参院に出馬するときに前回、財政再建と原発ゼロが、私が公約したものだったが、残念ながらこの6年間、公約した財政再建や原発ゼロについて何一つ力を発揮することができなかった。先日の施政方針演説をみても財政再建については一言しかなかった。また原発ゼロについてはもちろんそういう発言はありませんでした。この6年間、私が国会議員を続けさせていただいても私が最初に約束したことは何一つ実現できないということで、国会議員でいることが目標ではなく、国会議員で何をするかが大事なので、このままでは何もできないということで出馬を見送りました
渡邉美樹 ワタミ創業者
出典: 政界引退の記者会見にて
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
世の中のために働いていると言っている人間で、本当に世の中のために働いている人間を見たことはない。
アダム・スミス 経済学者
-
いいものイコール売れるわけじゃない。売れたからって、いいものとはかぎらないけど、売れるというのは優作が考えるよりはるかに難しい行為なんだよ。
堀江貴文(ホリエモン) オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
結果さえ良ければ、手段は常に正当化される。
マキャヴェリ 政治思想家
-
「企業の寿命は30年」というのはおかしな話だ。30年で衰退していく企業は、世の中の変化に対応できていないからだろう。
鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングスCEO
-
最後の勝利を決するものは正しいか否かということであって、強いか弱いかが勝敗を決するのではない。
本田宗一郎 本田技研工業創業者
渡邉美樹の他の名言
-
株主総会というのは、経営者にとって一種の選挙です。株券という投票用紙を持った人々が集まり、CEOである渡邉の意見に賛同する人はYESの議決権を行使してください。すなわち株を買ってください。そうでない方は票を入れなくてもいいです。すなわち株主にならなくても結構です。ということなのです。賢い株主様は損得を目先ではなく長い目で見て判断する力を持っています。
渡邉美樹
-
厚生労働省の部会で、「みなさんの話を聞いていると、週休7日で給料だけもらうことが理想の働き方に聞こえる。それが豊かな人生ですか」と質問させてもらいました。人は働くことを通して成長し、人から感謝され、そして自分の生き様を形にしていく。
渡邉美樹
-
経営戦略を身に着けるには経営学という学問があるわけですから、それは学ぶべきでしょう。マーケティングという学問があるわけだから、それも学ぶべきでしょう。しかし、それらは技術です。その技術をどう扱うかというところに最も重要なソフトがあって、そのソフトは人格なんじゃないかと思います。その人格をどう磨くかというのが、経営者にとって一番大事なことだと思います。
渡邉美樹
-
国や企業が、働きやすい環境をつくり、人々を守るのは当然のこと。ただし、特に若い頃の基礎固めの時期には、バランスを気にしながら足腰を鍛えるのはなかなか難しい。
渡邉美樹
-
夢を実現するには、まずは「緊急ではないが大切なこと」を手帳に書き込んで、時間をしっかり確保すべきです。その次に、他の時間を使って、「緊急で大切なこと」の予定を入れていく。この習慣をつければ、緊急の仕事ばかりに時間を奪われることも減るでしょう。
渡邉美樹
-
日本政府は借金を重ねています。お金がなくて借金して自分のかわいい子供にお小遣いをあげる。それはお父さんとしてやるべき姿ではないと思います。お金がないからお小遣い我慢しなさいというのが親の姿だと思います。
渡邉美樹
-
父と子で一番大事なのは、父親が仕事を語ること。
渡邉美樹
-
「感動できたことに感動できなくなった」、「大人になって感動することが減った」などというのは、人として後退している証拠かもしれない。
渡邉美樹
-
目標達成の予定日は、自分のリソースを120%使ってギリギリ到達できる時点に設定します。今日を精一杯生きた場合を100%として、さらに20%の無理をして、到達できる最短の日を締め切りにするわけです。
渡邉美樹
-
どんな仕事であれ、その目的は結局、成果を上げることに尽きる。
渡邉美樹