フィル・ナイト
ナイキ創業者
フィル・ナイトの名言
フィル・ナイトの過去の名言をまとめた名言集です。
-
かつては全ての製品は研究室から始まると考えられていた。しかし今や、全ては顧客から生み出されるというのが共通認識だ。
出典: High-Performance Marketing: An Interview with Nike’s Phil Knight - hbr.org
-
自分が心からやりたいことをやりなさい。そうすればほかのことは自然についてくる。
-
ナイキはマーケティング指向の会社だ。製品とは、最も重要なマーケティングのツールである。
出典: High-Performance Marketing: An Interview with Nike’s Phil Knight - hbr.org
-
問題だけしか見えていない時あなたは物事を明瞭に見ているとは言えない。
-
人生には過去が遠ざかり未来が開けると感じる時がある。それは道の領域へ踏み出す瞬間だ。その時、ある者は既に知っている領域に戻ろうとし、ある者は不確かさの中を突き進む。どちらが正しいとは言えないが、どちらが楽しいかは明らかだ。
-
チャレンジしなかったら、成功するかどうかさえわからない。
-
勝つためではなく敗北を避けるための戦いをしていては確実に負けることになる。
-
(CMの)60秒で説明できることには限界がある、しかし、マイケル・ジョーダンを見せれば説明すら不要だ。簡単なことなのだ。
-
成功するためには、いつもこれが最後のチャンスだと思ってトライすることだ。
-
決して失敗してはならないのは、あなたが最後に挑戦するときだけだ
-
自分のアイデアをみんなに馬鹿にされてもただやり続けてください。あなたがそこに辿りつくまでは。
-
消費者にメッセージを届けられてさえいれば、どれだけ多くの人を不快にしたかなど問題ではないのだ。誰も不快したくないと思っている人達に私は言いたい「有意義な広告を出したところで、あなた自身は困難を迎えますよ」と。
-
壮大な夢を持ちなさい。前向きに失敗する勇気を持ちなさい。素早く行動しなさい。
-
創業当時は収益のほとんどを投資に注ぎ込みました。会社の成功を固く信じていたからです。当時はベンチャーキャピタルなどなく、成長するには儲けたお金を注ぎ込むしかありませんでした。
-
大胆に夢を見よう。失敗する勇気を持とう。さあ今すぐ行動だ。
-
自分が事業をはじめるときにもらったアドバイスは「ラストチャンスの時だけは失敗しないように。」でした。最後だけは失敗できません。
-
顧客にノーと言うことなどできない、顧客がしてくれたことに感謝するんだ。
-
日本経済はいつか必ず上向くと思っているし、私は楽観的に見ている。創業当時、私が最も尊敬していた企業はソニーだった。幸運にも盛田昭夫さんにお会いできる機会があったが、彼のことを起業家やリスクテイカーじゃない、などと言う人はいないでしょう。
-
自分の内なる声に従って行動すれば疲労は感じず失望だって燃料になる。
-
何かをする方法は教える必要はありません。何をすべきかを教えて「僕を驚かせるような結果を見せてくれ」と伝えるだけでいい。
-
漠然と事業を始めたいではだめ。参画したい事業があり具体的にやりたいことがなければだめ。失敗してもやり続けることが大事です。
-
歴史を作りなさい、そうでなければその一部になりなさい。
-
創業して間もないナイキが銀行から取引停止を通告されたとき、助けてくれたのは当時取引のあった日商岩井でした。彼らは借入金の全額を肩代わりしてくれたんです。それがなければ私たちは廃業していました。
-
何が起ころうとも歩みを止めてはいけない。
-
消費者がなぜ「ナイキ」の商品を買うのか、契約選手がなぜ「ナイキ」を愛用するのか。それは理屈の問題ではない。なぜか「ナイキ」を好きになる、なぜか「ナイキ」を買いたくなる、なぜか「ナイキ」を履きたくなる。すべては気持ちの問題、すなわち「エモーショナル・タイ(気持ちのつながり)」である。
-
アメリカの消費者は劣悪な労働環境で作られた製品は買いたくないのだと、私は信じています。
-
顧客に対してメッセージを送る限りにおいて、誰かの気分を害すかどうかは問題ではない。誰の気分も害したくないという人がいるが、それでは意味のある広告をすることは非常に難しいと伝えている。
-
アメリカの問題点は多くの間違いを犯しすぎていることではない。あまりにも間違いを犯さないことだ。
-
素晴らしいビジネスマンやリスクテイカーが、今の日本にもいることは間違いありません。かつてのアメリカもそうでした。学生の時はかつてないほど優秀なのに、社会に出るとリスクを取ることを怖がっていた。最初に失敗することを恐れていたんです。けれど、アメリカはそれを乗り越えてきました。その原動力のひとつがシリコンバレーだったかもしれないし、今は多くのリスクテイキングがなされている。どんな国も波を越えていくのだと思うし、どんな国にもリスクを取っていく人が必ず必要だ。
-
人生とは何か。それは成長です。
フィル・ナイトの名言を見ている方へお薦めする名言
フィル・ナイトの残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
