冷静に考えれば、ビジネスモデルなんて時が経てばカビが生えコモディティー化して過当競争に陥っていくのは世の中の常識。
松井道夫 元松井証券社長
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
いま普通のコンビニに行って面白いですか。ぜんぜん面白くないですよ。だってお客さんが飽きてますから。もう、便利さだけじゃ通用しない。数字がそれを証明しています。既存店の売り上げはもう10年近く伸びていない。結論として、コンビニはいまのままでは絶対に駄目だということです。
新浪剛史 元ローソン社長、サントリーホールディングス社長
-
ベンチャー企業は「社会の子ども」のようなもの。子どもが生まれない国は衰えます。だから、ベンチャーがどんどん育つ仕組みがある国が強いのです。残念ながら日本には、ベンチャーを育てる仕組みがほとんどありません。ソニーがグローバル企業に育ったことを「ベンチャー企業の成功例だ」と言われることもありますが、ほかの事例はホンダぐらいしかない。米国などに比べて、ベンチャーを育てる生態系が極めて遅れているのです。
出井伸之 元ソニーCEO、クオンタムリープ創業者
-
バブルの影響で消費が落ち込みましたが、それは経営者の責任で社員には責任はない。それなのにその反省はまるでされていません。逆に言えば経営者に責任を取るつもりがないからバブルになってしまったのです。経営者がもっと侍的な精神を持っていたら、自ら腹を切っているはずです。土光敏夫さんや石坂泰三さんの世代にはまだそうした責任感があったように思います。
奥田碩 元トヨタ自動車社長
-
お客様にはすぐ飽きられるものです。ずっとずっと恐くて、眠れなかったんです。
矢野博丈 ダイソー創業者
-
世界を見渡してもここまで女性グループが長く続くのって珍しいと思うんです。
つんく ミュージシャン、音楽プロデューサー
松井道夫の他の名言
-
イノベーションというものは始めてすぐに成功するという類のものではない。インターネット取引だって、始めてから2~3年は大したことはなかった。
松井道夫
-
歳を取っていても若くても、バカなことを言うヤツはいる。長幼の序は社会的動物として、一応は認めたうえで、それが絶対ではないという、共通認識を持っていればいい。
松井道夫
-
組織というのは、こだわりを結集して成り立つものだと最近では思っています。こだわりがない人間はやはりダメです。こだわりのない者を何十人、何百人と集めても単なる烏合の衆です。執念のある人間を何人集められるか。それが社長の仕事です。
松井道夫
-
新しい需要を掘り起こすには、新たな事業概念を確立することに尽きます。それが達成できれば、業界の覇者になることが可能でしょう。
松井道夫
-
マイナスといわれているものをプラスに転じる発想をする。それくらいおめでたくないと経営者は務まらないですね。経営は絵と同じです。万人がいいと褒める絵なんて、たぶんつまらない絵です。
松井道夫
-
利益は明らかに先細っていますが、それを環境のせいになんかにしたくありません。智恵が不足しているからだと思っています。
松井道夫
-
会社はでかけりゃいいってもんじゃないだろうと思います。単位当たりで大きいほうがいい。そういう会社のほうが、自分も含めてそこで働いている一人一人の価値が高くなるからです。
松井道夫
-
お客を騙して儲けようといった魂胆は、通用しないのだ。
松井道夫
-
私の経営指針は「虚業であってはならない」ということです。虚業の定義は、「顧客が認めてくれないコストで成り立っているビジネス」です。その反対に、実業とは「顧客が認めてくれるコストで成り立っているビジネス」ということになります。
松井道夫