人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
稲盛和夫 京セラ創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
一番大事な自分より、大事に思える人がいる。不思議ですね、人間って。
高倉健 俳優
-
周囲のみんなの役に立つ、あるいはみんなに喜びを与える存在でありたいのです。わたしの望みは、死んでからもなお生き続けること。
アンネ・フランク アンネの日記の著者
-
税を軽くして国民生活を豊かにすれば、国力を養うことになる。だから国が多くの課題を抱え、財政の不足で苦しくなったとしても、税の定まった制度をしっかり守り、政府や上層階級が損を我慢して、下層階級の人々を苦しめてはならない。
西郷隆盛 武士、政治家
-
私は戦争を通して、飢えの苦しみや親に会えない寂しさも知っている。私の活動を通して、少しでも世界の子供達の現状を知ってもらえれば、と思い活動している。こういった活動は、自分の出来る範囲でとにかく継続していくことが大事だと思ってます。
黒柳徹子 司会者、女優、作家
-
人類は先に飛行機を開発し、のちに安全な飛行を目指しました。もし安全を先に考えるならば、誰も飛行機を作ることはありません。
マーク・ザッカーバーグ Facebook創業者
稲盛和夫の他の名言
-
人生において「無駄な苦労」というものは、実は一つもありません。なぜなら、苦労そのものが人間をつくっていくからです。
稲盛和夫
-
これが正しい道だと固く信じているのであれば、その道がどんなに険しかろうと、どんな悪天候に遭遇しようと、その道をまっすぐ頂上まで登るべきです。安易な道はたいていの場合、ゴールへ導いてくれないのです。
稲盛和夫
-
たいへん単純なことです。プロジェクトが成功するまで、私はあきらめません。失敗というのは心のあり方なのです。もちろん第一にそのプロジェクトが、本当に価値があると心底納得しない限り、着手しません。だからこそ、いったん着手したら、たとえどんな障害に遭遇しても、あきらめないのです。もしある方法で成功しなければ、成功するための別の方法を追い求め続けるのです。
稲盛和夫
-
どうしてもこうでなければならない、こうしたいという、強い意志が経営者には必要なのである。
稲盛和夫
-
揺るぎない信念はいかにして身につけることができるのかといえば、それは逆境のなかで辛酸を嘗めるような苦労を経験をすることでしか身につかないと、私は思います。
稲盛和夫
-
人間としての道理に基づいた判断であれば、時間や空間を超えて、どのような状況においてもそれは受け入れられるのです。そのため、正しい判断基準を持っている人は、未知の世界に飛び込んでも決してうろたえたりはしないのです。
稲盛和夫
-
たとえどんな逆境にあろうとも、自分が今やっていることを必死に取り組むことが最も大事。環境のせいにしてはいけない。前を向き、目標を立て、努力を続ければ必ず幕が開き、達成できるだろう。
稲盛和夫
-
「天職」とは出会うものではなく、自らつくり出すものなのです。
稲盛和夫
-
「これが理想的であることはわかってはいるけれど、現実にはそんなことは不可能だ」と少しでも思ってしまったら、どんなことも実現することはできない。
稲盛和夫