ビル・ゲイツ
マイクロソフト創業者
ビル・ゲイツの名言
ビル・ゲイツの過去の名言をまとめた名言集です。
-
人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって、達成された。
-
必要なのは強力なチームだ。なぜなら、どんなに良く管理されようと、平凡なチームからは平凡な結果しか生まれないからだ。
-
変わることがなければ成長することもない。成長することがなければ真に生きていない。
-
我々に賛成する人々は我々を慰めてくれる、賛成しない人々は我々を成長させてくれる。
-
成功は最低の教師。優秀な人間をたぶらかして、失敗などありえないと思い込ませてしまう。
出典: The Road Ahead
-
力は知識を隠しておくところからではなく、分かち合うことから生まれる。会社の価値観や報奨のシステムもこの考えを反映すべきである。
-
自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想とは言えない
-
ビジネスは非常に簡単だと思う。売上からコストを引けば、大きな黒字が出る。計算は極めて簡単だ。
-
リスクを負わないのがリスク。私は起業家という言葉をいつも拒否してきました。「会社を始めよう、何の会社にしようか」では決して成功はないと思います。私は何よりもまずソフトウェアの開発者なんです。
-
私は幸運にも、あるべき時代に生き、いるべき場所にいました。しかし、たくさんの他の人々もそこにいたのです。彼らとの違いは、私は行動を起こしたということです。
-
私は難しい仕事を任せるなら怠け者を選ぶ。怠け者はそれをこなす簡単な道を見つけるからだ。
-
変化の速い産業で成功している企業は、カギとなるトレンドの最先端を行き、その新しい応用に価値を付加できる企業だ。
-
仲間に問題点を示し、同時にその解決策を示せば、皆行動に移るのです。
-
世の中はあなたの自尊心など気にしていない。世の中はあなたに、自分が優れていると感じる前に何かを成し遂げることを求めている。
-
失敗にどう対処するかで、会社が社員の良い発想や才能をどれだけ引き出し、変化に対応していけるかがわかる。
-
成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ。
-
自他ともに認めあった頭のいい少数の人間で仕事をするとき、効果は最大になる。
-
良い結果に報酬を与えるということは、裏を返せば、貢献の少ない従業員には厳しい目を光らせる、それも効果がなければ配置替えを考えるということだ。従業員には、仲間との連帯を重視し、自分の役割を果たしていない人間には何らかの措置がとられることを理解してもらわなければならない。
-
どのように情報を集め、管理し、そして使うか。これが勝利と敗北を決めるのです。
出典: Business @ the Speed of Thought: Using a Digital Nervous System
-
私は誰とも競争していない。自分との競争なのだ。私の目標は自分を成長させ続けることだ。
-
デジタル経済が今後さらに進展し、スピードこそが企業にとって最も重要になる。
-
世間は、君の自尊心を気にかけてはくれない。世間は、君が自尊心を満たす前に、君が何かを成し遂げることを期待している。
-
グーグルでも、アップルでも、フリーソフトでも、すばらしい競争相手だし、僕らの気を引き締めてくれるよ。
-
我が社がこれほど成功しているのは、人に好まれるものを何でも取り入れ、さらにそれを発展させるというアプローチのおかげだ。
-
ポールも私も、大企業でソフト開発に携わった経験があったので、管理が行き届いていることが時にマイナスであることを知っていました。我々が一番望んでいたのは、人材や開発ツールに投資することにより、優秀な人材が集まって楽しく仕事のできる環境を作ることでした。
-
マイクロソフトにはたくさんの素晴らしいアイデアがあるが、それらは皆、トップの人間から生まれたと思われがちだ。しかし残念ながらそれは間違った思い込みだ。
-
世の中は、最大級の出来事に満ち溢れている。私はしょっちゅうそんなことにぶつかっている。まったく信じられないくらいだよ。過去の出来事の凄さはすぐ忘れるものだから、私は聞いたこともないようなバカな話にぶつかっているわけだ。だから人生は面白い。ひとつの頂点を極めても、頂点はまだまだいくつもあることがわかっているからね。
-
リスクを引き受ける気があるなら、悪いニュースに多少目をつぶることは必要だ。不安はあっても、「上手くいく保証はないが、ベストを尽くしてみようじゃないか」というぐらいの勇気がなくてはならない。
-
最初から、我々の目標は「すべての机と、すべての家庭にコンピュータを」だった。
-
あなたがお金を持っていれば、あなたは自分自身が何者なのか忘れてしまうだろう。あなたがお金を持っていなければ、世界中があなたがあなたの存在を忘れてしまうだろう。
ビル・ゲイツについて
