渋沢栄一
実業家、官僚
渋沢栄一の名言
渋沢栄一の過去の名言をまとめた名言集です。
-
もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。
-
事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
-
世人は、一も二もなく彼を順境の人と思うであろうが、実は順境でも逆境でもなく、その人自らの力でそういう境遇を作り出したに過ぎない。
-
信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念から生まれる。
-
反対者には反対者の論理がある。それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。問題の本質的な解決には結びつかない。
-
自分が信じぬことは言わず、知った以上は必ず行うという念が強くなれば、自然に言語は寡黙になり、行為は敏捷になるものである。
-
ただ悪い事をせぬというのみにては、世にありて、何も効能もない。
-
無欲は美徳ではなく、むしろ人を怠け者にする。
-
世の人が元気をなくしており、 社会の発展が停滞している。いままでの仕事を守って間違いなくするよりも、さらに大きな計画をして発展させ、世界と競争するのがよいのだ。
-
道は誰でも行うことができる。人はみな道を行うだけの力がある。ただその道と力との大きさに差があるだけである。
-
身体はたとい衰弱するとしても、常に学問を進めて時代に遅れぬ人であったならば、いつまでも精神に老衰ということはなかろうと思う。
-
お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。
-
富者をうらやんでこれを嫉視するのは、自分の努力の足りぬ 薄志弱行のやからのやることだ。幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。
-
全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。
-
たとえ自分はもっと大きなことをする人間だと自信していても、その大きなことは片々たる小さなことの集積したものであるから、どんな場合も軽蔑することなく、勤勉に忠実に誠意をこめてその一事を完全にし遂げようとしなければならぬ。
出典: 渋沢栄一「論語と算盤」
-
経済に国境なし。いずれの方面においても、わが知恵と勉強とをもって、進むことを主義としなければならない。
-
人間は磁石のようなもので、十分に能力があり、人格が立派であれば、磁石が鉄を吸いつけるが如く、自分の力を以て仕事や地位を吸収し得る。
-
長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。
-
夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。
-
一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか。いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである。
-
多く聞き、多く見て、その中より最も善きものを選び、これに従うて行作せねばならぬのは中人の常なり。されどあまり見聞のみを博くしても、その人に取捨の見識がなければ、選択の見当がつかなくなって迷うようになるものだ。
-
人に接するには、必ず深い敬意を持ってせよ。宴楽遊興の時であっても、敬意と礼を失ってはならない。
-
道徳を欠いては、決して世の中に立って、大いに力を伸ばすことはできない。
-
心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。
-
人を見て万人一様なりとするには一理ある、万人皆同じからずとするのもまた論拠がある。
-
私は、実業家の中に名をつらねながら、大金持ちになるのは悪いと考えている。人情としては誰でも他人より多く蓄積したいと苦心するのが普通であるが、この多いということには際限がない。極端に考えて、もし一国の財産をことごとく一人の所有物としたら、どういう結果をきたすであろう。これこそ国家の最大不祥事ではあるまいか。このように際限のない欲望に向かって欲をたくましくする者が続出するよりも、むしろ知識ある、よく働く人を多く出して国家の利益を計るほうが万全の策であると思う。
-
富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。論語とそろばんは両立する。
解説: 論語とは倫理、そろばんとは金勘定のこと。
-
言葉は禍福ともに引き起こす入口のようなものだ。ほんのちょっとした言葉であっても、軽率に口にしてはならない。
