反対者には反対者の論理がある。それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。問題の本質的な解決には結びつかない。
渋沢栄一 実業家、官僚
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
自民党では本気の改革はできない。自民党の公約は、野心的な数値目標が掲げられている。基本的には賛成だ。しかし自民党はそれをどうやって実現するのかを逃げている。あの野心的な数字を実現するためには、死に物狂いの改革を断行しなければならない。しかしその改革には死に物狂いで既得権が抵抗する。
橋下徹 弁護士、政治家
-
「1日8時間働く」って誰が決めたのかなって。それを6時間にする事で、みんな無駄な仕事をどんどんカットするんですよ。今まで当たり前だと思ってやってた事が、実は不必要な仕事だった、なんてことはたくさんあります。実際、労働時間を減らしても生産性はあがりましたからね。
前澤友作 ZOZO創業者
-
我々は国威を持ちなおす力を持ちながら、それに気づくことなく他国からのさまざまな収奪に晒されているということにそろそろ気づいて出直すべき歴史の季節にさしかかっていると思う。
石原慎太郎 作家、政治家
-
権力というのは、持つ人の人柄、人格によって変わりますよね。よくも使われるし、イッちゃってるやつが使えばとんでもないことになる。そのあたりは本当に難しいですね。あとは、権力というものを長く持ちすぎるのはどうかなって思います。やっぱり権力者が絶えず循環していくことは必要だと思う。
西田敏行 俳優
-
未来を見通すためには、歴史を知らなければなりません。
フィリップ・コトラー 経営学者
渋沢栄一の他の名言
-
お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。
渋沢栄一
-
世の人が元気をなくしており、 社会の発展が停滞している。いままでの仕事を守って間違いなくするよりも、さらに大きな計画をして発展させ、世界と競争するのがよいのだ。
渋沢栄一
-
富者をうらやんでこれを嫉視するのは、自分の努力の足りぬ 薄志弱行のやからのやることだ。幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。
渋沢栄一
-
たとえ自分はもっと大きなことをする人間だと自信していても、その大きなことは片々たる小さなことの集積したものであるから、どんな場合も軽蔑することなく、勤勉に忠実に誠意をこめてその一事を完全にし遂げようとしなければならぬ。
渋沢栄一
-
事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
渋沢栄一
-
ただ悪い事をせぬというのみにては、世にありて、何も効能もない。
渋沢栄一
-
信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念から生まれる。
渋沢栄一