夢に日付を入れることは、私自身も実行していることの一つです。夢というのは何もせずに放置しておくと、そのまま消えてなくなってしまいます。夢をかなえるためには、その夢に日付を入れ、現在と夢との差を明確にすることが不可欠です。しっかりと計画を立てて、今日やるべきことをきちんと済ませる。今日の現実を変えることにより、明日が変わっていくのです。
渡邉美樹 ワタミ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
自信を持たなくてはいけない。もし自信がなければ、ためらいがちになり、受け身になってしまう。そして色々ことがあなたにとって不利に働くだろう。
クリント・イーストウッド 映画俳優、映画監督
-
世間一般では、一流大学を出た人がエリートとしてもてはやされていますが、私は全くそういうものに価値を認めません。いい習慣をどれだけもっているか、それが私の一つの価値基準です。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
自分が手に入れたものを捨てるというのは、確かに怖いことだ。しかし、捨てたときに何かを手につかまないでいるのは、もっと怖い。だから、必死で何かをつかもうとする。それでこそ、次の何かが手に入るのであって、この間の恐怖感が実は面白い。この面白さに一度気がつけばしめたもの。そうなると、捨てることへの恐れを振り払って、次のステップに踏み出していける。
テリー伊藤 テレビプロデューサー、タレント
-
何ごとも心構えこそすべてである。心の姿勢が、その人のすべての習慣を形づくっている。
パブロ・ピカソ 画家
-
ネズミをよく捕る猫は爪を隠すという。隠すのはよいが、生涯隠し続けてネズミを捕らなければ爪がないのに等しい。猫の爪は隠してはならない。捕り物の大小にかかわらず腕前を試す機会があったなら、それを無駄にせずに功名を現すべきである。
福沢諭吉 思想家、教育家
渡邉美樹の他の名言
-
僕は素人だったから、居酒屋だからこのぐらいのサービスとか、居酒屋だからこのぐらいの商品という概念がなかった。僕が自分の中に作った法律は一つだけ。「自分がお客様だったらどうしてほしいかを考えて、それを実行する」ということだけなんです。それを一切の妥協抜きでやり抜こうと思った。お客様はみんなわがまま。そのわがままに120%応えようということを徹底してやったんです。
渡邉美樹
-
大切なのは、お客様が何をしてほしいかを言われる前に察して、それをしてさしあげること。逆にいえば、お客様の気持ちを汲み取っていなければ、いくらお金や手間をかけたサービスでも伝わらない。
渡邉美樹
-
働くことは楽しいことであり、自己実現の手段であり、人間性を高められる。
渡邉美樹
-
夢と現実をつなげるのが時間だと思ってるんです。だから、日付を入れて、今日との差を明確にする。そして、それを日数で割ってしまえば、今日やらなければならないことが明確になってくる。
渡邉美樹
-
なぜ「緊急で大切なこと」に振り回されるのでしょうか。それはリスクを読み込んで先手を打っていないからです。どうすれば事前にリスクを消し込めるのか。そこで重要なのが、「緊急ではないが大切なこと」の積み重ねです。
渡邉美樹
-
夢とは見続けるものではなく、現実させるべきものだ。夢に日付を入れて、今日の行動を変えていくのである。当然、そのプロセスにおいて、どうしても計画に狂いが生じてくる。予測不可能な明日なんていくらでもある。それは、その都度計画を書き直しながら進むのだ。だたし、夢の現実と決めた日付だけは変更してはならない。
渡邉美樹
-
計画を実行するためには強い意志が必要だと言われますが、それ以上に重要なのはイメージする力です。自分が本当にやりたいことを見つけて、カラーで思い描けるほどリアルにイメージできれば、人並み外れた意識などなくても、自ずとそれを実現させようという力が湧いてきます。
渡邉美樹
-
僕は経理の勉強をしていたんですけど、経営にとって重要なのは赤字とか黒字とかじゃないってことに気づいていなかった。経営にとって一番重要なのは、現金があるかどうか。キャッシュフローこそがすべてなんです。僕はそれをわかっていなかった。だから黒字なのに潰れそうになりました。キャッシュフローという概念がなかったんですね。
渡邉美樹
-
物事を良くするためには、無駄を恐れていてはいけない。
渡邉美樹
-
自分と他人の個性をうまく組み合わせて、チームとしてのパフォーマンスを最大化するのが、リーダーの仕事。
渡邉美樹