-
大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である。
-
一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。
渋沢栄一の名言を見ている方へお薦めする名言
渋沢栄一の残した名言を分析し、それらの名言の傾向に近い名言を厳選して紹介します。
-
これまで蓄積してきたノウハウを生かし、他社がマネしたくてもマネできない製品を作っていく。それが、企業として優位性を持ち、生き残っていくためには欠かせない。
樫尾和雄 カシオ計算機創業者
-
自分がそれを好きか嫌いかってこと以外に、自分がそれをできるか、できないかってことを見極める必要がある。
宮崎駿 アニメーション作家、映画監督
-
熱意というものは確実に伝わって行きますし、その熱意があれば次第に人は感化されて行くものです。
北尾吉孝 SBIホールディングス創業者
-
二人の人間がすべてにおいて同じ意見なのであれば、そのうち一人は必要ない。
ウィンストン・チャーチル イギリス首相、軍人、作家
-
利益の側からだけ見ても、人の信用こそ商売での利益の根源なのだから、人に雇われる者は、自分の利益になる重要なことなのだと思って正直に働き、主人もまた、その正直の代償として報酬を多くすべきである。
福沢諭吉 思想家、教育家
-
儲けよう、儲けようと焦れば焦るほど失敗する。他人がいいぞと言ったり、上手く儲けた話を聞いて、あわてて手を付けると、もうその時は手遅れだ。いつまでも柳の下にドジョウがいるわけではない。
堤康次郎 西武グループ創業者
-
今の官民給与比較は、公務員の世界の「安定」分を全く考慮せずに、給与額を民間と完全一致させようとしている。官民比較は、安定と給与額の総合比較をすべきだ。給与について官民を完全に一致させると公務員は「安定」分について完全なアドバンテージを得る。
橋下徹 弁護士、政治家
-
目的を達成するためには、人間対人間のうじうじした関係に沈み込んでいたら物事は進まない。そういうものを振り切って、前に進め。
大久保利通 武士、政治家
-
アメリカが必要としているのは、分裂ではありません。アメリカが必要としているのは憎しみでもありません。アメリカが必要としているのは、暴力でも無法状態でもありません。必要としているのは、愛と智慧、互いへの慈しみの心、わが国の中でいまだに苦しんでいる人々に対する正義の感情なのです、その対象の人々が、黒人であろうと白人であろうと。
ロバート・ケネディ アメリカ上院議員、司法長官
-
経験というものは、人が知識において進めば進むほど、それの必要を感じさせる。
デカルト 哲学者
-
最も困るのが、その仕事がなぜできないかだけは見事に理屈づけて説明するようなタイプ。
宮内義彦 元オリックス社長
-
非暴力は弱者の武器ではなく、もっとも雄々しい心をもつ人の武器である。
マハトマ・ガンジー 宗教家、政治指導者
-
この世界ににあなたを生かす義務があるなどと大きな顔で言ってはいけない。世界はあなたに何の借りもない。あなたより先に世界はそこにあったのだから。
マーク・トウェイン 小説家
-
ぼくは人のやらないことを、やりたがる欲があるんです。そして人にマネさせるのが楽しい。
手塚治虫 漫画家
-
勤務時間を6時間にすると、仕事の効率も上がります。みんな責任感があるので、今まで8時間とか10時間かけていたものを6時間でやろうと集中して取り組んでくれます。
前澤友作 ZOZO創業者
渋沢栄一について
渋沢栄一は明治から昭和初期の日本の経済の基礎が作られた時期に活躍した実業家。第一国立銀行(現・みずほ銀行)、東京海上火災保険、理化学研究所、東京証券取引所など500以上の会社・機関の設立に関わり、「日本資本主義の父」とも呼ばれる。
1909年(天保11年)、埼玉県の裕福な豪農の次男として生まれる。幕末には徳川慶喜に仕える幕臣となる。大政奉還後は当初静岡に商会(会社)を設立したものの、大隈重信からの誘いを受け、渋沢栄一は新政府で大蔵省の役人となった。大蔵省では国立銀行条例などに携わるが、大隈重信や大久保利通と対立して1873年(明治6年)に退官。
退官後は大蔵省時代に設立に関わった第一国立銀行の頭取となる。それを皮切りに500以上と言われる銀行や企業、機関の設立に関わっていく。東京瓦斯や東京海上火災保険、王子製紙、帝国ホテル、京阪電気鉄道、東洋紡績、明治製糖、東京証券取引所、理化学研究所の設立には渋沢栄一が関わったといわれる。渋沢栄一は設立した会社の株式の多数を保有し続けることを目指さず、他の起業家のように財閥を形成することはなかった。また、約600の教育機関 ・社会公共事業の支援並びに民間外交にも尽力した。1931年(昭和6年)死去。享年91歳。