ビル・ゲイツはPC用オペレーティングシステム「ウィンドウズ」で知られるマイクロソフトの創業者。ウィンドウズはインターネットの一般化による企業や家庭でのPCの普及とともに驚異的な成長を見せ、マイクロソフトは爆発的に成長。ビル・ゲイツは長い間世界の長者番付のトップに君臨した。また、多額の資産を活用して慈善活動を行っていることでも知られる。
1955年アメリカ・シアトル生まれ。幼少時から学業優秀で1973年ハーバード大学入学。1975年大学を休学し、高校時代からの友人ポール・アレンとともにビル・ゲイツはマイクロソフトを創業。1980年IBMからのOS(オペレーティング・システム)の開発依頼を受ける。マイクロソフトはシアトル・コンピューター・プロダクツから56,000ドルで譲り受けたOS、86-DOSを改良してIBMに提供。さらにIBMからの許可を得て、このOSをMS-DOSと称して他のPCメーカーにライセンス提供する。このMS-DOSが多くのPCで採用され、繁栄の基礎を築く。
1985年11月、マイクロソフトはグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を同社として初めて採用したWindowsを発表。当時、GUIではapple社のMacintoshが先行しており、Windowsは性能も貧弱で対応ソフトも少なかった。しかしながら、バージョンを重ねるごとに完成度は上がり、多くのPCメーカーにライセンス提供することでシェアを高めていく。そしてWindows95で初めてOSシェア1位を獲得、以後PC用のOSとして9割を越えるほどの圧倒的なシェアを獲得した。2000年にビル・ゲイツはマイクロソフトCEOを辞職。2006年には第一線から身を引き、ビル・ゲイツは自身が設立した慈善団体、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団での活動に注力すると発表した。
ビル・ゲイツの名言を見ている方へお薦めする名言
ビル・ゲイツの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。
小林一三 阪急グループ創業者
-
努力こそが勝利への道。そう考え続けてきましたが、才能や運が占める比率が高いと感じ始めました。どれだけ努力しても勝てない選手がいる。なぜ自分はトップになることができたのか。社会に対してどんな役割を果たすべきなのか。そんなことを考え始めました。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
人生の秘訣は、自分が必要としていることではなく、世の中が必要としていることをやることだ。
ベンジャミン・フランクリン アメリカの政治家、科学者
-
ただ手を抜いてもちゃんとできたらええねん。一生懸命やれば正解っていうのはものすっごい間違いやわ。俺が一番腹立つ言葉や。
明石家さんま お笑い芸人
-
自ら行動できる人でなければ、どれだけ素晴らしい能力を持っていても、宝の持ち腐れになってしまいます。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
ピンチの時に前向きに頑張っていると、周りの人が評価してくれるんです。
指原莉乃 元アイドル、タレント
-
夢は、夢。目標とは違うんだけど、勘違いしてる奴が「夢をもっていきなきゃ」なんてごちゃごちゃにしている。
北野武 お笑い芸人、映画監督
-
人が見捨てたり、見逃したり、見過したりしている物の中に宝の山がある。
鍵山秀三郎 イエローハット創業者、日本を美しくする会創始者
-
会社にとってのブランドは、人間にとっての評判のようなものだ。むずかしいことをうまくやろうと努力することによって、人間は評判を獲得する。
ジェフ・ベゾス Amazon.com創業者
-
自分たちの製品を知らずに、どうやって客に勧めるんだ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
-
どうすれば自分が一所懸命やらなくても達成できるか、そういった仕組みを作るのが君の仕事だ。
松井道夫 元松井証券社長
-
伸びる人とは、自分で自分をかき立てるエンジンを持っている人。自主的に、自分で自分を奮起させる力や精神構造を持っている人。
御手洗冨士夫 元キヤノン社長
-
黙っているほうが安全だという雰囲気は、非常に危険だ。
盛田昭夫 ソニー創業者
-
経験には人をリスクから遠ざけるという負の側面もあるので、その点は注意が必要です。確実に80点取れる手ばかり指すようになると、確かに大きなミスはしなくなります。その代わり、挑戦しなければいまいる場所より先には進めません。時代は動いているのですから、3年もすると、確実に時代から置いていかれてしまうのです。
羽生善治 棋士
-
勝負に挑むまでが、勝負である。一日一日、いや、一瞬一刻が勝負の連続であり、日々の小さな積み重ねが、毎日の心構えが、重大な取引やいざ勝負という場面にはっきりあらわれてくる。
市村清 リコー創業者