確かに苦しみもありましたが、起業してからは基本的に自分が好きなことしかしていない。仕事が人生そのもの、今も仕事が楽しくてたまらないです。
渡邉美樹 ワタミ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私は常からこう考えています。第一に貴方がたは自分の個性が発展できるような場所に尻を落ち付けべく、自分のぴたりと合った仕事を発見するまで邁進しなければ一生の不幸であると。
夏目漱石 小説家
-
人はどんな場合に居ても常に楽しい心を持ってその仕事をすることが出来れば、即ちその人は真の幸福な人といい得る。
国木田独歩 小説家、詩人
-
打たなかったら負けるかもしれない打席でホームランを打った時は本当に楽しい。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
鈴木建設取締役社長、鈴木一之助に「昇進」致しました。どうぞよろしくお願い致します。22年の間、浜崎伝助を生きて参りましたけれど、今年から鈴木一之助を生き抜いてみたいと考えています。いろいろな考えを持っての作品への参加でしたけれど、素晴らしい若い才能たちに囲まれて、幸せな仕事をさせていただいています。
西田敏行 俳優
-
小説書くのはめっちゃ楽しかった。どんどんできていく喜びがありますから。一回小説書いたら絶対癖になるみたいですね。
又吉直樹 お笑い芸人、小説家
渡邉美樹の他の名言
-
働くことは楽しいことであり、自己実現の手段であり、人間性を高められる。
渡邉美樹
-
なぜ「緊急で大切なこと」に振り回されるのでしょうか。それはリスクを読み込んで先手を打っていないからです。どうすれば事前にリスクを消し込めるのか。そこで重要なのが、「緊急ではないが大切なこと」の積み重ねです。
渡邉美樹
-
夢とは見続けるものではなく、現実させるべきものだ。夢に日付を入れて、今日の行動を変えていくのである。当然、そのプロセスにおいて、どうしても計画に狂いが生じてくる。予測不可能な明日なんていくらでもある。それは、その都度計画を書き直しながら進むのだ。だたし、夢の現実と決めた日付だけは変更してはならない。
渡邉美樹
-
物事を良くするためには、無駄を恐れていてはいけない。
渡邉美樹
-
幸せというのは、夢を持って、社会人になって、夢を実現していくプロセスの中で、その人がなくてはならない存在になっていく。その結果、足跡を残し、人間として成長しながら死んでいく。そんなものが人間としての本当の幸せではなかろうか。
渡邉美樹
-
恐るべしは「亀の歩み」である。目標を一心に見つめ、一歩ずつ確実に歩き続ければいいのである。
渡邉美樹
-
今日やることを確実につぶしていくことは、途中で降りることのできない戦いなのです。仮に40度の熱が出ても、やるべきことはやらないと夢は実現できません。たとえ風邪で会社を休んでも、心まで休めてはいけません。戦闘意識を失うな、ということです。
渡邉美樹
-
やはり人生と仕事の目的が一致したとき、人間は最大のパワーを発揮します。ですから、好きなことしか仕事にしなければいいんですよ。実際、僕はそうしています。だから僕にとって「仕事」は、イコール「生きる」ことなんですよ。
渡邉美樹
-
自分と他人の個性をうまく組み合わせて、チームとしてのパフォーマンスを最大化するのが、リーダーの仕事。
渡邉美樹
-
現状の力を発揮するだけでは、そこに成長はありません。また人生は有限であり、ひょっとしたら明日は来ないかもしれません。毎日を悔いなく生ききるためには、プラス20%の無理が必要な締め切り設定でちょうどいいのです。
渡邉美樹