マイクロソフトが200人がかりでやることを僕らはガレージの中でたった3人でやってみせるよ。
スティーブ・ジョブズ アップル創業者
この名言を見ている方にお薦めの名言
-
なぜ僕は、あえて完全協調路線をとらなかったのか。簡単な話で、既存の政党はすべてなんらかの既得権益と結びついています。だから、何かを変えるときには必ずどこかから反発が出る。行政側があらゆる反発にすべて妥協してしまうなら、それは協調とはいわず「馴れ合い」です。
橋下徹 弁護士、政治家
-
限られた時間で情報を入手し、自分で考えて自分で判断するしかないんだ。そして責任はすべて自分で負う。
鈴木修 元スズキ株式会社社長
-
絶対的エースと言えるピッチャーがチームにひとりはいないと優勝は難しいと思いますし、そういうピッチャーでいたいというのはあります。
大谷翔平 プロ野球選手・メジャーリーガー
-
社長にはどんな役割があるのか。たったの二つです。ひとつ目は「最終的に誰も決められないことを決めること」。そしてもう一つが、「その責任をとること」です。そして「誰も決められないこと」とは、得てして「やめる」ことです。何かをやろうとすること、何かを始めることは、放っておいても誰かが決めて行くものなのです。
豊田章男 トヨタ自動車社長兼CEO
-
短期的な利益を得たいなら、競争を煽るほうが簡単です。でも、それでは会社の雰囲気が殺伐としてくるのが目に見えています。僕はそんな会社をつくりたくて創業したわけではありません。
前澤友作 ZOZO創業者
スティーブ・ジョブズの他の名言
-
安全にやろうと思うのは、一番危険な落とし穴なんだ。
スティーブ・ジョブズ
-
私たちアップルの第一の目標は世界一のパソコンをつくることだ。最も大きな企業になることでも、最も金持ちの企業になることでもない。
スティーブ・ジョブズ
-
多くの企業は、優れた技術者や頭の切れる人材を大量に抱えている。でも最終的には、それを束ねる重力のようなものが必要になる。
スティーブ・ジョブズ
-
「顧客が望むものを提供しろ」という人もいる。僕の考え方は違う。顧客が今後、何を望むようになるか、それを顧客本人より早くつかむのが僕らの仕事だ。
スティーブ・ジョブズ
-
生産性を上げることは、ただやらせても成功しない。人々が最高の仕事をする手立てを用意しなければならない。
スティーブ・ジョブズ
-
上質さのものさしであれ。多くの人達は、卓越した仕事が求められる環境で仕事をしてきていないのだ。
スティーブ・ジョブズ
-
賢い人たちを雇って何をすべきか伝えるのでは意味がない。賢い人たちを雇うのだから、彼らが何をすべきか教えてくれるはずだ。
スティーブ・ジョブズ
-
アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。
スティーブ・ジョブズ
-
能率を上げろ、と命じるだけじゃ無駄。人々の力を最大限に引き出す道具がいるんだ。
スティーブ・ジョブズ
-
私たちのゴールは、いつまでに完成させるかではない。。最良の製品を生み出すのがゴールなのだ。
スティーブ・ジョブズ