稲盛和夫
京セラ創業者
稲盛和夫の名言
稲盛和夫の過去の名言をまとめた名言集です。
-
ただの努力では、企業も人も大きく伸ばすことはできません。「誰にも負けない努力」こそが、人生や仕事で成功するための駆動力となるのです。
-
運の悪い人というのは、自分を棚に上げて人の批判ばかりしています。そういう人は、知らず知らずに運を悪くしています。
-
私は、才能というものは、集団を幸福へ導くため、天が人間の世界に一定の割合で与えてくれた資質だと思っています。そのため、たまたま才能を授かったものは、それを世のため、社会のため、集団のために使うべきと考えています。
-
「もうこれでいい」と思った瞬間から、会社の没落が始まる。
-
これが正しい道だと固く信じているのであれば、その道がどんなに険しかろうと、どんな悪天候に遭遇しようと、その道をまっすぐ頂上まで登るべきです。安易な道はたいていの場合、ゴールへ導いてくれないのです。
-
「これが理想的であることはわかってはいるけれど、現実にはそんなことは不可能だ」と少しでも思ってしまったら、どんなことも実現することはできない。
-
リーダーが組織をどうしたいのかという思いがとても大切です。どんな規模の企業であっても、もっと立派な会社にしたい。あるいは、オンリーワンの技術開発に成功して、売上高も利益も増やしたいと考えます。そうした「思い」が一番大切なのです。
-
人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
-
揺るぎない信念はいかにして身につけることができるのかといえば、それは逆境のなかで辛酸を嘗めるような苦労を経験をすることでしか身につかないと、私は思います。
-
ものごとというのは、善意で考えるのと悪意で考えるのとでは、おのずからたどり着くところが違ってくるものです。
-
たとえどんな逆境にあろうとも、自分が今やっていることを必死に取り組むことが最も大事。環境のせいにしてはいけない。前を向き、目標を立て、努力を続ければ必ず幕が開き、達成できるだろう。
-
若い頃は「人生で偉大なことを成し遂げたい」という夢を持つものです。すべての若者がそのような夢を持つように、大いに奨励すべきでしょう。ただ、偉大なことを成し遂げるには、日々、身を粉にして働かなければならないということも若い人たちは理解すべきです。努力が伴わなければ、いくら大きいビジョンでも、単なる夢にとどまってしまいます。
-
夢に酔っていればこそ、それを実現させる情熱が湧いてくるのです。
-
「天職」とは出会うものではなく、自らつくり出すものなのです。
-
一歩一歩の積み重ねの結果は、相乗作用を引き起こしていくのです。つまり、日々の地道な努力が生む小さな成果は、さらなる努力と成果を呼び、その連鎖はいつの間にか信じられないような高みにまで、自らを運んでくれるのです。
-
たいへん単純なことです。プロジェクトが成功するまで、私はあきらめません。失敗というのは心のあり方なのです。もちろん第一にそのプロジェクトが、本当に価値があると心底納得しない限り、着手しません。だからこそ、いったん着手したら、たとえどんな障害に遭遇しても、あきらめないのです。もしある方法で成功しなければ、成功するための別の方法を追い求め続けるのです。
-
人間の能力は未来進行形で発展します。たとえ今は実現できなくても、1年後、2年後に実現するつもりで努力を重ね、勉強をすれば必ず成長する。そのためにはまず、自分の能力が無限に発展すると信じることです。
-
短い人生の中で、最も楽しいことは、自分の心の波長と合う人との出会いです。
-
成功するにはどうするか?これは極めて簡単なんです。自分の仕事の創意工夫をすること、今日よりは明日、明日よりはあさってというように、365日続けていくことです。強い熱意と情熱に支えられた努力を続ければ、今日不可能なことも明日は実現できる。
-
経営は、信賞必罰でなければなりません。しかし、厳しい姿勢の陰に温かい思いやりが垣間見られるような、経営者の行動があってはじめて、従業員もついてきてくれるのです。
-
どうしてもこうでなければならない、こうしたいという、強い意志が経営者には必要なのである。
-
人間としての道理に基づいた判断であれば、時間や空間を超えて、どのような状況においてもそれは受け入れられるのです。そのため、正しい判断基準を持っている人は、未知の世界に飛び込んでも決してうろたえたりはしないのです。
-
人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
-
一所懸命に仕事をするというのは、自分が思うよりも、人からそう思われることだよ。
-
さじを投げたくなるような難しいことに直面したら、素直な目と単純明快な原理に基づいて、事の是非、善悪を判断すればいいのです。
-
もうダメだというときが仕事の始まり。
-
全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。
解説: 京セラの経営理念
-
日本にはベンチャーを生み出す環境が整っていません。若い世代の皆さんは、ビジネスに関してたいへん豊かなアイデアをお持ちです。しかし、規制があまりにも多くて、ベンチャーを起こせない。まずはこの規制緩和が、日本経済の活性化のための最重要課題だと考えます。 また、「寄らば大樹」の日本社会では、中小企業家、ベンチャー経営者に良いイメージを持つ人が少ないことも問題です。大企業で働いていること、あるいは官僚や公務員という肩書きの方が、ステータスが高いわけです。
