕らもやっぱり同窓会に行くと、「俺はもうダメだ」とか、「あっちが痛いこっちが痛い」「老人ホームはどうする」とネガティブな話題が湧いて出てきて、当然、自分もそういう話の輪に入っていくものだと思っちゃうんですよね。
三浦雄一郎 登山家、プロスキーヤー
-
どんなに相手が立派で高潔な人物であれ、あなたの正当な希望を諦めさせたり、あなたが自由に生きる権利を侵害することはできない。
ナポレオン・ヒル 自己啓発本作家
-
優れた人間の大きな特徴は、不幸で、苦しい境遇にじっと耐え忍ぶことだ。
ベートーベン 作曲家、ピアニスト
渡邉美樹の他の名言
-
夢とは見続けるものではなく、現実させるべきものだ。夢に日付を入れて、今日の行動を変えていくのである。当然、そのプロセスにおいて、どうしても計画に狂いが生じてくる。予測不可能な明日なんていくらでもある。それは、その都度計画を書き直しながら進むのだ。だたし、夢の現実と決めた日付だけは変更してはならない。
渡邉美樹
-
幸せというのは、夢を持って、社会人になって、夢を実現していくプロセスの中で、その人がなくてはならない存在になっていく。その結果、足跡を残し、人間として成長しながら死んでいく。そんなものが人間としての本当の幸せではなかろうか。
渡邉美樹
-
何人の幸せに関われたかで、君の人生は何倍にも輝く。
渡邉美樹
-
どんなことでも、見方を変えれば、プラスに捉えられるはず。たとえば転んだとしても「骨を折らずに済んでよかった。感謝」だし、100万円を騙し取られたとしても、「1000万円じゃなくてよかった。感謝」というふうに捉えることができる。
渡邉美樹
-
私自身、大学を卒業したころに描いていた夢は「庭付きの家が欲しい」「いつか中古のクラウンを買いたい」という夢であり、それが働く原動力になりました。物欲を持つことを恥ずかしく思う必要はありません。取り繕って心にもない夢を掲げるより、自分が本当に思っていることを正直に書き出すことの方が、ずっと大切です。
渡邉美樹
-
人間が人間として生まれてきた目的は、人間としてもって生まれた美しい資質を高めることにある。どうしたら高められるのかというと、夢を持ち、その夢のプロセスを歩むことだ。努力しながら進む道で、周りの人たちに良い影響を与え、ありがとうを集めながら歩んでいく。そのうち、夢を達成することはあくまで目的であって、実はゴールではなく、日々のプロセスの中にこそがゴールであると気づく。
渡邉美樹
-
進むべき方向をしっかりと思い描き、行動することで人生は大きく変わる。
渡邉美樹
-
私は夢はあった方がいいと思う。単純に人生が楽しくなりますから。夢は毎日を生き生きと過ごすための最高の特効薬。
渡邉美樹
-
日本人って、小学生の時の夢が一番大きくて、年を重ねるごとに小さくしぼんでいくでしょう。私は全く逆。年齢と共に夢はどんどん大きくなっていく。死ぬ時に一番大きな夢を持っている人間でありたい。そういう気持ちでいると絶対に「余生を」なんて思わないですよ。人生を楽しめるかどうかは、その発想の差なんじゃないかな。
渡邉美樹