悪いことは、それをきっかけに業務全体を改革できるチャンスでもある。
永守重信 日本電産創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
私は地頭の良し悪しなど気にしたことはありません。しかし世間は気にする。なにをもって地頭と言っているかというと、つまるところ「結果」なんです。
坪田信貴 教育者、坪田塾塾長
-
私は地頭の良し悪しなど気にしたことはありません。しかし世間は気にする。なにをもって地頭と言っているかというと、つまるところ「結果」なんです。
坪田信貴 教育者、坪田塾塾長
-
使わない鉄が錆びるように、たまった水が腐ったり凍ったりするように、我々の知性も使い続けなければ無駄になる。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 画家、彫刻家
-
教科書的な答えが存在しない時代です。本に書かれていることも、先人の経験談も、そのままでは通用しないということです。役員はこれまで以上に緊張感のみなぎる中で企業のかじ取りをしていかなくてはなりません。
冨山和彦 経営コンサルタント、経営者。株式会社経営共創基盤 代表取締役
-
失敗には2つあるというのが私の考えです。つまり、歴史的な大きな視座で見て、そこから学んで次の発展の礎となる失敗と、学ぶことをせず滅びてしまう失敗。
南場智子 株式会社ディー・エヌ・エー創業者
永守重信の他の名言
-
一番ダメなのは、チャレンジしないこと。ダメな経営者も同じで、失敗を恐れてリスクをとりたがらないですよね。
永守重信
-
「努力」というのは、チャンスをかぎ分ける嗅覚を身に付けるためのものでもある。
永守重信
-
日本人はとかく物事のマイナス面に目を向けたがり、悲観主義に陥りがちだが、それでは意味がない。マイナス面はある。しかし、プラス面だってある。
永守重信
-
学ぶ機会、場所はどこにでもある。起きていることをボヤッと見過ごしてはダメだ。その裏に何があるのか、どうしてそうなるのかをいつも考えることが必要だ。
永守重信
-
大切なのは、揺さぶることです。テーマの研究が進んだり行き詰まったりしたときに人を組み合わせたり、移動させたりして揺さぶる。その刺激が新たなものを生み出します。
永守重信
-
世の中は何があるか分からない、それに対処して問題を解決するために経営者がいる。
永守重信
-
成功への道には挫折はつきものです。若いのだから失敗してもやり直せる。思い切ってやるべきです。
永守重信
-
大きな夢を持って努力せよ。努力は絶対に人を裏切らない。
永守重信