-
どんな巨大な会社であれ、人間の体であれ、現場の社員、末端の細胞まで自発的に生きて、それが全体として調和のとれた動きをするためには、すべての組織が同じ哲学、同じ意識を持ってやらなければならない。 みんなが同じ哲学を共有するためには、自分たちの組織の目的は、自分たち個人にとって良いことだというのが、前提でなければなりません。
-
業績について経営者が言い訳をすることが、自分自身を、そして会社を低迷させている元なのです。信念があれば、悪条件を乗り越えてやっていこうという気持ちになれるのです
稲盛和夫について
稲盛和夫は電子機器、情報機器メーカーの京セラの創業者。会社組織を小さな集団に分割して管理する手法「アメーバ経営」を提唱。また、KDDIの元になった第二電電を創業したり、破綻した日本航空(JAL)の会長に就任し、立て直したことでも知られる。
稲盛和夫は1932年鹿児島県鹿児島市に生まれた。1955年、鹿児島県立大学工学部を卒業後、電気絶縁体を製造していたメーカー松風工業に入社。1958年稲盛和夫は松風工業の従業員8人とともに京都セラミツク(後の京セラ)を創業し、社長に就任。セラミックス製品を皮切りに情報・通信機器や電子部品、太陽光発電システムなどにも進出し、売上高一兆円を越える大企業に成長させる。
1984年には第二電電(KDD)を創業。当初は中継電話サービスのみの参入であったが、第二電電は通信の自由化という次代の流れの中、合従連衡を繰り返し、巨大通信グループ企業KDDIへと成長した。2010年、政府からの要請で稲盛和夫は経営破綻した日本航空の会長に就任する。従業員の3分の1にあたる1万6千人のリストラ、不採算路線からの撤退、JALフィロソフィーの策定など従業員の意識改革を推し進め、着任翌期には1800億円の営業利益を出すことに成功。わずか3年で再上場させた。この日本航空会長は無報酬で引き受けたという。
稲盛和夫の名言を見ている方へお薦めする名言
稲盛和夫の残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
夢は願えば叶います。俺はこんなに絵が下手なのに漫画家になれました。
蛭子能収 漫画家、タレント
-
とてもできそうもないと思える事柄でも、思いきってぶつかることだ。恐怖心はあっという間に溶け去るだろう。
デール・カーネギー 評論家、著作家
-
ピンチの時に前向きに頑張っていると、周りの人が評価してくれるんです。
指原莉乃 元アイドル、タレント
-
160km/hの目標を掲げた時には「無理じゃないか」と言う声もあったが、そう言われると、絶対やってやるという気持ちになる。刺激というか、やる気になる。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
自分の境遇を呪って僻み、金持ちを羨む人は、一度でも命がけで仕事をしてみて欲しい。生きていくのはきれい事ではない。利益を出さなければ社会貢献なんてできないし、愛する人を幸せにするためにも金は必要なのだ。
見城徹 幻冬舎創業者
-
常に道はある。「仕方がない」とか、「難しい」とか言う言葉を言えば言うほど解決は遠ざかる。
孫正義 ソフトバンクグループ創業者
-
これからは「個」の時代です。組織を構成する一人一人が主体性を持って行動できなければなりません。明治維新などの過去の「革命」の例を見ても、「個」が組織を利用して改革を成し遂げたのであり、今まさにそうした発想ができる人間が求められています。
松井道夫 元松井証券社長
-
いま目の前にある問題に集中できる人は、同じ問題をプラスに変えられる力を持っています。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
-
優秀さは偶然に身につくものではない。高い意識を持ち、誠実に努力し、賢く遂行した結果である。それは多くの選択肢から正しい選択をしたことによる。機会ではなく選択。選択が運命を決めるのだ。
アリストテレス 哲学者
-
しっかりしたビジョンがあれば、どんな仕事もとても楽になる。決断を迫られた時や悩み事がある時も、ビジョンに立ち戻ればいい。そこから自然と進むべき道が見えてくるはず。だからこそ若いうちに、しっかりとしたビジョンを持ってほしい。
山中伸弥 医学者、iPS細胞の開発者
-
いわゆる仕事のできる子たちが集まった集団がそつなく手がけた仕事と、才能や実力が真ん中より少し下の子たちが一生懸命にやった仕事は、案外、差がないと思っています。弱点があっても、一生懸命に頑張ることが重要なんです。
糸井重里 コピーライター、株式会社ほぼ日創業者
-
運は正面から来ない。必ず後ろから来る。
萩本欽一 コメディアン、タレント
-
「本当にやりたそうにしてる人」に仕事は渡したいんですよね。
岩田聡 元任天堂社長
-
僕は、仕事をすることが、働くことだと思は思っていません。「仕事=生計を維持するために一定の職に就いて働く」って思われてますよね。でも、そういう意識が僕には全くと言っていいほど、無いんです。僕はいつも心躍ることを考えていたいために、仕事をしているのです。
宮本亜門 演出家
-
何かをすることを学ぶための方法は、それをやってみること。商売を学ぶための方法はそこで働いてみること。成功は成功の仕方を教えてくれる。まず成功すると決心することから始めることだ、その時点で仕事の半分は終わっている。
ヘンリー・フォード フォード・モーター創業者