自分が直接責任を取って、必死になってやってくれる経営者がもっともっと出てきてほしいですね。そのような人が増えれば、日本はまだまだ世界で存在感を発揮できる。次世代を担う中堅・中小・ベンチャー企業の経営者におおいに期待しています。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
JJやCanCamはファッション雑誌なんかじゃないわよ。自分で服が選べない頭の悪いOLが見るものよ。
マツコ・デラックス タレント
-
リーダーはブランドの価値に極めて注意深くなければなりません。企業経営において、ブランドとは「成長の持続可能性」にほかならないからです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
いろいろな意味で、フェイスブックは従来の企業よりも政府に似ている。ぼくたちには、人々からなるこの大きなコミュニティーがあるので、他のテクノロジー企業以上に、重要な政策を決定している。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
もっとオープンになって誰もがすぐに自分の意見を言えるようになれば、経済はもっと贈与経済のように機能し始めるだろう。贈与経済は、企業や団体に対してもっと善良にもっと信頼されるようになれ、という責任を押しつける。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
-
景気が良ければ人を雇い、赤字になればクビを切る米国型は日本人に合わず、いつリストラされるか分からない精神的な不安を常に抱えている。日本の民族、風土、伝統に合わない社会になったことで、そこに組み込まれている人間も気力を失ってしまった。
宮本輝 小説家
出井伸之の他の名言
-
人間って、やっぱり媚びている自分にちょっと愛想を尽かすような経験がないと、やっぱりダメなんですよ。それは、自分で記憶がありますね。人は一人で生きているわけではない。会社や上司、社会や会社、そういうものに、いつの間にか媚びてる自分がいて、「あ、嫌だな」という気持ちがあって。じゃあ、これを乗り越えるにはどうするか、と誰でも考えると思うんです。
出井伸之
-
仮にどんなに小さく思える会社でも、総力をあげて一つのことに集中している会社には大変な強みがあり、計り知れないエネルギーを秘めています。
出井伸之
-
ソニーでも足し算の文化のごとく、オーディオ・ビジュアル・ビジネスの上にITビジネスを乗せてしまおうというわけです。この両業種を合わせて、いままさにはじまったデジタルの爆発的な成長に貢献していけるようなモノづくりをしていこうということです。
出井伸之
-
会社を設立したばかりのころはお金が入らず出て行く一方。成長するためには資金が必要ですからね。クラウドファンディングのような一般の人から直接、投資をしてもらうような仕組みもあるけど、金額に上限もある。僕がソニーに入ったときに経験したことと同じようなことでベンチャー企業は苦しんでいるよね。
出井伸之
-
会社の場合、変革は辺境から起きるんです。ソニー・コンピューターエンタテインメントとかソネットなど中心でなかった組織がどんどん成長し、それを中心的な組織がフォローする格好でずっと来ました。
出井伸之
-
企業には競争戦略と成長戦略の二つの戦略があります。競争戦略というのは、松下やフィリップスに対してどういう競争をしていくかを考えることです。成長戦略というのは、ソニー・グループ全体を運営しながら、会社全体としてこっちへ行くべきではないかというような将来の基本的な方向性を考えることです。
出井伸之
-
最近の日本のベンチャーが盛り上がってこない理由は、大企業が作った既存のルールの「はしっこ」をちょこちょこと変えているだけだからではないでしょうか。日本は既に技術やサービスも成熟しているので、なかなかルールブレイクとなる技術やサービスが生まれないのは分かります。しかし、もっとベンチャーには頑張ってほしい。また大企業の側も自分たちが作った既存のルールを壊したくないので、ベンチャーを押さえつけようとしがちです。これまでに利益を生み出し続けてきたモデルを、あえて自分たちで壊したくないんです。そこが日本の問題点です。
出井伸之
-
二年前から私は、複雑系の経営ということを言っています。グループの企業価値の全体和は、その部分となっている事業ユニットの足し算よりも絶対に大きくなければいけない。この複雑系の経営は、ボーダーレス時代にふさわしいと考え、会社の部門を独立させる社内カンパニー制を強化しました。各事業ユニットであるカンパニーは執行役員に任せ、本社の十人の取締役会がグループ全体の経営の基本方針を決める形にしました。これは事業ユニットを切り離してソニー全体の価値を上げていく持ち株会社的な分散型モデルの第一歩です。
出井伸之
-
日本の経営者には、リスクをとって挑戦するより、無難に経営をこなし、死ぬまで会社の鎧を脱がない人が多い。「第二の人生」では、もっと自由になってほしい。そうすればアイデアも生まれるはずだ。
出井伸之