政治とか経済の目的は国民の幸せを実現すること。政治や経済が本来の目的を忘れてしまったから、日本が間違った方向に進んでしまったんじゃないかな。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私はグローバル化とアイデンティティの尊重とは、足並みをそろえて進むべきだと思っています。自らのアイデンティティを保ちたいという願望は、肯定的な意味でも、また否定的な意味でも、あらゆるところに顔を出します。これは当然でしょう。グローバル化とアイデンティティの尊重とは両立しうる、また両立させなければならない概念なのです。
カルロス・ゴーン 元日産自動車CEO
-
教職員組合から「政治が教育に介入している」と批判されるが、教育現場の政治介入も問題だ。
橋下徹 弁護士、政治家
-
困難を抱える他人に興味を示さず、他人に損害さえ与える者。そういった個人の中から人間社会の失敗は生まれるのです。
アルフレッド・アドラー 心理学者、精神科医
-
日本の子供には、もっと孤独を教えないと、思想は生まれませんね。
川端康成 小説家
-
今の世の中はみんな疲れているんですよ。成長とか前年度対比とか、成績とか勝ち負けとか、比較や競争というものに。僕の話は、未来の希望よりも、今目の前にある毎日の出来事にフォーカスするという感覚ですから、それが今の時代にマッチしているのではないでしょうか。毎日を機嫌よく過ごすんですよ。
武田双雲 書道家
奥田碩の他の名言
-
個人的意見を言うと、テレビ番組の厚労省批判には本当に腹が立っている。厚労省だけあれだけ叩かれるというのはちょっと異常な話なので,何か報復でもしてやりたい。たとえばスポンサーを降りるとか。ああいう番組のスポンサーは,大きな会社じゃない。いわゆる地方の中小というのが、流れとしてはある。大きなこと言うのはいいけれど、小さなことをひとつずつ取り上げて批判するのはどうか。
奥田碩
-
物質的価値に偏重しすぎたあまり、カネで命が買えると思うようになってしまった。寝たきりになっても植物状態になっても、医学の進歩によって生き続ける。これが人間の幸せにつながるとは思えません。日本では「リビング・ウィル」は、まだ法制化さえていませんが、自分らしい最期を迎えるためにも考えるべきです。そのためにも、死をタブー視することなく、共通課題として議論することです。
奥田碩
-
政府が将来必要な人口や年齢構造などに関する深層分析を行わずに少子化対策にお金を注ぎ込んでいるのは「山に向けて大砲を撃つようなもの」だ。
奥田碩
-
安易にリストラをするような経営よりも、従業員の雇用を尊重する経営のほうが人間を幸せにできると思う。これからは「人間の顔をした市場経済」に向かって全世界が動いていくと、そういう時代だろう。
奥田碩
-
21世紀は20世紀の延長線上では決して語ることのできない時代になる。トヨタグループとして欧米メーカーの大連合に伍していく最終準備期間と認識し、構造改革に取り組む構えだ。
奥田碩
-
バブルの最も重大な後遺症は企業経営者の精神的な荒廃であるのかもしれない。自分の会社の利益、株主の利益しか考えず、従業員の幸せや企業の社会的責任、幅広い関係者との調和、あるいは経済や国全体の利益を考えないトップは「経営者」と呼ぶに値しない。「経営屋」にすぎない。
奥田碩
-
私は日ごろから、「変わらないことは悪いことだと思え」と言い続けています。同時に、変わることをためらう人がいれば、「変革に加わらなくてもいいから、変革の邪魔はしないでくれ」と言っています。変革を実行するのは、企業なら従業員一人一人だし、国家なら国民一人一人です。
奥田碩
-
トヨタが変われば日本が変わるという意識もあるし、渋滞するつもりもない。政治の混乱や規制緩和の進み具合がどうであれ、経営としてやるべきことはやる。
奥田碩
-
最近、日本人の心の中から執着心や忍耐力、こだわりが失われている。日本の製造業が名をなしてきた換骨暗黙知の世界。IT化が進めば暗黙知が形式知に置き換わっていくが、暗黙知は依然必要だ。
奥田碩
-
人口の減少を高齢者や女性、情報技術の力で埋めたり、あるいは200万人にのぼるフリーターを活用すればよいという一部の主張は馬鹿げた話」と一蹴した。優秀で多様な価値観を持つ外国人の力を積極的に借りなければ日本の競争力を維持するのは難しい。
奥田碩