政治がいい加減なんだから企業がしっかりしないと。
永守重信 日本電産創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
ガタガタガタガタと人を野次れる自由も他の世界にはあまりありませんよ。
田中角栄 第64代、第65代内閣総理大臣
-
文化レベルの低い所ほどこういう立派な会館建てるんだよな。
立川談志 落語家
-
民衆が議論し始めてしまうと、すべてのものが失われる。
ヴォルテール 哲学者
-
万人向けの書物は常に悪臭を放つ書物である。民衆が飲み食いするところでは、崇尊することろでさえも、常に息が詰まるものだ。
ニーチェ 哲学者
-
知識が簡単に手に入るようになったから、知識がすごいと思わなくなったうえに、学者になって知識を得たいと思う人も少なくなりましたよね。
西村博之(ひろゆき) 2ちゃんねる開設者
永守重信の他の名言
-
「感情的に部下を叱ってはいけない」と教える人がいるようですが、それはおかしい。感情がこもっているからこそ、こちらの熱意が伝わります。もちろん褒めるときも同じです。
永守重信
-
最近はそこそこの企業に対して敵対的買収をしかけるのが流行りのようになっています。しかし、ああいう手法で成功する確率は、日本においては限りなくゼロに近いと僕は思うんです。というのは、日本人は農耕民族です。昔から近所の農家同士が、人手や農機具を融通しあいながら米や野菜をつくってきた。弱肉強食の狩猟民族の論理とは違うわけです。
永守重信
-
働き方改革には投資が必要。カネも出さずに改革なんてあり得ない。確かに、支出せずともできる「小さな改革・工夫」はたくさんある。ただ、そうした工夫だけでは、限界がある。
永守重信
-
最近、成功するベンチャーは地方が多い。東京ではちょっと成功すると寄ってたかって遊びに行くけど、地方は誘惑が少ないですからね。
永守重信
-
将来を予測するのは簡単ではない。私にとってもそうだ。もし考え方の指針になるものがあるとすれば、それは歴史に学ぶことではないか。
永守重信
-
アメリカやヨーロッパでも、本当にうまくいっているM&Aは、そこそこ雇用を守っているんです。敵対的買収がすべて悪いとは思いませんが、それが長い目で見て企業価値を上げることになるのかは疑問です。
永守重信
-
私の教育は「叱って育てる」スタイルです。部下にメールを送るときも、褒めるよりも叱るケースが圧倒的に多いです。しかし、叱られるのは、その人が積極的にチャレンジしている証拠です。社内では「社長に叱られるほど偉い」というイメージが出来上がっています。
永守重信
-
変わってほしくない立場にある人は、変化のスピードをどうしても甘めに評価します。ここは注意して見ておかなければなりません。デジタルカメラが出始めたころ、大手フィルムメーカーのトップは「デジタルがフィルムと置き換わるには10年かかる」と公言していました。しかし、実際には3年くらいしかかかりませんでした。
永守重信
-
ウィークデー以上に集中力を発揮できるのは休日です。土曜日は役員会の日と決めているので、電話も来客もない午前中はとくに貴重です。長時間かけて、社内情報や講演などの原稿を書きます。
永守重信
-
買収にあたって自分たちにずばり合った会社を探すのは難しいですよ。少し合わなくても、時間をかければ変えられそうな会社を選ぶしかない。
永守重信