価値のある会社であれば、株式市場に出して手放す必要はないんですよ。価値のない会社だからこそ、株式市場に出してお金にする。そういう意味では、僕は未来検索ブラジルを市場に出すつもりはないですけど。
西村博之 2ちゃんねる開設者
-
まだ、外は暗い。だけど必らず明るくなる。嫌な時もある。でも必らず良い時は来る。辛い事なくして、成功はない。
松浦勝人 エイベックス創業者、音楽プロデューサー
-
成功か失敗かは死ぬまで分からない。突き詰めれば、成功と失敗は他人には評価できないとも思います。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
三振したとき何を考えるかって?ホームランを打つことを考えるよ。
ベーブ・ルース メジャーリーガー
-
山の頂上に立つ喜びは、もしそこへ至るまでに越えるべき暗い谷間が一つもなければ、半減されるでしょう。
ヘレン・ケラー 社会活動家
-
失敗なんかないよ。朝起きて、夜布団に入れば大成功。そのかわり、布団から出ない、出たくないって奴はダメだけどね。布団から出ないと、いいから出ないと。とにかく自分を動かさないとドラマが生まれないもん。
所ジョージ タレント、歌手
-
不可能と思われていることに取り組むのは、楽しいものだ。
ウォルト・ディズニー 実業家、アニメーター
-
壁があったら殴って壊す。道が無ければこの手で作る。
本田圭佑 サッカー選手
-
会社が潰れて何が悪い。仕事は自分でつくれ。
堀江貴文 オン・ザ・エッジ創業者、投資家、著作家
-
予期せぬ壁が唐突に立ちはだかったとき、ダメージを受けて「もうダメだ」と力が抜けてしまう人と、逆に「この問題を解決して次に繋げよう」と闘志が湧いてくる人がいます。当然後者の人材が優れているわけですが、そんなふうに闘志を燃やせる人の共通点は、ネガティブな状況が生じた際に「ひと」に向き合う姿勢にあると思います。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
失敗を恐れずに様々な手段を次々に試していれば必ずどこかで当ります。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
成功というものは、確かなもの、確定したものではないと思います。というのは、うまくいっていた人生が、最後の一日で全部ひつくり返って失敗することもありうるからです。反対に、いろいろな失敗があっても、最後の最後に「これでよかったんだ」と幸せに死んでいけたなら、その人生は成功である気がします。
為末大 陸上選手、世界陸上400mハードル銅メダリスト
-
それがなんであれ、あなたができると思うこと、できると信じることを始めなさい。行動は魔法です。行動には力と神のご加護があります。
ゲーテ 詩人、劇作家、小説家
-
将来どうなるかは誰にも分からないことです。ただし、産業の中で1つの機能が役目を終えると、また新しい機能が生まれるものです。時代の潮流を察知しながら、サービスを提供できる会社が伸びてくるに違いありません。
松井道夫 元松井証券社長
-
夢に酔っていればこそ、それを実現させる情熱が湧いてくるのです。
稲盛和夫 京セラ創業者
フィル・ナイトについて
フィル・ナイトは世界的なスポーツ用具メーカー「ナイキ」の創業者。オニツカタイガー(現・アシックス)のアメリカでの輸入販売を手始めに、スポーツシューズの自社生産を開始。その後多くののスポーツ用品に進出した。「エアジョーダン」の爆発的ヒットなど、スポーツ選手の知名度を活用したマーケティングの巧みさで知られる。
1938年アメリカ・ポートランド生まれる。スタンフォード大学経済学部に入学。スタンフォード大学でのビジネスプランを作成する授業を受けた時、フィル・ナイトは自分が心底起業家になりたいと実感したという。その時フィル・ナイトは「日本のカメラがドイツのカメラ産業にしたように、日本のスポーツシューズはドイツのスポーツシューズ産業を攻略できるか」という論文を書いている。スタンフォード大学で修士号を得た後は世界中を旅し、その途中でフィル・ナイトは神戸でオニツカタイガー(現アシックス)のシューズを見てその品質と低価格を気に入る。オニツカ社との交渉の結果、アメリカ西部での販売権を獲得する。1964年フィル・ナイトはオレゴン大学の陸上コーチであったビル・バウワーマンとともにブルーリボンスポーツ(後のナイキ)を設立し、オニツカブランドのシューズの輸入販売を始める。
1971年、オニツカ社との販売契約の終了が近づいていたブルーリボンスポーツは、独自ブランドでのシューズの販売を準備し始める。有名なスウッシュロゴはこの頃採用され、グラフィックデザインの学生だったキャロリン・ダビッドソンからわずか35ドルで購入したという。1976年には最初のブランド広告"there is no finish line"を作成、1978年社名をナイキへと変更、巧みなブランド戦略で1980年にはアメリカのスポーツシューズ市場で50%のシェアを獲得した。その後も"Just Do It"、Airの大ヒット、スポーツ選手、チームへのスポンサーシップなど優れたマーケティング戦略で、ナイキは世界的なスポーツメーカーへと成長した。